1 | 明治聖徳 第1巻 | 大正3年2月18日 | 研究 | 三社託宣の歴史的批判的研究 其1 | 星野日子四郎 |
2 | 明治聖徳 第1巻 | 大正3年2月18日 | 講演 | 先づ自己を知れ―日本文明研究機関の整備を促す | 加藤玄智 |
3 | 明治聖徳 第1巻 | 大正3年2月18日 | 講演 | 日本文明研究の必要 | 井上哲次郎 |
4 | 明治聖徳 第1巻 | 大正3年2月18日 | 講演 | 精神修養と大和魂 | 高木兼寛 |
5 | 明治聖徳 第1巻 | 大正3年2月18日 | 講演 | オロッコ族に就いて | 鳥居龍蔵 |
6 | 明治聖徳 第1巻 | 大正3年2月18日 | 講演 | 日本に於ける義犬塚伝説に就きて | 高木敏雄 |
7 | 明治聖徳 第1巻 | 大正3年2月18日 | 講演 | 武士と敬神 | 芳賀矢一 |
8 | 明治聖徳 第1巻 | 大正3年2月18日 | 講演 | 明治天皇の御治績と世界の大勢 | 箕作元八 |
9 | 明治聖徳 第1巻 | 大正3年2月18日 | 講演 | 日本の 修身 に就きて | 林博太郎 |
10 | 明治聖徳 第1巻 | 大正3年2月18日 | 講演 | 来朝所感の一端 | F.Starr.(スタル) |
11 | 明治聖徳 第1巻 | 大正3年2月18日 | 雑録 | 越前、淡路、下野旅行瑣談 | 井上哲次郎 |
12 | 明治聖徳 第1巻 | 大正3年2月18日 | 雑録 | 姉崎博士の「日本宗教感情」 | 池田立基 |
13 | 明治聖徳 第2巻 | 大正3年10月10日 | 研究 | 三社託宣の歴史的批評的研究 其2 | 星野日子四郎 |
14 | 明治聖徳 第2巻 | 大正3年10月10日 | 講演 | 日本仏教史上の特例 | 村上専精 |
15 | 明治聖徳 第2巻 | 大正3年10月10日 | 講演 | 日本の 修身 に就きて 其2 | 林博太郎 |
16 | 明治聖徳 第2巻 | 大正3年10月10日 | 講演 | 日本文化の支那に及ぼせる影響 其1 | 服部宇之吉 |
17 | 明治聖徳 第2巻 | 大正3年10月10日 | 講演 | 日本彫刻の特質 | 中川忠順 |
18 | 明治聖徳 第2巻 | 大正3年10月10日 | 講演 | 基仏独三国に於ける宗教々育に就いて | 保科孝一 |
19 | 明治聖徳 第2巻 | 大正3年10月10日 | 講演 | 羅馬興亡論 | 村川堅固 |
20 | 明治聖徳 第2巻 | 大正3年10月10日 | 講演 | 国民思想の統一 | 池田立基 |
21 | 明治聖徳 第2巻 | 大正3年10月10日 | 講演 | 南洋旅行談 其1 | 小野孝太郎 |
22 | 明治聖徳 第2巻 | 大正3年10月10日 | 雑録 | 滞米所感 | 姉崎正治 |
23 | 明治聖徳 第2巻 | 大正3年10月10日 | 雑録 | 遠甲二州旅行の談片 | 加藤玄智 |
24 | 明治聖徳 第2巻 | 大正3年10月10日 | 雑録 | 横浜よりエルサレムまで | H.H.Coates. |
25 | 明治聖徳 第2巻 | 大正3年10月10日 | 雑録 | 余が膠洲湾滞在中の所見 | 山本茂 |
26 | 明治聖徳 第3巻 | 大正4年4月3日 | 研究 | 倭論語に現はれたる宗教思想の位置 | 加藤玄智 |
27 | 明治聖徳 第3巻 | 大正4年4月3日 | 研究 | 三社託の歴史的批判的研究 其3 | 星野日子四郎 |
28 | 明治聖徳 第3巻 | 大正4年4月3日 | 講演 | 大嘗祭に就きて | 和田英松 |
29 | 明治聖徳 第3巻 | 大正4年4月3日 | 講演 | 日本に於ける儒教の順応性 | 白鳥庫吉 |
30 | 明治聖徳 第3巻 | 大正4年4月3日 | 講演 | 戦争と我国民の使命 | 深作安文 |
31 | 明治聖徳 第3巻 | 大正4年4月3日 | 講演 | 徳川慶喜公 | 萩野由之 |
32 | 明治聖徳 第3巻 | 大正4年4月3日 | 講演 | 道教概観 | 小柳司気太 |
33 | 明治聖徳 第3巻 | 大正4年4月3日 | 講演 | 独逸に於ける日本研究の近況 | 石橋智信 |
34 | 明治聖徳 第3巻 | 大正4年4月3日 | 講演 | 南洋旅行談 其2 | 小野孝太郎 |
35 | 明治聖徳 第3巻 | 大正4年4月3日 | 講演 | 日本文化の支那に及ぼせる影響 其2 | 服部宇之吉 |
36 | 明治聖徳 第3巻 | 大正4年4月3日 | 講演 | 仏蘭西の国民性に就きて | 五来欣造 |
37 | 明治聖徳 第3巻 | 大正4年4月3日 | 雑録 | 所感 | 荒井泰治 |
38 | 明治聖徳 第3巻 | 大正4年4月3日 | 雑録 | 現下の神社対宗教問題 | 報道子 |
39 | 明治聖徳 第4巻 | 大正4年11月3日 | 口絵 | 鎌倉極楽寺境内慈善病院並に馬病屋古図高野山上及遊行寺内怨親平等碑 | |
40 | 明治聖徳 第4巻 | 大正4年11月3日 | 研究 | 倭論語の本文批評的研究 其1 | 加藤玄智 |
41 | 明治聖徳 第4巻 | 大正4年11月3日 | 講演 | 熊沢蕃山の朝廷に対する考 | 三上参次 |
42 | 明治聖徳 第4巻 | 大正4年11月3日 | 講演 | 和歌と戦争 | 佐々木信綱 |
43 | 明治聖徳 第4巻 | 大正4年11月3日 | 講演 | 道教の特質及其影響 | 井上哲次郎 |
44 | 明治聖徳 第4巻 | 大正4年11月3日 | 講演 | 日本仏教の二大発達 | 鷲尾順敬 |
45 | 明治聖徳 第4巻 | 大正4年11月3日 | 講演 | 我日本音楽の将来 | 富尾木知佳 |
46 | 明治聖徳 第4巻 | 大正4年11月3日 | 講演 | 余の観たる孔孟の教 | 渋沢栄一 |
47 | 明治聖徳 第4巻 | 大正4年11月3日 | 講演 | 吾等民族の覚悟 | 佐藤鉄太郎 |
48 | 明治聖徳 第4巻 | 大正4年11月3日 | 講演 | 山東の天地 | 宮川仁蔵 |
49 | 明治聖徳 第4巻 | 大正4年11月3日 | 講演 | 欧米漫遊所感 | 上田萬年 |
50 | 明治聖徳 第4巻 | 大正4年11月3日 | 雑録 | 大礼の要旨 | 長井真琴 |
51 | 明治聖徳 第4巻 | 大正4年11月3日 | | Three Remarkable Example of Philanthropism in Japan. | Genchi Kato. |
52 | 明治聖徳 第5巻 | 大正5年5月13日 | 研究 | 倭論語の本文批評的研究 其2 | 加藤玄智 |
53 | 明治聖徳 第5巻 | 大正5年5月13日 | 研究 | 支那陶器の研究を薦む 其1 | 上田恭輔 |
54 | 明治聖徳 第5巻 | 大正5年5月13日 | 講演 | 帝国憲法の特質 | 清水澄 |
55 | 明治聖徳 第5巻 | 大正5年5月13日 | 講演 | 日本人の拳固力 | 松本亦太郎 |
56 | 明治聖徳 第5巻 | 大正5年5月13日 | 講演 | 戦時の独逸国民 | 石川源三郎 |
57 | 明治聖徳 第5巻 | 大正5年5月13日 | 講演 | 西蔵文明の起源及現状 其1 | 河口慧海 |
58 | 明治聖徳 第5巻 | 大正5年5月13日 | 講演 | 戦争心理の一節 | 速水滉 |
59 | 明治聖徳 第5巻 | 大正5年5月13日 | 講演 | 宮本武蔵の精神術 | 福来友吉 |
60 | 明治聖徳 第5巻 | 大正5年5月13日 | 講演 | 白人の世界か黄人の世界か | 中村久四郎 |
61 | 明治聖徳 第5巻 | 大正5年5月13日 | 講演 | 露西亜の国民性に就きて | 八杉貞利 |
62 | 明治聖徳 第5巻 | 大正5年5月13日 | 雑録 | 御大典参列感話 | 林博太郎・柳田國男 |
63 | 明治聖徳 第5巻 | 大正5年5月13日 | 雑録 | 神社対宗教問題の各種観察 | 水野練太郎・高木兼寛・前田慧雲・井上哲次郎 |
64 | 明治聖徳 第5巻 | 大正5年5月13日 | 雑録 | 外国人の観たる三種の神器 | 長井真琴 |
65 | 明治聖徳 第6巻 | 大正5年11月3日 | 研究 | 巴利語と仏教 | 長井真琴 |
66 | 明治聖徳 第6巻 | 大正5年11月3日 | 研究 | 支那陶器の研究を薦む 其2 | 上田恭輔 |
67 | 明治聖徳 第6巻 | 大正5年11月3日 | 講演 | 日本医学史上より観たる流行病 | 富士川遊 |
68 | 明治聖徳 第6巻 | 大正5年11月3日 | 講演 | 三百年以前の日米関係 | 村上直次郎 |
69 | 明治聖徳 第6巻 | 大正5年11月3日 | 講演 | 台湾視察談 | 後藤新平 |
70 | 明治聖徳 第6巻 | 大正5年11月3日 | 講演 | 言語を説明の資料とすること 其1 | 藤岡勝二 |
71 | 明治聖徳 第6巻 | 大正5年11月3日 | 講演 | 純神道 | 田中義能 |
72 | 明治聖徳 第6巻 | 大正5年11月3日 | 講演 | 村上式注意術と教育 其1 | 村上辰午郎 |
73 | 明治聖徳 第6巻 | 大正5年11月3日 | 講演 | 何ものか是れ宗教 其1 | 加藤玄智 |
74 | 明治聖徳 第6巻 | 大正5年11月3日 | 講演 | 余の見聞したる米国 | 服部宇之吉 |
75 | 明治聖徳 第6巻 | 大正5年11月3日 | 雑録 | アームストロング氏著「日本儒教の研究」(R.C.Armstrong:Light From the East; Studies in Japanese Confucianism)を評す | 姉崎正治 |
76 | 明治聖徳 第6巻 | 大正5年11月3日 | 雑録 | 神社と祖先崇拝とに関する世論一瞥 | 栗原広廓 |
77 | 明治聖徳 第6巻 | 大正5年11月3日 | 雑録 | 彰考館神書目録抄本 | 雨谷毅 |
78 | 明治聖徳 第6巻 | 大正5年11月3日 | 雑録 | ハーバード大学所蔵欧文神道書類 | 今岡信一良 |
79 | 明治聖徳 第7巻 | 大正6年5月1日 | 口絵 | 台湾ツァリセン族の祖先像 | |
80 | 明治聖徳 第7巻 | 大正6年5月1日 | 研究 | 台湾人の宗教 | 丸井圭次郎 |
81 | 明治聖徳 第7巻 | 大正6年5月1日 | 研究 | 水墨画の起源及び価値 | 瀧精一 |
82 | 明治聖徳 第7巻 | 大正6年5月1日 | 講演 | 何ものか是れ宗教 其2 | 加藤玄智 |
83 | 明治聖徳 第7巻 | 大正6年5月1日 | 講演 | 禊の実修 | 伊崎良熈 |
84 | 明治聖徳 第7巻 | 大正6年5月1日 | 講演 | 時局と国民の覚悟 | 白鳥庫吉 |
85 | 明治聖徳 第7巻 | 大正6年5月1日 | 講演 | 村上式注意術と教育 其2 | 村上辰午郎 |
86 | 明治聖徳 第7巻 | 大正6年5月1日 | 講演 | 言語を説明の資料とすること 其2 | 藤岡勝二 |
87 | 明治聖徳 第7巻 | 大正6年5月1日 | 講演 | 群集心理 其1 | 桑田芳蔵 |
88 | 明治聖徳 第7巻 | 大正6年5月1日 | 講演 | 日本音楽の発達 | 田邊尚雄 |
89 | 明治聖徳 第7巻 | 大正6年5月1日 | 講演 | 西蔵文明の起源及現状 其2 | 河口慧海 |
90 | 明治聖徳 第7巻 | 大正6年5月1日 | 講演 | 生物学上の遺伝に就きて 其1 | 山内繁雄 |
91 | 明治聖徳 第7巻 | 大正6年5月1日 | 講演 | 日本労働者の生活状態 | 鈴木文治 |
92 | 明治聖徳 第7巻 | 大正6年5月1日 | 雑録 | 神社問題に関する世論一瞥 | 井上哲次郎・高島平三郎・大島正徳・加茂百樹・加藤玄智 |
93 | 明治聖徳 第7巻 | 大正6年5月1日 | 雑録 | アームストロング氏著「日本儒教の研究」(R.C.Armstrong:Light From the East; Studies in Japanese Confucianism)を評す | 姉崎正治 |
94 | 明治聖徳 第8巻 | 大正6年10月3日 | 研究 | 山鹿素行子の聖教に就いて | 山本信哉 |
95 | 明治聖徳 第8巻 | 大正6年10月3日 | 研究 | 古事記の性質及び其の編述の時代 | 安藤正次 |
96 | 明治聖徳 第8巻 | 大正6年10月3日 | 講演 | 同円異中心主義 | 吉田静致 |
97 | 明治聖徳 第8巻 | 大正6年10月3日 | 講演 | 未来の大乗 | 椎尾辨匡 |
98 | 明治聖徳 第8巻 | 大正6年10月3日 | 講演 | 生物学上の遺伝に就きて 其2 | 山内繁雄 |
99 | 明治聖徳 第8巻 | 大正6年10月3日 | 講演 | 日本武士道と西洋武士道 | 高木武 |
100 | 明治聖徳 第8巻 | 大正6年10月3日 | 講演 | 群集心理 其2 | 桑田芳蔵 |
101 | 明治聖徳 第8巻 | 大正6年10月3日 | 講演 | 女性心理 | 林博太郎 |
102 | 明治聖徳 第8巻 | 大正6年10月3日 | 講演 | 何ものか是れ宗教 其3 | 加藤玄智 |
103 | 明治聖徳 第8巻 | 大正6年10月3日 | 雑録 | 安藤正治君の本講演に対する井上(哲)文学博士の批評 | 報道子 |
104 | 明治聖徳 第8巻 | 大正6年10月3日 | 附録 | Le Shintoisme | Michel Revon(ミシェル・ルヴォン)原著・田中経太郎訳述 |
105 | 明治聖徳 第9巻 | 大正7年6月5日 | 研究 | 「神道」と云ふ語の用例に就きて | 星野日子四郎 |
106 | 明治聖徳 第9巻 | 大正7年6月5日 | 講演 | 教育の力 | 林博太郎 |
107 | 明治聖徳 第9巻 | 大正7年6月5日 | 講演 | 平安朝貴族の生活 | 関根正直 |
108 | 明治聖徳 第9巻 | 大正7年6月5日 | 講演 | シャマン教より見たる朝鮮の巫子 | 鳥居龍蔵 |
109 | 明治聖徳 第9巻 | 大正7年6月5日 | 講演 | 時局と国民性 | 野田義夫 |
110 | 明治聖徳 第9巻 | 大正7年6月5日 | 講演 | 仏蘭西に於ける伝統主義と日本 | 池田立基 |
111 | 明治聖徳 第9巻 | 大正7年6月5日 | 講演 | 現代国民の飲酒と時代国民の体質 | 片山国嘉 |
112 | 明治聖徳 第9巻 | 大正7年6月5日 | 講演 | 欧米宗教事情 | 矢吹慶輝 |
113 | 明治聖徳 第9巻 | 大正7年6月5日 | 雑録 | 高密城及其附近の旧蹟 | 在青島一会員 |
114 | 明治聖徳 第9巻 | 大正7年6月5日 | 雑録 | 須田飛燕君の倭論語に及ぼせる基督教の影響を読みて | 星野朝陽 |
115 | 明治聖徳 第10巻 | 大正7年11月20日 | 口絵 | 間宮林蔵宛伊能忠敬自筆状 | |
116 | 明治聖徳 第10巻 | 大正7年11月20日 | 研究 | 「うしはく」と「しらす」てふ言葉の異同に就きて | 加藤玄智 |
117 | 明治聖徳 第10巻 | 大正7年11月20日 | 研究 | 伊能忠敬翁及び翁と同時代の先覚者 | 大谷亮吉 |
118 | 明治聖徳 第10巻 | 大正7年11月20日 | 講演 | 仏教の偸盗戒に就きて | 長井真琴 |
119 | 明治聖徳 第10巻 | 大正7年11月20日 | 講演 | 明治天皇と聖徳太子 | 黒板勝美 |
120 | 明治聖徳 第10巻 | 大正7年11月20日 | 講演 | 本地垂迹の原理 | 権田雷斧 |
121 | 明治聖徳 第10巻 | 大正7年11月20日 | 講演 | 最近に於ける地震学の諸問題 | 今村明恒 |
122 | 明治聖徳 第10巻 | 大正7年11月20日 | 講演 | アイヌの神話に就いて | 金田一京助 |
123 | 明治聖徳 第10巻 | 大正7年11月20日 | 講演 | 精神病の境 | 三宅鉱一 |
124 | 明治聖徳 第10巻 | 大正7年11月20日 | 講演 | 犯罪の発生 | 寺田精一 |
125 | 明治聖徳 第10巻 | 大正7年11月20日 | 講演 | 真空の応用 | 横山英太郎 |
126 | 明治聖徳 第10巻 | 大正7年11月20日 | 講演 | 基督教信者の日本大名 | M.Steichen. |
127 | 明治聖徳 第10巻 | 大正7年11月20日 | 講演 | 満鮮所見 | 大山柏 |
128 | 明治聖徳 第11巻 | 大正8年5月30日 | 研究 | 仮名の字源に就いて | 橋本進吉 |
129 | 明治聖徳 第11巻 | 大正8年5月30日 | 講演 | 現代の神社 | 宮地直一 |
130 | 明治聖徳 第11巻 | 大正8年5月30日 | 講演 | 特殊部落に就きて | 遠藤隆吉 |
131 | 明治聖徳 第11巻 | 大正8年5月30日 | 講演 | 犯罪の調節 | 小河滋次郎 |
132 | 明治聖徳 第11巻 | 大正8年5月30日 | 講演 | 土俗より見たる日本の民族 | 中山太郎 |
133 | 明治聖徳 第11巻 | 大正8年5月30日 | 講演 | 矢部駿河守定謙に就いて | 北条時敬 |
134 | 明治聖徳 第11巻 | 大正8年5月30日 | 講演 | 科学と工業 | 長岡半太郎 |
135 | 明治聖徳 第11巻 | 大正8年5月30日 | 雑録 | 泰山と曲阜 | 坂部正健 |
136 | 明治聖徳 第12巻 | 大正8年10月11日 | 研究 | 「しらす」と「うしはく」てふ語の異同に関する研究 | 加藤玄智 |
137 | 明治聖徳 第12巻 | 大正8年10月11日 | 研究 | 豊太閤と大政所 | 渡辺世祐 |
138 | 明治聖徳 第12巻 | 大正8年10月11日 | 研究 | 平安朝時代の草仮名(伝貫之及び行成の筆に就きて) | 尾上八郎 |
139 | 明治聖徳 第12巻 | 大正8年10月11日 | 講演 | 仏教渡来前に於ける国家組織と神道の成立 | 津田敬武 |
140 | 明治聖徳 第12巻 | 大正8年10月11日 | 講演 | 地方的迷信 | 井上円了 |
141 | 明治聖徳 第12巻 | 大正8年10月11日 | 講演 | 「はがくれ」と武士道との関係 | 湯原元一 |
142 | 明治聖徳 第12巻 | 大正8年10月11日 | 講演 | 古の希臘人 | 田中秀央 |
143 | 明治聖徳 第13巻 | 大正9年4月20日 | 研究 | 本会に於ける「しらす」「うしはく」二語の研究開始に就きて(大正8年4月例会) | 加藤玄智 |
144 | 明治聖徳 第13巻 | 大正9年4月20日 | 研究 | 我国体の特色を論じて「しらす」「うしはく」に及ぶ | 井上哲次郎 |
145 | 明治聖徳 第13巻 | 大正9年4月20日 | 研究 | 「しらす」の語義研究と「よさす」の辞義 | 田中治五平 |
146 | 明治聖徳 第13巻 | 大正9年4月20日 | 研究 | 井上・田中両君の所説中に含まるゝ矛盾の解除如何 | 加藤玄智 |
147 | 明治聖徳 第13巻 | 大正9年4月20日 | 研究 | 「しらす」と「うしはく」てふ語の異同に関する研究に就きて(大正8年5月例会) | 加藤玄智 |
148 | 明治聖徳 第13巻 | 大正9年4月20日 | 研究 | 古典の用例より見たる「シラス」と「ウシハク」 | 河野省三 |
149 | 明治聖徳 第13巻 | 大正9年4月20日 | 研究 | 国語史上より見たる「シラス」と「ウシハク」 | 安藤正次 |
150 | 明治聖徳 第13巻 | 大正9年4月20日 | 研究 | 言語上より見たる「シラス」と「ウシハク」 | 白鳥庫吉 |
151 | 明治聖徳 第13巻 | 大正9年4月20日 | 研究 | 「シラス」と「ウシハク」の対立双用上の意義 | 山本信哉 |
152 | 明治聖徳 第13巻 | 大正9年4月20日 | 研究 | 以上所説に対する批評 | 井上哲次郎 |
153 | 明治聖徳 第13巻 | 大正9年4月20日 | 研究 | 稲に関係ある列聖の御名に就きて | 白鳥庫吉 |
154 | 明治聖徳 第13巻 | 大正9年4月20日 | 研究 | 河野君対井上博士の批評に就きて | 加藤玄智 |
155 | 明治聖徳 第13巻 | 大正9年4月20日 | 研究 | 更に一言す | 井上哲次郎 |
156 | 明治聖徳 第13巻 | 大正9年4月20日 | 研究 | 井上博士の漢字の「神」の字と「かみ」の語の関係に就きて | 加藤玄智 |
157 | 明治聖徳 第13巻 | 大正9年4月20日 | 研究 | 神と鬼と天の関係に就きて | 井上哲次郎 |
158 | 明治聖徳 第13巻 | 大正9年4月20日 | 研究 | 「シラス」と「ウシハク」の語義(大正8年9月例会) | 三矢重松 |
159 | 明治聖徳 第13巻 | 大正9年4月20日 | 研究 | 三矢君の批評に答へて「しらす」「うしはく」二語の異同軽重に及ぶ | 加藤玄智 |
160 | 明治聖徳 第13巻 | 大正9年4月20日 | 研究 | 三矢君の解釈を評す | 安藤正次 |
161 | 明治聖徳 第13巻 | 大正9年4月20日 | 研究 | 安藤君の批評に答へて | 三矢重松 |
162 | 明治聖徳 第13巻 | 大正9年4月20日 | 研究 | 「しらす」「うしはく」二語の表明せる根本精神を把柱せよ | 筧克彦 |
163 | 明治聖徳 第13巻 | 大正9年4月20日 | 研究 | 神道的に考えたる「しらす」の意義 | 補永茂助 |
164 | 明治聖徳 第13巻 | 大正9年4月20日 | 講演 | 我国現下の糧食問題 | 稲垣乙丙 |
165 | 明治聖徳 第13巻 | 大正9年4月20日 | 講演 | 亜米利加印度人部落の一瞥 | 村川堅固 |
166 | 明治聖徳 第14巻 | 大正9年11月20日 | 研究 | 更に「しらす」と「うしはく」二語の異同に就きて | 加藤玄智 |
167 | 明治聖徳 第14巻 | 大正9年11月20日 | 講演 | 昭憲皇后陛下の御坤徳(若葉のかげ) | 下田歌子 |
168 | 明治聖徳 第14巻 | 大正9年11月20日 | 講演 | 音声の研究に就きて | 佐久間鼎 |
169 | 明治聖徳 第14巻 | 大正9年11月20日 | 講演 | 文字と支那の社会 | 後藤朝太郎 |
170 | 明治聖徳 第14巻 | 大正9年11月20日 | 講演 | 栄養問題に就きて | 永井潜 |
171 | 明治聖徳 第14巻 | 大正9年11月20日 | 講演 | 欧米漫遊所見 | 後藤新平 |
172 | 明治聖徳 第14巻 | 大正9年11月20日 | 講演 | 南部九州及琉球所見 | 大山柏 |
173 | 明治聖徳 第14巻 | 大正9年11月20日 | 講演 | 修養の一方法としての断食 | 宮坂喆宗 |
174 | 明治聖徳 第14巻 | 大正9年11月20日 | 講演 | 実践談を背景としたる労資強調に就きて | 斎藤精一 |
175 | 明治聖徳 第14巻 | 大正9年11月20日 | 講演 | 思想界の動揺と我国体観 | 本郷房太郎 |
176 | 明治聖徳 第14巻 | 大正9年11月20日 | 英文 | The Heike Monogatari. | A.L.Sadler.(サッドラー) |
177 | 明治聖徳 第14巻 | 大正9年11月20日 | 英文 | Some Primitive Survials in Old Testament Religion | Clara Smith.(クララ・スミス) |
178 | 明治聖徳 第15巻 | 大正10年3月28日 | 研究 | 仏教と酒肉 | 長井真琴 |
179 | 明治聖徳 第15巻 | 大正10年3月28日 | 研究 | 「しらす」と「うしはく」に対する本居一派の態度 | 星野日子四郎 |
180 | 明治聖徳 第15巻 | 大正10年3月28日 | 講演 | 人種差別撤廃問題に就きて | 下村宏 |
181 | 明治聖徳 第15巻 | 大正10年3月28日 | 講演 | 聖徳太子小観 | 黒板勝美 |
182 | 明治聖徳 第15巻 | 大正10年3月28日 | 講演 | 日韓同治と朝鮮研究 | 持地六三郎 |
183 | 明治聖徳 第15巻 | 大正10年3月28日 | 講演 | 日光東照宮の造替に就きて | 平泉澄 |
184 | 明治聖徳 第15巻 | 大正10年3月28日 | 講演 | 基督教の神髄 | 今岡信一良 |
185 | 明治聖徳 第15巻 | 大正10年3月28日 | 講演 | 書籍目録に就きて | 和田萬吉 |
186 | 明治聖徳 第15巻 | 大正10年3月28日 | 講演 | 余の新宗教論 | 千家鉄麿 |
187 | 明治聖徳 第15巻 | 大正10年3月28日 | 英文 | The Heike Monogatari. | A.L.Sadler.(サッドラー) |
188 | 明治聖徳 第15巻 | 大正10年3月28日 | 英文 | Some Primitive Survials in Old Testament Religion | Clara Smith.(クララ・スミス) |
189 | 明治聖徳 第16巻 | 大正10年9月19日 | 研究 | 「妙貞問答」解題 | 坂本広太郎 |
190 | 明治聖徳 第16巻 | 大正10年9月19日 | 研究 | 神道の研究に就て | 加藤玄智 |
191 | 明治聖徳 第16巻 | 大正10年9月19日 | 講演 | 環境と思想 | 市村王替次郎 |
192 | 明治聖徳 第16巻 | 大正10年9月19日 | 講演 | 大和の国土 | 山崎直方 |
193 | 明治聖徳 第16巻 | 大正10年9月19日 | 講演 | 滞欧中祖国の思想界を回顧して | 堀田正恒 |
194 | 明治聖徳 第16巻 | 大正10年9月19日 | 講演 | 徳川時代思想界の一面観 | 津田左右吉 |
195 | 明治聖徳 第16巻 | 大正10年9月19日 | 講演 | ホルトム博士の神道の起源に関する研究―諾冉二神の性質 | 福原空露 |
196 | 明治聖徳 第16巻 | 大正10年9月19日 | 講演 | ホルトム博士の諾冉二神に関する意見を聴きて | 中山太郎 |
197 | 明治聖徳 第16巻 | 大正10年9月19日 | 講演 | 現代支那の孔子教 | 中村久四郎 |
198 | 明治聖徳 第16巻 | 大正10年9月19日 | 講演 | 自治生活の新精神 | 後藤新平 |
199 | 明治聖徳 第16巻 | 大正10年9月19日 | 講演 | 世界的一大秘密結社 | 今井時郎 |
200 | 明治聖徳 第16巻 | 大正10年9月19日 | | The Ancient Japanese Sky-father and Earth-Mother ―a Study in Shinto Origins. | D.C.holtom.(ドクトル・デ・シ・ホルトム) |
201 | 明治聖徳 第17巻 | 大正11年4月10日 | 研究 | 上代漢民族の間に行はれたる儀礼と古代セミチック人種の祭典との比較研究 | 上田恭輔 |
202 | 明治聖徳 第17巻 | 大正11年4月10日 | 講演 | 大御心 | 芳賀矢一 |
203 | 明治聖徳 第17巻 | 大正11年4月10日 | 講演 | 世界改造に関する国字問題 | 田中館愛橘 |
204 | 明治聖徳 第17巻 | 大正11年4月10日 | 講演 | 大祓詞に現われたる罪悪感と其価値 | 津田敬武 |
205 | 明治聖徳 第17巻 | 大正11年4月10日 | 講演 | 我国の湖沼と其経済的価値 | 田中阿歌麿 |
206 | 明治聖徳 第17巻 | 大正11年4月10日 | 講演 | 帝王学の教科書三代御記 | 坂本広太郎 |
207 | 明治聖徳 第17巻 | 大正11年4月10日 | 講演 | バビロニヤの神政主義 | 原田敬吾 |
208 | 明治聖徳 第17巻 | 大正11年4月10日 | 講演 | 西伯利亞ブリヤード地方旅行 | 鳥居龍蔵 |
209 | 明治聖徳 第17巻 | 大正11年4月10日 | 講演 | 富士山と富士講 | Frederick Starr. |
210 | 明治聖徳 第17巻 | 大正11年4月10日 | 講演 | 余の見聞せる南米 | 藤崎三郎助 |
211 | 明治聖徳 第17巻 | 大正11年4月10日 | 雑録 | 本居翁自身も「しらす」と「うしはく」てふ語を是の如く無差別に使用したり | 加藤玄智 |
212 | 明治聖徳 第17巻 | 大正11年4月10日 | 英文 | The Ancient Japanese Sky-father and Earth-Mother ―a Study in Shinto Origins. | D.C.holtom.(ドクトル・デ・シ・ホルトム) |
213 | 明治聖徳 第17巻 | 大正11年4月10日 | 英文 | Poems Made on the Royal Visit of Jito Tenno to the Shrine of Yoshino by Hitomaro. | E.E.Speight(イー・イー・スペート) |
214 | 明治聖徳 第18巻 | 大正11年10月5日 | 研究 | 古語拾遺所載御歳神の祭祀に就いて | 星野日子四郎 |
215 | 明治聖徳 第18巻 | 大正11年10月5日 | 講演 | 欧米の教育現況視察 | 林博太郎 |
216 | 明治聖徳 第18巻 | 大正11年10月5日 | 講演 | 我が古代国民の自覚 | 岡田正之 |
217 | 明治聖徳 第18巻 | 大正11年10月5日 | 講演 | 教育勅語の形成 | 紀平正美 |
218 | 明治聖徳 第18巻 | 大正11年10月5日 | 講演 | 信仰に関する家紋 | 沼田頼輔 |
219 | 明治聖徳 第18巻 | 大正11年10月5日 | 講演 | 判官贔屓 | 藤村作 |
220 | 明治聖徳 第18巻 | 大正11年10月5日 | 講演 | 産業革命と人心の動揺 | 上田貞次郎 |
221 | 明治聖徳 第18巻 | 大正11年10月5日 | 講演 | 鎌倉時代と明治大正時代の建築 | 関野貞 |
222 | 明治聖徳 第18巻 | 大正11年10月5日 | 講演 | 明治の法律と法律学 其1 | 穂積陳遠 |
223 | 明治聖徳 第18巻 | 大正11年10月5日 | 講演 | 余の試みたるアルプス山アイガー尾根よりせる初登攀 | 槙有恒 |
224 | 明治聖徳 第18巻 | 大正11年10月5日 | 英文 | The Ancient Japanese Sky-father and Earth-Mother ―a Study in Shinto Origins. | D.C.holtom.(ドクトル・デ・シ・ホルトム) |
225 | 明治聖徳 第18巻 | 大正11年10月5日 | 英文 | schamanismus. | Barathosi Palogh Benedek.(バラトシ教授) |
226 | 明治聖徳 第18巻 | 大正11年10月5日 | 英文 | Eretz Yisrael. | E.A.Gordon.(ゴルドン夫人) |
227 | 明治聖徳 第18巻 | 大正11年10月5日 | 御影講演 | 開会の辞 | 嘉納純一 |
228 | 明治聖徳 第18巻 | 大正11年10月5日 | 御影講演 | 日本の天然と国民性 | 石橋五郎 |
229 | 明治聖徳 第18巻 | 大正11年10月5日 | 御影講演 | 我が国家の成立と現代思潮の趨勢 | 加藤玄智 |
230 | 明治聖徳 第19巻 | 大正12年3月20日 | 研究 | 陵の祭と陵の神の宮 | 山口鋭之助 |
231 | 明治聖徳 第19巻 | 大正12年3月20日 | 講演 | 明治の法律と法律学 其2 | 穂積重遠 |
232 | 明治聖徳 第19巻 | 大正12年3月20日 | 講演 | ハワイの土俗に就きて 其1 | 藤岡勝二 |
233 | 明治聖徳 第19巻 | 大正12年3月20日 | 講演 | 日本古代船舶の型式 其1 | 西村真次 |
234 | 明治聖徳 第19巻 | 大正12年3月20日 | 講演 | 和歌と皇室 | 武島又次郎 |
235 | 明治聖徳 第19巻 | 大正12年3月20日 | 雑録 | 神道研究書目草案 | 蜷川龍夫 |
236 | 明治聖徳 第19巻 | 大正12年3月20日 | 英文 | The Ancient Japanese Sky-father and Earth-Mother ― | D.C.holtom.(ドクトル・デ・シ・ホルトム) |
237 | 明治聖徳 第19巻 | 大正12年3月20日 | 英文 | schamanismus. | Barathosi Palogh Benedek.(バラトシ教授) |
238 | 明治聖徳 第20巻 | 大正12年7月20日 | 研究 | 言語と文字に現はれた我が国民性 | 安藤正次 |
239 | 明治聖徳 第20巻 | 大正12年7月20日 | 講演 | 神社の発達に関する一観察 | 黒板勝美 |
240 | 明治聖徳 第20巻 | 大正12年7月20日 | 講演 | ハワイの土俗に就きて 其2 | 藤岡勝二 |
241 | 明治聖徳 第20巻 | 大正12年7月20日 | 講演 | 日本古代船舶の型式 其2 | 西村真次 |
242 | 明治聖徳 第20巻 | 大正12年7月20日 | 講演 | 国文学と註釈 | 島津久基 |
243 | 明治聖徳 第20巻 | 大正12年7月20日 | 講演 | 親鸞の人格及び其首張 | 鷲尾順敬 |
244 | 明治聖徳 第20巻 | 大正12年7月20日 | 講演 | 文化交渉の心理 | 桑田芳蔵 |
245 | 明治聖徳 第20巻 | 大正12年7月20日 | 講演 | 文人画の真価 | 大村西崖 |
246 | 明治聖徳 第20巻 | 大正12年7月20日 | 雑録 | 欧米より見たる日本 | 植松安 |
247 | 明治聖徳 第20巻 | 大正12年7月20日 | 雑録 | 東西の東洋学者に就て | 白鳥庫吉 |
248 | 明治聖徳 第20巻 | 大正12年7月20日 | 雑録 | 価値組織 | 鹿子木員信 |
249 | 明治聖徳 第20巻 | 大正12年7月20日 | 英文 | schamanismus. | Barathosi Palogh Benedek.(バラトシ教授) |
250 | 明治聖徳 第20巻 | 大正12年7月20日 | 英文 | A Mountain Cloud at Dawn. | Frances Burnett(バーネット夫人) |
251 | 明治聖徳 第21巻 | 大正13年6月5日 | 研究 | 震災に由つて出現した日本最古の橋脚 | 沼田頼輔 |
252 | 明治聖徳 第21巻 | 大正13年6月5日 | 研究 | 神話構成の決定要因としての社会現象 | 松村武雄 |
253 | 明治聖徳 第21巻 | 大正13年6月5日 | 講演 | 熊沢蕃山の教育意見 | 春山作樹 |
254 | 明治聖徳 第21巻 | 大正13年6月5日 | 講演 | 明治時代建築の新歩 | 伊東忠太 |
255 | 明治聖徳 第21巻 | 大正13年6月5日 | 講演 | 維新前後の琉球の社会状態 | 東恩納寛惇 |
256 | 明治聖徳 第21巻 | 大正13年6月5日 | 雑纂 | 今後の東京の地震に就いて | 今村明恒 |
257 | 明治聖徳 第21巻 | 大正13年6月5日 | 雑纂 | 大震災と青年団 | 宮川仁蔵 |
258 | 明治聖徳 第21巻 | 大正13年6月5日 | 雑纂 | 古語拾遺関係書目 | 加藤玄智・星野日子四郎 |
259 | 明治聖徳 第21巻 | 大正13年6月5日 | 英文 | Song in Celebration of the Recent Imperial Weding of the Prince Regent and Priness Nagako. | C.M.Salwey(サルウェイ夫人) |
260 | 明治聖徳 第21巻 | 大正13年6月5日 | 英文 | schamanismus. | Barathosi Palogh Benedek. |
261 | 明治聖徳 第22巻 | 大正13年9月25日 | 研究 | 南鮮沿岸の築城群 | 伴三千雄 |
262 | 明治聖徳 第22巻 | 大正13年9月25日 | 講演 | 日本の数学 | 三上義夫 |
263 | 明治聖徳 第22巻 | 大正13年9月25日 | 講演 | 三蔵とは何ぞ | 長井真琴 |
264 | 明治聖徳 第22巻 | 大正13年9月25日 | 講演 | 台湾生蕃の土俗学的研究 | 後藤朝太郎 |
265 | 明治聖徳 第22巻 | 大正13年9月25日 | 講演 | 日本基督教各派の現況 | 相原一郎介 |
266 | 明治聖徳 第22巻 | 大正13年9月25日 | 講演 | 万国博覧会参加五十年 | 平山成信 |
267 | 明治聖徳 第22巻 | 大正13年9月25日 | 雑纂 | 土人保護の事業 | 柳田國男 |
268 | 明治聖徳 第22巻 | 大正13年9月25日 | 雑纂 | 明治時代に於ける社会意識の発達 | 綿貫哲雄 |
269 | 明治聖徳 第22巻 | 大正13年9月25日 | 雑纂 | 富嶽に登りて | 柴田孫太郎 |
270 | 明治聖徳 第22巻 | 大正13年9月25日 | 英文 | On the Historical Book Kogoshui. | Genchi Kato |
271 | 明治聖徳 第23巻 | 大正14年5月25日 | 研究 | 古事記に見えし植物 | 白井光太郎 |
272 | 明治聖徳 第23巻 | 大正14年5月25日 | 研究 | 尾張国府宮の直会祭と人身御供及追儺 | 加藤玄智 |
273 | 明治聖徳 第23巻 | 大正14年5月25日 | 講演 | 日本と漢学の思想 | 小柳司気太 |
274 | 明治聖徳 第23巻 | 大正14年5月25日 | 講演 | 唐代の文献より観たる正倉院御物 | 原田淑人 |
275 | 明治聖徳 第23巻 | 大正14年5月25日 | 講演 | 歴史に現はれたる統合の力 | 大類伸 |
276 | 明治聖徳 第23巻 | 大正14年5月25日 | 講演 | 思想善導の第一原理 | 廣井辰太郎 |
277 | 明治聖徳 第23巻 | 大正14年5月25日 | 講演 | 新武士道の国際的運動に就いて 其1 | 高島平三郎 |
278 | 明治聖徳 第23巻 | 大正14年5月25日 | 雑纂 | 南洋旅行記 | 宮坂光次 |
279 | 明治聖徳 第23巻 | 大正14年5月25日 | 英文 | The Identification of the Chinese Phoenix | M.U.Hachisuka. |
280 | 明治聖徳 第24巻 | 大正14年8月15日 | 研究 | 鈴木重胤の真人物 | 樹木快淳 |
281 | 明治聖徳 第24巻 | 大正14年8月15日 | 研究 | 古語拾遺所載御歳神の祭祀に於ける白色動物に就きて | 星野日子四郎 |
282 | 明治聖徳 第24巻 | 大正14年8月15日 | 講演 | 精神的信条と経済的目標 | 寺島成信 |
283 | 明治聖徳 第24巻 | 大正14年8月15日 | 講演 | 新武士道の国際的運動に就いて 其2 | 高島平三郎 |
284 | 明治聖徳 第24巻 | 大正14年8月15日 | 講演 | 念仏往生の教義の発達 其1 | 望月信亨 |
285 | 明治聖徳 第24巻 | 大正14年8月15日 | 英文 | The Present Condition of Budhism. | James.B.Pratt. |
286 | 明治聖徳 第24巻 | 大正14年8月15日 | 英文 | Notes on Some Shrines Dedicated to Certain Kami or Japanese Human Gods during Acutual Life Time. | Genchi Kato. |
287 | 明治聖徳 第25巻 | 大正15年4月10日 | 研究 | 万葉集概観 | 次田潤 |
288 | 明治聖徳 第25巻 | 大正15年4月10日 | 研究 | 古語拾遺所載御歳神祭祀に見えたる動植物に就きて | 星野日子四郎 |
289 | 明治聖徳 第25巻 | 大正15年4月10日 | 講演 | 念仏往生の教義の発達 其2 | 望月信亨 |
290 | 明治聖徳 第25巻 | 大正15年4月10日 | 講演 | 今日に処するの道如何 | 深作安文 |
291 | 明治聖徳 第25巻 | 大正15年4月10日 | 講演 | 宗教としての神道の深さと世界の模範としての日本 | 千家鉄麿 |
292 | 明治聖徳 第25巻 | 大正15年4月10日 | 講演 | 天明の狂歌に就いて | 野崎城雄 |
293 | 明治聖徳 第25巻 | 大正15年4月10日 | 講演 | 宗教的方面より見たる台湾の民族性 | 丸井圭治郎 |
294 | 明治聖徳 第25巻 | 大正15年4月10日 | 講演 | 過失罪に就て | 趙欣伯 |
295 | 明治聖徳 第25巻 | 大正15年4月10日 | 講演 | バルカンに於ける三王国王室の由来と其国民との関係 | 堀口九萬一 |
296 | 明治聖徳 第25巻 | 大正15年4月10日 | 雑録 | 故ゴルドン夫人の思出 | 佐伯好郎 |
297 | 明治聖徳 第25巻 | 大正15年4月10日 | 雑録 | 伊豆大島見聞記 | 法月俊郎 |
298 | 明治聖徳 第25巻 | 大正15年4月10日 | 英文 | Shotoku- | Ji-yen Rikimaru |
299 | 明治聖徳 第26巻 | 大正15年9月5日 | 研究 | 浄土真宗沖縄開教前史 | 伊波普猷 |
300 | 明治聖徳 第26巻 | 大正15年9月5日 | 講演 | 現代的神社 | 今岡信一良 |
301 | 明治聖徳 第26巻 | 大正15年9月5日 | 講演 | 航空心理 | 田中寛一 |
302 | 明治聖徳 第26巻 | 大正15年9月5日 | 講演 | 布哇の日本人 | 浅野孝之 |
303 | 明治聖徳 第26巻 | 大正15年9月5日 | 講演 | 大邦日本の理想 | 大川周明 |
304 | 明治聖徳 第26巻 | 大正15年9月5日 | 講演 | 余が見たる最近の露西亜 | 八杉貞利 |
305 | 明治聖徳 第26巻 | 大正15年9月5日 | 講演 | 欧州戦争後に於ける物価貨幣為替問題の概観 | 河津暹 |
306 | 明治聖徳 第26巻 | 大正15年9月5日 | 雑録 | 故本会理事藤崎三郎助君略歴 | 一記者 |
307 | 明治聖徳 第26巻 | 大正15年9月5日 | 英文 | Shotoku-taishi, a Great Educator in Early Japan | Ji-yen Rikimaru(力丸慈円) |
308 | 明治聖徳 第27巻 | 昭和2年6月5日 | 研究 | 古語拾遺所載御歳神祭祀に見えたる動植物に就いて | 星野日子四郎 |
309 | 明治聖徳 第27巻 | 昭和2年6月5日 | 講演 | 芸術に於ける模倣と創始 | 松本亦太郎 |
310 | 明治聖徳 第27巻 | 昭和2年6月5日 | 講演 | 本邦上代の仏教に就て | 瀧精一 |
311 | 明治聖徳 第27巻 | 昭和2年6月5日 | | 当主藤崎三郎助君の答辞 | |
312 | 明治聖徳 第27巻 | 昭和2年6月5日 | | 藤崎君と本会の事業 | 加藤玄智 |
313 | 明治聖徳 第27巻 | 昭和2年6月5日 | | 故人の義侠心 | 槙武 |
314 | 明治聖徳 第27巻 | 昭和2年6月5日 | | 有趣味なる故人の人格 | 根岸練次郎 |
315 | 明治聖徳 第27巻 | 昭和2年6月5日 | | 図南鵬翼の大志 | 堀口九萬一 |
316 | 明治聖徳 第27巻 | 昭和2年6月5日 | | 商利を超越せる真商 | 宮川仁蔵 |
317 | 明治聖徳 第27巻 | 昭和2年6月5日 | | 故本会理事藤崎三郎助君略歴 | |
318 | 明治聖徳 第27巻 | 昭和2年6月5日 | | 本会弔辞 | 林博太郎 |
319 | 明治聖徳 第27巻 | 昭和2年6月5日 | 講演 | 日本上代に於ける宗教的遺物 | 高橋健自 |
320 | 明治聖徳 第27巻 | 昭和2年6月5日 | 講演 | 静寛院宮に対する国民の感謝 | 樹下快淳 |
321 | 明治聖徳 第27巻 | 昭和2年6月5日 | 講演 | 回教主問題 | 内藤智秀 |
322 | 明治聖徳 第27巻 | 昭和2年6月5日 | 英文 | Gedanken Uber das Japanische No-Drama. | W.Gundert.(グンデルド) |
323 | 明治聖徳 第28巻 | 昭和2年7月23日 | 口絵 | アイヌの高倉・朝鮮の楼・銅鐸の家形・古鏡の家形・家形陶棺・河辺の杭上家屋・洪水時の杭上家屋・安南人の家屋・シャムの住家と高倉・シャム住家・マニラ市附近の田園と杭上家屋・イロイロ市郊外の住家・マカッサー附近の家屋 | |
324 | 明治聖徳 第28巻 | 昭和2年7月23日 | 研究 | 杭上家屋の研究 | 宮坂次一 |
325 | 明治聖徳 第28巻 | 昭和2年7月23日 | 研究 | 古語拾遺新註の著者池辺真榛大人の生涯 | 坂本章三 |
326 | 明治聖徳 第28巻 | 昭和2年7月23日 | 講演 | 日本鳥類の分布に就いて | 黒田長礼 |
327 | 明治聖徳 第28巻 | 昭和2年7月23日 | 講演 | 東方仏教の本質及伝統 | 鷲尾順敬 |
328 | 明治聖徳 第28巻 | 昭和2年7月23日 | 英文 | Gedanken Uber das Japanische No-Drama. | W.Gundert. |
329 | 明治聖徳 第29巻 | 昭和3年4月18日 | 研究 | 池辺真榛大人の名著古語拾遺新註の自序発見 | 加藤玄智 |
330 | 明治聖徳 第29巻 | 昭和3年4月18日 | 研究 | 国民的英雄の理想化 | 高木武 |
331 | 明治聖徳 第29巻 | 昭和3年4月18日 | 研究 | マヅダ教の原典に就いて | 荒木茂 |
332 | 明治聖徳 第29巻 | 昭和3年4月18日 | 講演 | 聖徳太子と神道精神 | 土田誠一 |
333 | 明治聖徳 第29巻 | 昭和3年4月18日 | 講演 | 謡曲の拍子組織に現われたる国民性 | 山崎静太郎 |
334 | 明治聖徳 第29巻 | 昭和3年4月18日 | 講演 | 琉球の祭式舞踊に就いて | 伊波普猷 |
335 | 明治聖徳 第29巻 | 昭和3年4月18日 | 講演 | 大津事件の回顧 | 沼波武夫 |
336 | 明治聖徳 第29巻 | 昭和3年4月18日 | 講演 | 社会的生活条件と智能の発達 | 桐原葆見 |
337 | 明治聖徳 第29巻 | 昭和3年4月18日 | 講演 | 米国の国家主義と我が国体 | 津田敬武 |
338 | 明治聖徳 第29巻 | 昭和3年4月18日 | 講演 | 衛生学上より視たる南米 | 石原喜久太郎 |
339 | 明治聖徳 第29巻 | 昭和3年4月18日 | 講演 | 我邦の気候と古代建築物の構造及皇陵 | 川村清一 |
340 | 明治聖徳 第29巻 | 昭和3年4月18日 | 講演 | 川村理学博士の講演を聴きて | 山口鋭之助 |
341 | 明治聖徳 第29巻 | 昭和3年4月18日 | 講演 | 余が少年保護事業の過去三年間の回顧と将来の希望 | 橋本勝太郎 |
342 | 明治聖徳 第29巻 | 昭和3年4月18日 | 英文 | On Single Verse Poems of the Japanese, Ranging from Seventeen to Thirty-One Syllables, Known as Hokku, Haikai, and Tanka. | Charlotte M.Salwey.(サルウェイ) |
343 | 明治聖徳 第30巻 | 昭和3年8月10日 | 研究 | 林田守隆翁の生祠 | 加藤玄智 |
344 | 明治聖徳 第30巻 | 昭和3年8月10日 | 講演 | 大嘗祭の精神 | 佐伯有義 |
345 | 明治聖徳 第30巻 | 昭和3年8月10日 | 講演 | 水戸義公と其の修史事業 | 深作安文 |
346 | 明治聖徳 第30巻 | 昭和3年8月10日 | 講演 | 南朝回顧の思想 | 中村孝也 |
347 | 明治聖徳 第30巻 | 昭和3年8月10日 | 講演 | 明治時代の力 | 河野省三 |
348 | 明治聖徳 第30巻 | 昭和3年8月10日 | 英文 | The Great Meiji Tenno. | William Eliot Griffis(グリフィス博士) |
349 | 明治聖徳 第31巻 | 昭和4年4月5日 | 研究 | 生祠谷神社の由来 | 加藤玄智 |
350 | 明治聖徳 第31巻 | 昭和4年4月5日 | 研究 | 古典文学と近世歌論との関係 | 久松潜一 |
351 | 明治聖徳 第31巻 | 昭和4年4月5日 | 研究 | 那智発掘物の仏教文化史的価値 | 石田茂作 |
352 | 明治聖徳 第31巻 | 昭和4年4月5日 | 講演 | 大礼に現はれたる国民性 | 八束清貫 |
353 | 明治聖徳 第31巻 | 昭和4年4月5日 | 講演 | 川柳と法律 | 岡田朝太郎 |
354 | 明治聖徳 第31巻 | 昭和4年4月5日 | 講演 | 社会的児童問題の輪郭 | 倉橋惣三 |
355 | 明治聖徳 第31巻 | 昭和4年4月5日 | 講演 | 宗教教育の長短 | 大村桂巌 |
356 | 明治聖徳 第31巻 | 昭和4年4月5日 | 講演 | 支那の文献に現はれたる日本 | 山口察常 |
357 | 明治聖徳 第31巻 | 昭和4年4月5日 | 講演 | 盲及び聾者の教育と保護の変遷 | 川本宇之介 |
358 | 明治聖徳 第31巻 | 昭和4年4月5日 | 講演 | 弁財天の信仰 | 大山公淳 |
359 | 明治聖徳 第31巻 | 昭和4年4月5日 | 英文 | Enthronement Ceremonies. | Richard Ponsonby Fane.(ポンソンビ) |
360 | 明治聖徳 第31巻 | 昭和4年4月5日 | 英文 | Mexico and Catholic Church. | J.W.T.Mason(メイソン) |
361 | 明治聖徳 第32巻 | 昭和4年9月18日 | 研究 | 御巫清直大人と大神宮本記帰正鈔 | 加藤玄智 |
362 | 明治聖徳 第32巻 | 昭和4年9月18日 | 研究 | 中央亜細亜探検の成果概観 | 石川幹之助 |
363 | 明治聖徳 第32巻 | 昭和4年9月18日 | 講演 | 伊勢神宮特殊神事 | 江見清風 |
364 | 明治聖徳 第32巻 | 昭和4年9月18日 | 講演 | 明治天皇御治政の初期 | 藤井甚太郎 |
365 | 明治聖徳 第32巻 | 昭和4年9月18日 | 講演 | 満州の古今 | 上田恭輔 |
366 | 明治聖徳 第32巻 | 昭和4年9月18日 | 講演 | 壽府の世界宗教大会に出席して | 友枝高彦 |
367 | 明治聖徳 第32巻 | 昭和4年9月18日 | 英文 | Painters of Japan | Charlotte M.Salwey.(サルウェイ夫人) |
368 | 明治聖徳 第32巻 | 昭和4年9月18日 | 英文 | Einige Japanische Brauche in Lichte Vergleichender Volkskunde. | Lily Weiser Aall.(オール夫人) |
369 | 明治聖徳 第33巻 | 昭和5年4月8日 | 研究 | 神の自覚に住して自ら生祠を設けた松平楽翁公 | 加藤玄智 |
370 | 明治聖徳 第33巻 | 昭和5年4月8日 | 講演 | 東西文化連続の実例 | 西村真次 |
371 | 明治聖徳 第33巻 | 昭和5年4月8日 | 講演 | 日本古代文化精神と希臘美術 | 団伊能 |
372 | 明治聖徳 第33巻 | 昭和5年4月8日 | 講演 | 朝鮮の教育―特に其芸術教育に就て | 笹川種郎 |
373 | 明治聖徳 第33巻 | 昭和5年4月8日 | 講演 | 産土神制度より古社と後世の勧請社との関係を考ふ | 太田亮 |
374 | 明治聖徳 第33巻 | 昭和5年4月8日 | 講演 | 神社の宗教的価値 | 神崎一作 |
375 | 明治聖徳 第33巻 | 昭和5年4月8日 | 講演 | 回教徒の生活及メッカ巡礼に就て | 田中逸平 |
376 | 明治聖徳 第33巻 | 昭和5年4月8日 | 講演 | 神宮式年遷宮に奉仕して | 星野輝興 |
377 | 明治聖徳 第33巻 | 昭和5年4月8日 | 講演 | 伊勢神宮御遷宮祭に供奉して | 角南隆 |
378 | 明治聖徳 第33巻 | 昭和5年4月8日 | 英文 | Sir Ernest Satow. | D.C.Holtom(ホルトム) |
379 | 明治聖徳 第33巻 | 昭和5年4月8日 | 英文 | Painters of Japan | Charlotte M.Salwey.(サルウェイ) |
380 | 明治聖徳 第33巻 | 昭和5年4月8日 | 英文 | What I Mean by Culture. | George V. Blue(ブルー) |
381 | 明治聖徳 第33巻 | 昭和5年4月8日 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | M.Sakurai(桜井匡) |
382 | 明治聖徳 第34巻 | 昭和5年9月5日 | 研究 | 生祠巡礼 | 加藤玄智 |
383 | 明治聖徳 第34巻 | 昭和5年9月5日 | 講演 | 欧米教育の現況 | 林博太郎 |
384 | 明治聖徳 第34巻 | 昭和5年9月5日 | 講演 | 古神道に関する一考察 | 黒板勝美 |
385 | 明治聖徳 第34巻 | 昭和5年9月5日 | 講演 | 大祓の詞に現れたる祓の思想に就て | 御巫清勇 |
386 | 明治聖徳 第34巻 | 昭和5年9月5日 | 講演 | 日本温浴の史話 | 中桐確太郎 |
387 | 明治聖徳 第34巻 | 昭和5年9月5日 | 講演 | 近世に於ける森林経済と林政 | 鳥羽正雄 |
388 | 明治聖徳 第34巻 | 昭和5年9月5日 | 講演 | 醍醐天皇と其一千年御遠忌 | 中村直勝 |
389 | 明治聖徳 第34巻 | 昭和5年9月5日 | 説林 | 古語拾遺稜威男健を読む | 本多五陵 |
390 | 明治聖徳 第34巻 | 昭和5年9月5日 | 説林 | 敷田年治大人の業績と人物 | 梅田義彦 |
391 | 明治聖徳 第34巻 | 昭和5年9月5日 | 英文 | The Meiji Era and the Emperor of Japan. | Ernest W.Clement(クレメント) |
392 | 明治聖徳 第34巻 | 昭和5年9月5日 | 英文 | The Late Rev. Dr.Bun-yu Nanjio. | 一記者 |
393 | 明治聖徳 第34巻 | 昭和5年9月5日 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono(小野清一) |
394 | 明治聖徳 第35巻 | 昭和6年4月10日 | 研究 | 台湾人固有宗教の特徴 其1 | 増田福太郎 |
395 | 明治聖徳 第35巻 | 昭和6年4月10日 | 研究 | 西鶴の描いた金の文学「日本永代蔵」 | 佐藤鶴吉 |
396 | 明治聖徳 第35巻 | 昭和6年4月10日 | 研究 | 干支に就いて 其1 | 大沼盾雄 |
397 | 明治聖徳 第35巻 | 昭和6年4月10日 | 研究 | 甲州都留郡の人民生前より江戸川坦庵大人を祭祀す | 加藤玄智 |
398 | 明治聖徳 第35巻 | 昭和6年4月10日 | 講演 | 最近支那発見の古人類に就いて | 松村瞭 |
399 | 明治聖徳 第35巻 | 昭和6年4月10日 | 講演 | 八大将軍徳川吉宗公の治績に就て 其1 | 三上参次 |
400 | 明治聖徳 第35巻 | 昭和6年4月10日 | 講演 | 教育勅語と現代の教育 | 大瀬甚太郎 |
401 | 明治聖徳 第35巻 | 昭和6年4月10日 | 講演 | 余の仏典批判 | 長井真琴 |
402 | 明治聖徳 第35巻 | 昭和6年4月10日 | 特別寄書 | 精神立国と武徳の鍛錬 | 本郷房太郎 |
403 | 明治聖徳 第35巻 | 昭和6年4月10日 | 英文 | Songs at a Sacred Isle in the Inland Sea of Japan. | Laurence Binyon.(ロレンス・ビニョン) |
404 | 明治聖徳 第35巻 | 昭和6年4月10日 | 英文 | Synbolism in the Art and Life of the Japanese. | Charlotte M.Salwey.(サルウェイ夫人) |
405 | 明治聖徳 第35巻 | 昭和6年4月10日 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono(小野清一) |
406 | 明治聖徳 第36巻 | 昭和6年9月5日 | 研究 | 台湾人固有宗教の特徴 其2 | 増田福太郎 |
407 | 明治聖徳 第36巻 | 昭和6年9月5日 | 研究 | 干支に就いて 其2 | 大沼盾雄 |
408 | 明治聖徳 第36巻 | 昭和6年9月5日 | 研究 | 岩倉具視公の生祠岩倉神社 | 加藤玄智 |
409 | 明治聖徳 第36巻 | 昭和6年9月5日 | 講演 | 八代将軍徳川吉宗公の治績に就て 其2 | 三上参次 |
410 | 明治聖徳 第36巻 | 昭和6年9月5日 | 講演 | 日本庭園の型の発達に就て | 田村剛 |
411 | 明治聖徳 第36巻 | 昭和6年9月5日 | 講演 | 釈潮音に対する一面観 | 梅田義彦 |
412 | 明治聖徳 第36巻 | 昭和6年9月5日 | 講演 | 吉田松陰の研究に就て | 広瀬豊 |
413 | 明治聖徳 第36巻 | 昭和6年9月5日 | 講演 | 正徳・利用・厚生 | 鎌田栄吉 |
414 | 明治聖徳 第36巻 | 昭和6年9月5日 | 英文 | Kampei Taisha to Sono Gosaijin or the First Class Government Shrines and Their Deities. | Richard Ponsonby Fane.(ポンソンビ博士) |
415 | 明治聖徳 第36巻 | 昭和6年9月5日 | 英文 | The Appreciation of Japanese Art in an American Museum. | Dorothy Blair.(ブレヤー嬢) |
416 | 明治聖徳 第36巻 | 昭和6年9月5日 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono(小野清一) |
417 | 明治聖徳 第37巻 | 昭和7年4月1日 | 研究 | 御成敗式目に就いて | 植木直一郎 |
418 | 明治聖徳 第37巻 | 昭和7年4月1日 | 研究 | 支那古代の数学 | 三上参次 |
419 | 明治聖徳 第37巻 | 昭和7年4月1日 | 講演 | 浮世絵に就いて | 藤懸静也 |
420 | 明治聖徳 第37巻 | 昭和7年4月1日 | 講演 | 神観念の発生に関する古代心理 | 原田敏明 |
421 | 明治聖徳 第37巻 | 昭和7年4月1日 | 講演 | 吉川惟足と津軽信政公 | 外崎覚 |
422 | 明治聖徳 第37巻 | 昭和7年4月1日 | 講演 | 修験道概観 | 大三輪信哉 |
423 | 明治聖徳 第37巻 | 昭和7年4月1日 | 講演 | 日本の刀剣装具に及ぼせる欧羅巴の影響 | C.B.Boxer. |
424 | 明治聖徳 第37巻 | 昭和7年4月1日 | 講演 | 日本古代の研究に就いて | M.Haguenaer. |
425 | 明治聖徳 第37巻 | 昭和7年4月1日 | 雑録 | 日本に於ける生祠設立の年時と其分布 | 加藤玄智 |
426 | 明治聖徳 第37巻 | 昭和7年4月1日 | 雑録 | 嗚呼故神宮皇學館教授三上左明学士 | かげ生 |
427 | 明治聖徳 第37巻 | 昭和7年4月1日 | 英文 | Kampei Taisha to Sono Gosaijin or the First Class Government Shrines and Their Deities. | Richard Ponsonby Fane.(ポンソンビ博士) |
428 | 明治聖徳 第37巻 | 昭和7年4月1日 | 英文 | Incense and Incense-Burners. | Charlotte M.Salwey.(サルウェイ夫人) |
429 | 明治聖徳 第37巻 | 昭和7年4月1日 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono(小野清一) |
430 | 明治聖徳 第38巻 | 昭和7年9月10日 | 研究 | 六国史の編修及古写本に就いて | 佐伯有義 |
431 | 明治聖徳 第38巻 | 昭和7年9月10日 | 講演 | 明治天皇と藤波言忠子爵 | 西忠義 |
432 | 明治聖徳 第38巻 | 昭和7年9月10日 | 講演 | 生祠義斎明神に就いて | 富士川遊 |
433 | 明治聖徳 第38巻 | 昭和7年9月10日 | 講演 | 蘭学の内容と蘭学者の態度 | 坂沢武雄 |
434 | 明治聖徳 第38巻 | 昭和7年9月10日 | 講演 | 古事記神話と創世記 | A.Wanovsky |
435 | 明治聖徳 第38巻 | 昭和7年9月10日 | 講演 | 紅海沿岸にある国々特にエチオピヤ国に就いて | 黒木時太郎 |
436 | 明治聖徳 第38巻 | 昭和7年9月10日 | 研究 | 神皇正統記に就いて | 星野日子四郎 |
437 | 明治聖徳 第38巻 | 昭和7年9月10日 | 研究 | 太平記の名義と其生成発達変遷の由来 | 高木武 |
438 | 明治聖徳 第38巻 | 昭和7年9月10日 | 研究 | 琉球諸島言語の実相 | 宮良当壮 |
439 | 明治聖徳 第38巻 | 昭和7年9月10日 | 研究 | 近世の森林経済に於ける上方の特色 | 鳥羽正雄 |
440 | 明治聖徳 第38巻 | 昭和7年9月10日 | 研究 | 神と命 | 原田敏明 |
441 | 明治聖徳 第38巻 | 昭和7年9月10日 | 研究 | 剣の信仰と八岐大蛇 | 宮坂光次 |
442 | 明治聖徳 第38巻 | 昭和7年9月10日 | 講演 | 神の悪魔要素 | 溝口駒造 |
443 | 明治聖徳 第38巻 | 昭和7年9月10日 | 講演 | 明治聖徳記念学会の設立を回顧して | 宮川仁蔵 |
444 | 明治聖徳 第38巻 | 昭和7年9月10日 | 講演 | 征夷大将軍の泥中跪拝 | 樹下快淳 |
445 | 明治聖徳 第38巻 | 昭和7年9月10日 | 講演 | 東洋の宗教史が西洋学者に投じたる二大謎問 | 加藤玄智 |
446 | 明治聖徳 第38巻 | 昭和7年9月10日 | 講演 | 潜める力の尊く現はれたる姿を瞻仰して | 田中清純 |
447 | 明治聖徳 第38巻 | 昭和7年9月10日 | 英文 | A Song in Cerebration of the Birthday of the Emperor Meiji. | Charlotte M.Salwey.(サルウェイ夫人) |
448 | 明治聖徳 第38巻 | 昭和7年9月10日 | 英文 | Shinto Influence on Japanese Culture. | J.W.T.Mason(メーソン) |
449 | 明治聖徳 第38巻 | 昭和7年9月10日 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono(小野清一) |
450 | 明治聖徳 第39巻 | 昭和8年3月15日 | 研究 | 戸隠山修験一実霊宗神道に就いて | 小林健三 |
451 | 明治聖徳 第39巻 | 昭和8年3月15日 | 研究 | 台湾に於ける二三の生祠の実例 | 李添春 |
452 | 明治聖徳 第39巻 | 昭和8年3月15日 | 講演 | 心学の本領 | 早野元光 |
453 | 明治聖徳 第39巻 | 昭和8年3月15日 | 講演 | 国民道徳史より見たる本居宣長 | 亘野章三郎 |
454 | 明治聖徳 第39巻 | 昭和8年3月15日 | 講演 | 我が国美術の変遷を述べて芸術の社会的使命に及ぶ | 津田敬武 |
455 | 明治聖徳 第39巻 | 昭和8年3月15日 | 講演 | 日本宗教の現勢 | 櫻井匡 |
456 | 明治聖徳 第39巻 | 昭和8年3月15日 | 講演 | 欧米諸国に於ける明治史料蒐集行脚 | 藤井甚太郎 |
457 | 明治聖徳 第39巻 | 昭和8年3月15日 | 講演 | ファッショと東洋思想の進出 | 五来欣造 |
458 | 明治聖徳 第39巻 | 昭和8年3月15日 | 講演 | 上海出動所見 | 稲垣孝照 |
459 | 明治聖徳 第39巻 | 昭和8年3月15日 | 講演 | 古語拾遺に於ける掃守の読み方 | 溝口駒造 |
460 | 明治聖徳 第39巻 | 昭和8年3月15日 | 講演 | 伊豆三島大社の御祭神に就て | 石井廣夫 |
461 | 明治聖徳 第39巻 | 昭和8年3月15日 | 英文 | 本会二十周年記年記事 | ― |
462 | 明治聖徳 第39巻 | 昭和8年3月15日 | 英文 | Quelpart Island | C.M.Salwey(サルウェイ夫人) |
463 | 明治聖徳 第39巻 | 昭和8年3月15日 | 英文 | Four Outstanding Feature of Shinto | G.Kato(加藤玄智) |
464 | 明治聖徳 第39巻 | 昭和8年3月15日 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono(小野清一) |
465 | 明治聖徳 第40巻 | 昭和8年9月5日 | 図版 | 念仏上人子引歌序 | ― |
466 | 明治聖徳 第40巻 | 昭和8年9月5日 | 研究 | 念仏上人子引歌のアイヌ語に就いて | 金田一京助 |
467 | 明治聖徳 第40巻 | 昭和8年9月5日 | 研究 | 本多忠籌公の生祠 | 加藤玄智 |
468 | 明治聖徳 第40巻 | 昭和8年9月5日 | 講演 | 明治天皇の御孝心 | 上野竹次郎 |
469 | 明治聖徳 第40巻 | 昭和8年9月5日 | 講演 | 明治時代の文学及其後文壇の種々相 | 千葉亀雄 |
470 | 明治聖徳 第40巻 | 昭和8年9月5日 | 講演 | 遼の古都を尋ねて | 鳥居龍蔵 |
471 | 明治聖徳 第40巻 | 昭和8年9月5日 | 講演 | 神社の本質 | 阿部国治 |
472 | 明治聖徳 第40巻 | 昭和8年9月5日 | 講演 | 日本人の神木崇拝 | ホルトム |
473 | 明治聖徳 第40巻 | 昭和8年9月5日 | 講演 | 農村問題の重点と其対策 | 笠森伝繁 |
474 | 明治聖徳 第40巻 | 昭和8年9月5日 | 特別寄書 | 越中鵜坂の尻打祭 | 柴直矩 |
475 | 明治聖徳 第40巻 | 昭和8年9月5日 | 英文 | Ohoyamato Jinja. | R.A.B.Ponsoby Fane.(ポンソンビ) |
476 | 明治聖徳 第40巻 | 昭和8年9月5日 | 英文 | On the Shinto Festival Jinzai-Sai. | Akira Asayama.(浅山皓) |
477 | 明治聖徳 第40巻 | 昭和8年9月5日 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono |
478 | 明治聖徳 第41巻 | 昭和9年3月25日 | 研究 | 近世仏教神道と日本精神 | 小林健三 |
479 | 明治聖徳 第41巻 | 昭和9年3月25日 | 研究 | 神道に於ける自然神の研究 其1 | 佐伯有義 |
480 | 明治聖徳 第41巻 | 昭和9年3月25日 | 講演 | 北畠親房の史観 | 平泉澄 |
481 | 明治聖徳 第41巻 | 昭和9年3月25日 | 講演 | 万葉集研究の新傾向 | 次田潤 |
482 | 明治聖徳 第41巻 | 昭和9年3月25日 | 講演 | 脇能の二三に就いて | 坂元三郎 |
483 | 明治聖徳 第41巻 | 昭和9年3月25日 | 講演 | 日本天台と一実神道の教義 | 田島徳音 |
484 | 明治聖徳 第41巻 | 昭和9年3月25日 | 講演 | 世界の動を見て | 小尾範治 |
485 | 明治聖徳 第41巻 | 昭和9年3月25日 | 講演 | 印度緬甸仏蹟旅行所見 | 長井真琴 |
486 | 明治聖徳 第41巻 | 昭和9年3月25日 | 講演 | 家理教に就いて | 宮地久衛 |
487 | 明治聖徳 第41巻 | 昭和9年3月25日 | 英文 | Songs in Cerlebration of the Birth of the Imperial Crown Prince of Japan, | C.M.Salwey(サルウィ夫人) |
488 | 明治聖徳 第41巻 | 昭和9年3月25日 | 英文 | Four Outstanding Feature of Shinto | G.Kato(加藤玄智) |
489 | 明治聖徳 第41巻 | 昭和9年3月25日 | 英文 | My Art Pilgrimage in Europe. | D.Blair.(ブレヤ嬢) |
490 | 明治聖徳 第41巻 | 昭和9年3月25日 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono(小野清一) |
491 | 明治聖徳 第42巻 | 昭和9年9月15日 | 研究 | 台湾に於ける最近の大衆爺神前裁判事件 | 増田福太郎 |
492 | 明治聖徳 第42巻 | 昭和9年9月15日 | 研究 | 神道に於ける自然神の研究 其2 | 佐伯有義 |
493 | 明治聖徳 第42巻 | 昭和9年9月15日 | 講演 | 明治天皇の聖蹟と御聖徳 | 西郷従道 |
494 | 明治聖徳 第42巻 | 昭和9年9月15日 | 講演 | 建武中興と知識階級特に社寺 | 星野日子四郎 |
495 | 明治聖徳 第42巻 | 昭和9年9月15日 | 講演 | 明治初年の皇道復興と長谷川昭道 | 飯島忠夫 |
496 | 明治聖徳 第42巻 | 昭和9年9月15日 | 講演 | 天満宮崇敬と潜伏吉利支丹 | 藤里好古 |
497 | 明治聖徳 第42巻 | 昭和9年9月15日 | 講演 | 支那に於ける西洋的画風と畊織図 | 中山久四郎 |
498 | 明治聖徳 第42巻 | 昭和9年9月15日 | 講演 | 故星野日子四郎君の浮世絵研究 | 藤懸静也 |
499 | 明治聖徳 第42巻 | 昭和9年9月15日 | 講演 | 星野朝陽先生に就ての追憶 | 大沼盾雄 |
500 | 明治聖徳 第42巻 | 昭和9年9月15日 | 講演 | 友人星野君を憶ふ | ペツオルト |
501 | 明治聖徳 第42巻 | 昭和9年9月15日 | 講演 | 星野朝陽先生の逝去を悼みて | 玉置照信 |
502 | 明治聖徳 第42巻 | 昭和9年9月15日 | 講演 | 故星野学士の思ひ出 | 三上参次 |
503 | 明治聖徳 第42巻 | 昭和9年9月15日 | 講演 | 故星野日子四郎君の学風 | 長井真琴 |
504 | 明治聖徳 第42巻 | 昭和9年9月15日 | 講演 | 故星野日子四郎君の業績 | 加藤玄智 |
505 | 明治聖徳 第42巻 | 昭和9年9月15日 | 英文 | Influences Hellenistiques dans L'Art | J.Hackin(アツカン博士) |
506 | 明治聖徳 第42巻 | 昭和9年9月15日 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono(小野清一) |
507 | 明治聖徳 第43巻 | 昭和10年3月5日 | 研究 | 朝鮮の風水信仰 | 金孝敬一 |
508 | 明治聖徳 第43巻 | 昭和10年3月5日 | 講演 | 竊視禁止の伝説としての狩野永徳の画ける鶴の絵 | 出口米吉 |
509 | 明治聖徳 第43巻 | 昭和10年3月5日 | 講演 | 山鹿素行先生に就いて | 深作安文 |
510 | 明治聖徳 第43巻 | 昭和10年3月5日 | 講演 | 山鹿素行先生の国体観 | 村田英彦 |
511 | 明治聖徳 第43巻 | 昭和10年3月5日 | 講演 | 建武中興と神国思想 | 中村孝也 |
512 | 明治聖徳 第43巻 | 昭和10年3月5日 | 講演 | 余の奄美大島に視たる宗教 | 宇野円空 |
513 | 明治聖徳 第43巻 | 昭和10年3月5日 | 講演 | 音楽より見たる南洋島民の文化 | 田邊尚雄 |
514 | 明治聖徳 第43巻 | 昭和10年3月5日 | ― | 鈴木重信撰葦水翁行状の発見と大山為起の生祠 | 加藤玄智 |
515 | 明治聖徳 第43巻 | 昭和10年3月5日 | ― | 余の貧児教育二十年 | 古関蔵之助 |
516 | 明治聖徳 第43巻 | 昭和10年3月5日 | 英文 | Nibukawakami―Jinja | Richard Ponsonby Fane.(ポンソンビ) |
517 | 明治聖徳 第43巻 | 昭和10年3月5日 | 英文 | Four Outstanding Feature of Shinto | G.Kato(加藤玄智) |
518 | 明治聖徳 第43巻 | 昭和10年3月5日 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono(小野清一) |
519 | 明治聖徳 第44巻 | 昭和10年9月25日 | 研究 | 台湾本島人の宗教 | 増田福太郎 |
520 | 明治聖徳 第44巻 | 昭和10年9月25日 | 講演 | 明治天皇御聖徳の一面 | 須長真彦 |
521 | 明治聖徳 第44巻 | 昭和10年9月25日 | 講演 | 越前立石浦に於ける酒井忠勝行の生祠 | 加藤玄智 |
522 | 明治聖徳 第44巻 | 昭和10年9月25日 | 講演 | チヤンバレン先生の思ひ出 | 岡倉由三郎 |
523 | 明治聖徳 第44巻 | 昭和10年9月25日 | ― | 旧友チェンバレンの終焉を報ずるボラー秘書の書翰を | ステワート |
524 | 明治聖徳 第44巻 | 昭和10年9月25日 | 英文 | To Admiral Togo, Japan's Greatest Naval Victor. | C.M.Salwey |
525 | 明治聖徳 第44巻 | 昭和10年9月25日 | 英文 | Yasoshima no Matsuri. | R.A.B.Ponsoby Fane.(サルウェイ夫人) |
526 | 明治聖徳 第44巻 | 昭和10年9月25日 | 英文 | Tribute to the Late Professor B.H.Chamberlain. | C.B.Sansom(サンソム) |
527 | 明治聖徳 第44巻 | 昭和10年9月25日 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono(小野清一) |
528 | 明治聖徳 第45巻 | 昭和11年3月20日 | 研究 | 方言学上より観たる琉球諸島の言語 | 宮良当壮 |
529 | 明治聖徳 第45巻 | 昭和11年3月20日 | 研究 | 温泉利用と国民性 | 西川義方 |
530 | 明治聖徳 第45巻 | 昭和11年3月20日 | 講演 | 明治以後の美術 | 脇本十九郎 |
531 | 明治聖徳 第45巻 | 昭和11年3月20日 | 講演 | 憲法二十八条信教の自由の解釈に就いて | 安東正臣 |
532 | 明治聖徳 第45巻 | 昭和11年3月20日 | 講演 | 駐独感想 | 永井松三 |
533 | 明治聖徳 第45巻 | 昭和11年3月20日 | 講演 | 皇帝の側近より眺めたる満州帝国の建国創業 | 石丸志都麿 |
534 | 明治聖徳 第45巻 | 昭和11年3月20日 | 講演 | 仙石子、レビ教授、ステワート三君に献ずる哀悼の辞 | 林博太郎 |
535 | 明治聖徳 第45巻 | 昭和11年3月20日 | 講演 | 故仙石子爵を追悼す | 関屋貞三郎 |
536 | 明治聖徳 第45巻 | 昭和11年3月20日 | 講演 | 故ステワート君との辱交 | 加藤玄智 |
537 | 明治聖徳 第45巻 | 昭和11年3月20日 | 英文 | The Foundmental Ideas of Kurozumi Munetada and Their Sourecers. | C.W.Hepner(ヘプナ) |
538 | 明治聖徳 第45巻 | 昭和11年3月20日 | 英文 | A Tentative Translation of The Kodokwanki. | G.Kato(加藤玄智) |
539 | 明治聖徳 第45巻 | 昭和11年3月20日 | 英文 | Le Professeur Sylvan Levi. | Leon Julliot de le Morandiere(モランヂエール) |
540 | 明治聖徳 第45巻 | 昭和11年3月20日 | 英文 | A Tribute to The Memory of The Late James Stewart. | J.B.Mason(メーソン) |
541 | 明治聖徳 第45巻 | 昭和11年3月20日 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono(小野清一) |
542 | 明治聖徳 第46巻 | 昭和11年9月25日 | 研究 | 一実神道に於ける僧慈遍の学説 | 鎌田良賢一 |
543 | 明治聖徳 第46巻 | 昭和11年9月25日 | 研究 | 山鹿素行と貴田元親に就いて | 木村定三 |
544 | 明治聖徳 第46巻 | 昭和11年9月25日 | 講演 | 親しく拝し奉りし明治天皇の御敬神 | 佐伯有義 |
545 | 明治聖徳 第46巻 | 昭和11年9月25日 | 講演 | 有栖川宮家と皇室 | 福井久蔵 |
546 | 明治聖徳 第46巻 | 昭和11年9月25日 | 講演 | 聖徳太子の三教義疏に就いて | 花山信勝 |
547 | 明治聖徳 第46巻 | 昭和11年9月25日 | 講演 | 極東史上に於ける満州の歴史地理 | 白鳥庫吉 |
548 | 明治聖徳 第46巻 | 昭和11年9月25日 | 講演 | 宗教教育答申案に就いて | 入澤宗壽 |
549 | 明治聖徳 第46巻 | 昭和11年9月25日 | 講演 | 葡国の親日詩人モーラエスの人物と作品 | 会田慶佐 |
550 | 明治聖徳 第46巻 | 昭和11年9月25日 | 講演 | ナチス独逸に於ける宗教紛争 | 相原一郎介 |
551 | 明治聖徳 第46巻 | 昭和11年9月25日 | 講演 | ブラジルに於ける日本移民と宗教 | 野田良治 |
552 | 明治聖徳 第46巻 | 昭和11年9月25日 | 英文 | Kodokuwanki. | Translated by R.A.B.Ponsonby Fane(ポンソンビ教授) |
553 | 明治聖徳 第46巻 | 昭和11年9月25日 | 英文 | Kodokuwanki, Revised | G.Kato(加藤玄智) |
554 | 明治聖徳 第46巻 | 昭和11年9月25日 | 英文 | On the Classification of Budhism. | Prof, Burno Petzold(ペルオツド教授) |
555 | 明治聖徳 第47巻 | 昭和12年4月15日 | 研究 | 台湾ツオウ族に於ける神霊及びタブーの観念 | 増田福太郎 |
556 | 明治聖徳 第47巻 | 昭和12年4月15日 | 研究 | 神社漁業史序説 | 祝宮静 |
557 | 明治聖徳 第47巻 | 昭和12年4月15日 | 研究 | 明治政教の真諦 | 中島忠利 |
558 | 明治聖徳 第47巻 | 昭和12年4月15日 | 研究 | 太吾上人高井前證師の両生祠 | 加藤玄智 |
559 | 明治聖徳 第47巻 | 昭和12年4月15日 | 講演 | 宮号の沿革 | 芝葛盛 |
560 | 明治聖徳 第47巻 | 昭和12年4月15日 | 講演 | 仁と慈悲博愛 | 山口察常 |
561 | 明治聖徳 第47巻 | 昭和12年4月15日 | 講演 | 熱河遺跡保存の急務 | 伊東忠太 |
562 | 明治聖徳 第47巻 | 昭和12年4月15日 | 講演 | 富士山信仰に就いて | 井野邊茂雄 |
563 | 明治聖徳 第47巻 | 昭和12年4月15日 | ― | 大僧都乗因略伝 | 鎌田良賢一 |
564 | 明治聖徳 第47巻 | 昭和12年4月15日 | ― | 藤田幽谷筆写琉球神道記 | 福田耕二郎 |
565 | 明治聖徳 第47巻 | 昭和12年4月15日 | 講演 | ボーネル氏序訳神皇正統記巻一を読む | 伊東謹一郎 |
566 | 明治聖徳 第47巻 | 昭和12年4月15日 | 英文 | A Propos de Tch' E-chouai. | M.C.Haguenauer(アグノエル) |
567 | 明治聖徳 第47巻 | 昭和12年4月15日 | 英文 | Dr.Genchi Kato's Monumental Work on Shinto. | Daniel C.Holtom(ホルトム) |
568 | 明治聖徳 第47巻 | 昭和12年4月15日 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono(小野清一) |
569 | 明治聖徳 第48巻 | 昭和12年9月30日 | 頌歌 | 明治天皇の聖徳を讃頌しまつりて詠める―財団法人明治聖徳記念学会創立二十五周年に際して― | 佐伯有義 |
570 | 明治聖徳 第48巻 | 昭和12年9月30日 | 研究 | 本多忠籌公生祠の由来其郷蔵に就いて | 黒田源六 |
571 | 明治聖徳 第48巻 | 昭和12年9月30日 | 講演 | 明治天皇の聖徳に就いて-広島大本営御滞在当時を謹述 | 藤岡継平 |
572 | 明治聖徳 第48巻 | 昭和12年9月30日 | 講演 | 新に南洋を視察して | 一条実孝 |
573 | 明治聖徳 第48巻 | 昭和12年9月30日 | 講演 | 本会二十五年史 | 宮坂光次 |
574 | 明治聖徳 第48巻 | 昭和12年9月30日 | 英文 | The Orign of The Establishment of The Kodokwan Traslate into English | Minoru Ono(尾野稔) |
575 | 明治聖徳 第48巻 | 昭和12年9月30日 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono(小野清一) |
576 | 明治聖徳 第49巻 | 昭和13年5月15日 | 研究 | 平田篤胤伝の再検討 | 渡辺金造 |
577 | 明治聖徳 第49巻 | 昭和13年5月15日 | 研究 | 神社に関する二三の問題 | 岡田包義 |
578 | 明治聖徳 第49巻 | 昭和13年5月15日 | 研究 | 初転法輪寺の壁画と南北仏教 | 野生司香雪 |
579 | 明治聖徳 第49巻 | 昭和13年5月15日 | 研究 | マレイの竹取物語 | 宮武正道 |
580 | 明治聖徳 第49巻 | 昭和13年5月15日 | 研究 | 本会設立二十五周年記念欧文論纂要旨紹介 | 伊藤謹一郎 |
581 | 明治聖徳 第49巻 | 昭和13年5月15日 | 会員本尊美翁追憶講演 | 哀悼の辞 | 林博太郎 |
582 | 明治聖徳 第49巻 | 昭和13年5月15日 | 会員本尊美翁追憶講演 | 我れ将に兜を脱がんとす | 星野輝興 |
583 | 明治聖徳 第49巻 | 昭和13年5月15日 | 会員本尊美翁追憶講演 | 本尊美翁の日本研究と其人格 | 加藤玄智 |
584 | 明治聖徳 第49巻 | 昭和13年5月15日 | 会員本尊美翁追憶講演 | 本尊美先生性格の一面 | 尾野稔 |
585 | 明治聖徳 第49巻 | 昭和13年5月15日 | 会員本尊美翁追憶講演 | 本尊美翁を憶ふ | 大谷登 |
586 | 明治聖徳 第49巻 | 昭和13年5月15日 | 会員本尊美翁追憶講演 | 本尊美翁と王道 | ベーティ博士 |
587 | 明治聖徳 第49巻 | 昭和13年5月15日 | 本会設立二十五周年記事 | 本学会二十五年史補遺 | 宮坂光次 |
588 | 明治聖徳 第49巻 | 昭和13年5月15日 | 英文 | Unu Karakyteriza Trajto Pri La Religieca Spirito De L'Japana Popolo Konsiderita En Intima Ligiteco Kun Giaj Naciaj Institucioj Kaj Ilustrita Per La Sinto-o (Studo Super La Nacia Realigio De L'Japanoj) | Genchi Kato(加藤玄智) |
589 | 明治聖徳 第49巻 | 昭和13年5月15日 | 英文 | Kurozumi Munetada as A Patoriot | (ヘプナ博士) |
590 | 明治聖徳 第49巻 | 昭和13年5月15日 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | 小野清一 |
591 | 明治聖徳 第50巻 | 昭和13年8月15日 | 研究 | 古事記日本書紀及旧事紀の比較研究 | 佐伯有義 |
592 | 明治聖徳 第50巻 | 昭和13年8月15日 | 研究 | 心学思想の変遷 | 石川謙 |
593 | 明治聖徳 第50巻 | 昭和13年8月15日 | 研究 | 風土記に就て | 井上通泰 |
594 | 明治聖徳 第50巻 | 昭和13年8月15日 | 研究 | 通信史概説 | 三井高陽 |
595 | 明治聖徳 第50巻 | 昭和13年8月15日 | 研究 | 橘三喜著一宮巡詣記第一巻の全文発見 | 松下松平 |
596 | 明治聖徳 第50巻 | 昭和13年8月15日 | 研究 | 本会設立二五周年記念邦文論纂要旨紹介 | 溝口駒造 |
597 | 明治聖徳 第50巻 | 昭和13年8月15日 | 特別寄書 | メナンカバウ語の文法 | 宮武正道 |
598 | 明治聖徳 第50巻 | 昭和13年8月15日 | 英文 | The Brief History of YASUKUNI-JINSHA | Momoki Kamo(加茂百樹) |
599 | 明治聖徳 第50巻 | 昭和13年8月15日 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono(小野清一) |
600 | 明治聖徳 第50巻 | 昭和13年8月15日 | 英文 | Dr.Genchi Kato's Monumental Work on Shinto. | D.C.Holtom(ホルトム博士) |
601 | 明治聖徳 第51巻 | 昭和14年5月25日 | 研究 | 明治川神社の末社伊佐雄社の生祠と其特色 | 加藤玄智 |
602 | 明治聖徳 第51巻 | 昭和14年5月25日 | 研究 | 橘三喜撰一宮巡詣記巡詣記挿図集 | 松下松平 |
603 | 明治聖徳 第51巻 | 昭和14年5月25日 | 研究 | 貴田元親の武教全書解説 | 木村定三 |
604 | 明治聖徳 第51巻 | 昭和14年5月25日 | 講演 | 日本精神と美術 | 藤懸静也 |
605 | 明治聖徳 第51巻 | 昭和14年5月25日 | 講演 | 鈴木重胤大人の神祇崇敬に就いて | 樹下快淳 |
606 | 明治聖徳 第51巻 | 昭和14年5月25日 | 講演 | 回教問題に就いて | 大久保幸次 |
607 | 明治聖徳 第51巻 | 昭和14年5月25日 | 書評 | 余の注意を惹ける二名著 | 十八公学人 |
608 | 明治聖徳 第51巻 | 昭和14年5月25日 | 書評 | 本会編纂の神道書籍目録 | 坪谷水哉 |
609 | 明治聖徳 第51巻 | 昭和14年5月25日 | 英文 | Ein Charakteristischer Zug Des Religiosen Geistes Des Japanischen Volkes | Genchi Kato(加藤玄智) |
610 | 明治聖徳 第51巻 | 昭和14年5月25日 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono(小野清一) |
611 | 明治聖徳 第52巻 | 昭和14年9月10日 | 研究 | 明治天皇御物奉祀の神宝神社 | 加藤玄智 |
612 | 明治聖徳 第52巻 | 昭和14年9月10日 | 研究 | 明治天皇聖徳遺薫『君の御蔭』(故丸山正彦於広島大本営謹記)に就て | 渡邊金造 |
613 | 明治聖徳 第52巻 | 昭和14年9月10日 | 講演 | 孫悟空の示唆と時局 | 池田栄 |
614 | 明治聖徳 第52巻 | 昭和14年9月10日 | 講演 | 相模愛甲郡のサイトバラヒ | 武田久吉 |
615 | 明治聖徳 第52巻 | 昭和14年9月10日 | 講演 | 基督教が東洋伝道史上に遭遇せる難問題 | 前島潔 |
616 | 明治聖徳 第52巻 | 昭和14年9月10日 | 講演 | ハミッチェ博士の独訳倭姫命世紀を読む | 伊藤謹一郎 |
617 | 明治聖徳 第52巻 | 昭和14年9月10日 | 英文 | KODOKWANKI Ubersetzt und mit Anmerkungen versehen | Dr.Horst Hammitzsch(ハミッチュ博士) |
618 | 明治聖徳 第52巻 | 昭和14年9月10日 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono(小野清一) |
619 | 明治聖徳 第53巻 | 昭和15年5月20日 | 巻頭頒 | 紀元二千六百年を言寿き奉りて詠める歌并に反歌 | 佐伯有義 |
620 | 明治聖徳 第53巻 | 昭和15年5月20日 | 論文 | 三重貞亮著、旧事紀訓解の解題 | 松下松平 |
621 | 明治聖徳 第53巻 | 昭和15年5月20日 | 論文 | 鳥見霊畤と吉野離宮 | 森口奈良吉 |
622 | 明治聖徳 第53巻 | 昭和15年5月20日 | 論文 | 東北方言の実地調査と音声学上の新発見 | 宮良当壮 |
623 | 明治聖徳 第53巻 | 昭和15年5月20日 | 論文 | 台湾仏教の本質 | 李添春 |
624 | 明治聖徳 第53巻 | 昭和15年5月20日 | 論文 | 日本文学に於ける情と理 | 久松潜一 |
625 | 明治聖徳 第53巻 | 昭和15年5月20日 | 論文 | 本会神道書籍目録に関する角田柳作君の書評を読む | 溝口駒造 |
626 | 明治聖徳 第53巻 | 昭和15年5月20日 | 論文 | 研究評釈坂翁大神宮参詣記を読む | 徳富蘇峰 |
627 | 明治聖徳 第53巻 | 昭和15年5月20日 | 英文 | On The Two Japanese Dances:KUMEMAI and TOKA | P.D.Perkins and Keiichi Fujii(パーキンス) |
628 | 明治聖徳 第53巻 | 昭和15年5月20日 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono(小野清一) |
629 | 明治聖徳 第54巻 | 昭和15年10月25日 | 論文 | 三重貞亮著、旧事紀訓解の解題(承前) | 松下松平 |
630 | 明治聖徳 第54巻 | 昭和15年10月25日 | 論文 | アルタイ諸語の研究 | 服部四郎 |
631 | 明治聖徳 第54巻 | 昭和15年10月25日 | 論文 | 過去七仏と古典の神々 | 鏡島寛之 |
632 | 明治聖徳 第54巻 | 昭和15年10月25日 | 論文 | 聖冏の神道論に就いて | 嵐瑞澂 |
633 | 明治聖徳 第54巻 | 昭和15年10月25日 | 論文 | 橘三喜が諸国一宮へ奉納したる中臣祓 | 梅田義彦 |
634 | 明治聖徳 第54巻 | 昭和15年10月25日 | 講演及書評 | 余の伝承せる明治天皇の御聖徳に就いて | 澤宣一 |
635 | 明治聖徳 第54巻 | 昭和15年10月25日 | 講演及書評 | 明治開国以来の思想推移に見る我が国民性 | 皆川治廣 |
636 | 明治聖徳 第54巻 | 昭和15年10月25日 | 講演及書評 | 六百年前の参宮紀行―加藤博士「坂翁大神宮参詣記」を読む― | 福田謹四郎 |
637 | 明治聖徳 第54巻 | 昭和15年10月25日 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | M.Izumikawa(泉川通子) |
638 | 明治聖徳 第55巻 | 昭和16年4月25日 | 論考 | 神武道の本質 | 佐藤堅司 |
639 | 明治聖徳 第55巻 | 昭和16年4月25日 | 論考 | 歴史地理学の諸問題―支那古地理学の考察― | 丸茂武重 |
640 | 明治聖徳 第55巻 | 昭和16年4月25日 | 論考 | 武家時代文学と日本精神 | 野村八良 |
641 | 明治聖徳 第55巻 | 昭和16年4月25日 | 論考 | 台湾に於ける国語の教育 | 安藤正次 |
642 | 明治聖徳 第55巻 | 昭和16年4月25日 | 論考 | 儒教の宗教性に就て | 藤澤親雄 |
643 | 明治聖徳 第55巻 | 昭和16年4月25日 | 論考 | 行を中心として観たる儒教 | 山口察常 |
644 | 明治聖徳 第55巻 | 昭和16年4月25日 | 論考 | 旧事大成経伝授者長野釆女の伝記に就て | 嵐瑞澂 |
645 | 明治聖徳 第55巻 | 昭和16年4月25日 | 論考 | 北越雪譜の著者に就て問はれて | 高野正治 |
646 | 明治聖徳 第55巻 | 昭和16年4月25日 | 英文 | The Religious Mentality of The Japanese People | Genchi Kato(加藤玄智) |
647 | 明治聖徳 第55巻 | 昭和16年4月25日 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono(小野清一) |
648 | 明治聖徳 第55巻 | 昭和16年4月25日 | 英文 | My Impression in Reading Prof.Sadler's English Translation of The ISE DAIJINGU SANKEIKI or Diary of a Pilgrim of ISE | J.W.T.Mason(メーソン) |
649 | 明治聖徳 第55巻 | 昭和16年4月25日 | 英文 | Review of The SHINTO SHOSEKI MOKUROKU or Bibiliography of SHINTO | Ryusaku Tsunoda(角田柳作) |
650 | 明治聖徳 第55巻 | 昭和16年4月25日 | 英文 | SHINTO SHOSEKI MOKUROKU | Horst Hammitzsch(ハミッチュ博士) |
651 | 明治聖徳 第56巻 | 昭和16年9月25日 | 研究 | 日本書紀撰修について | 坂本太郎 |
652 | 明治聖徳 第56巻 | 昭和16年9月25日 | 研究 | 普門律師の梵暦運動と師の略伝 | 工藤康海 |
653 | 明治聖徳 第56巻 | 昭和16年9月25日 | 研究 | 惟神考 | 安津素彦 |
654 | 明治聖徳 第56巻 | 昭和16年9月25日 | 研究 | 肥後に於ける加藤清正に対する信仰 | 近藤喜博 |
655 | 明治聖徳 第56巻 | 昭和16年9月25日 | 講演 | 明治天皇の聖徳を偲び奉りて恤憐の道を論ず | 高田真治 |
656 | 明治聖徳 第56巻 | 昭和16年9月25日 | 講演 | 教育勅語の御精神と国民の覚悟 | 林博太郎 |
657 | 明治聖徳 第56巻 | 昭和16年9月25日 | 特別寄書 | 旧事紀訓解の旧蔵者六人節克の伝記資料 | 松下松平 |
658 | 明治聖徳 第56巻 | 昭和16年9月25日 | 特別寄書 | 玉鉾会の展観古語拾遺諸本―昭和十六年六月― | 佐伯有義 |
659 | 明治聖徳 第56巻 | 昭和16年9月25日 | 英文 | Late J.W.T.Mason | Noritake Tsuda(津田敬武) |
660 | 明治聖徳 第56巻 | 昭和16年9月25日 | 英文 | IN MEMORIAM Jan Bartholomeus Snellen | R.H.Van Gulik(ク゛ーリック) |
661 | 明治聖徳 第56巻 | 昭和16年9月25日 | 英文 | SAKA's Diary of a Pilgrim to ISE | D.C.Holtom(ホルトム博士) |
662 | 明治聖徳 第56巻 | 昭和16年9月25日 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | M.Izumikawa(泉川通子) |
663 | 明治聖徳 第57巻 | 昭和17年5月15日 | | 巻頭歌頌 | 佐伯有義 |
664 | 明治聖徳 第57巻 | 昭和17年5月15日 | 研究 | 倭姫命聖訓「慎莫怠」の含蓄と其成語の由来 | 加藤玄智 |
665 | 明治聖徳 第57巻 | 昭和17年5月15日 | 研究 | 大国隆正大人の本学思想 | 小豆沢英男 |
666 | 明治聖徳 第57巻 | 昭和17年5月15日 | 研究 | 出雲玉作湯神社と其御祭神 | 宮坂光次 |
667 | 明治聖徳 第57巻 | 昭和17年5月15日 | 研究 | 吉見幸和の中世神道観 | 清原宣雄 |
668 | 明治聖徳 第57巻 | 昭和17年5月15日 | 研究 | 蘭印の回教に就いて | 宮武正道 |
669 | 明治聖徳 第57巻 | 昭和17年5月15日 | 研究 | 和蘭の蘭印経営史 | 板沢武雄 |
670 | 明治聖徳 第57巻 | 昭和17年5月15日 | 研究 | 番匠の祖神に就いて | 伊東忠太 |
671 | 明治聖徳 第57巻 | 昭和17年5月15日 | 哀響 | 友人高野正治を弔す | 寺澤智了 |
672 | 明治聖徳 第57巻 | 昭和17年5月15日 | 哀響 | 会員伯爵徳川達孝、同陸軍河合操、同子爵坂谷芳郎三閣下及島連太郎大人を輓す | 加藤玄智 |
673 | 明治聖徳 第57巻 | 昭和17年5月15日 | 英文 | Some Notes on the Life and Times of Shotoku, Prince-Regent of Japan | Annie Shepley Omori(大森安仁) |
674 | 明治聖徳 第58巻 | 昭和17年8月10日 | | 明治天皇の御生祠―信州小沼村高山邸奉安― | 加藤玄智 |
675 | 明治聖徳 第58巻 | 昭和17年8月10日 | | 維新宏謨の顕揚 | 望月健夫 |
676 | 明治聖徳 第58巻 | 昭和17年8月10日 | | 西行法師の歌集に就いて | 伊藤嘉夫 |
677 | 明治聖徳 第58巻 | 昭和17年8月10日 | | 支那刑法小史 | 仁井田陞 |
678 | 明治聖徳 第58巻 | 昭和17年8月10日 | | 詩豪としての石川丈山 | 矢板寛 |
679 | 明治聖徳 第58巻 | 昭和17年8月10日 | | 宮古島の地史 | 大塚弥之助 |
680 | 明治聖徳 第58巻 | 昭和17年8月10日 | | 明治天皇の御日常を偲びまつりて―明治節記念講演― | 奥村拓治 |
681 | 明治聖徳 第58巻 | 昭和17年8月10日 | | 南方踏破の先覚真如法親王の御事蹟考 | 加藤精神 |
682 | 明治聖徳 第58巻 | 昭和17年8月10日 | | 一科学者の見たる日本信仰観 | 佐藤定吉 |
683 | 明治聖徳 第58巻 | 昭和17年8月10日 | | 張鼓峰戦闘の実相 | 尾高亀蔵 |
684 | 明治聖徳 第59巻 | 昭和18年7月20日 | 研究 | 幕末明初に於ける闢邪思想の展開 | 前島潔 |
685 | 明治聖徳 第59巻 | 昭和18年7月20日 | 研究 | 誌豪としての石川丈山(承前) | 板橋寛 |
686 | 明治聖徳 第59巻 | 昭和18年7月20日 | 講演 | 〔故白鳥故藤崎両理事追憶学術講演第一講〕支那思想と天文学 | 飯島忠夫 |
687 | 明治聖徳 第59巻 | 昭和18年7月20日 | 講演 | 〔故白鳥故藤崎両理事追憶学術講演第二講〕南方の民族と宗教 | 宇野圓空 |
688 | 明治聖徳 第59巻 | 昭和18年7月20日 | 講演 | 〔故白鳥故藤崎両理事追憶学術講演第三講〕聖徳太子御撰勝鬘義疏に就いて | 花山信勝 |
689 | 明治聖徳 第59巻 | 昭和18年7月20日 | 追憶談 | 〔故白鳥故藤崎両理事追憶談(一)〕本会に対する白鳥藤崎二君の御功績 | 林博太郎 |
690 | 明治聖徳 第59巻 | 昭和18年7月20日 | 追憶談 | 〔故白鳥故藤崎両理事追憶談(二)〕藤崎の親類として見る故人と史学者白鳥博士 | 内ケ崎作三郎 |
691 | 明治聖徳 第59巻 | 昭和18年7月20日 | 追憶談 | 〔故白鳥故藤崎両理事追憶談(三)〕藤崎白鳥二理事の人格を仰ぐ | 加藤玄智 |
692 | 明治聖徳 第59巻 | 昭和18年7月20日 | 追憶談 | 〔故白鳥故藤崎両理事追憶談(四)〕藤崎白鳥両家を代表しての謝辞 | 白鳥清 |
693 | 明治聖徳 第60巻 | 昭和18年11月15日 | | 伊勢の神宮文庫と勤皇運動 | 荒木田楠千代 |
694 | 明治聖徳 第60巻 | 昭和18年11月15日 | | 神国意識の発展 | 大山公淳 |
695 | 明治聖徳 第60巻 | 昭和18年11月15日 | | 幕末勤皇僧に観る日本精神 | 工藤康海 |
696 | 明治聖徳 第60巻 | 昭和18年11月15日 | | 少年不良の主因―環境か性格か | 橋本勝太郎 |
697 | 明治聖徳 第60巻 | 昭和18年11月15日 | | 詩豪としての石川丈山(承前完結) | 矢板寛 |
698 | 明治聖徳 第60巻 | 昭和18年11月15日 | | 明治節御記念講演―明治神宮献詠歌に就いて | 武島又次郎 |
699 | 明治聖徳 第60巻 | 昭和18年11月15日 | | 満州国勢観 | 中山久四郎 |
700 | 明治聖徳 第60巻 | 昭和18年11月15日 | | ビルマ事情 | 山田秀蔵 |
701 | 神道研究 第1輯 | 昭和51年5月21日 | 巻頭写真 | 加藤玄智博士真影 | |
702 | 神道研究 第1輯 | 昭和51年5月21日 | 巻頭写真 | 十年記念講演会(国大講堂) | |
703 | 神道研究 第1輯 | 昭和51年5月21日 | 巻頭写真 | 生祠研究会の集い | |
704 | 神道研究 第1輯 | 昭和51年5月21日 | 巻頭言 | 加藤玄智博士の学恩を憶う | 伊達巽 |
705 | 神道研究 第1輯 | 昭和51年5月21日 | 講演 | 生祠とは何か | 安津素彦 |
706 | 神道研究 第1輯 | 昭和51年5月21日 | 講演 | 加藤玄智博士の学績 | 小林健三 |
707 | 神道研究 第1輯 | 昭和51年5月21日 | 研究 | 跡部良顕の生祠―鹿嶋大宮司邸内の光海霊社― | 谷省吾 |
708 | 神道研究 第1輯 | 昭和51年5月21日 | 追憶 | 加藤玄智先生を偲んで | 酒井堯 |
709 | 神道研究 第1輯 | 昭和51年5月21日 | 追憶 | 加藤玄智先生の思い出 | 高山貴 |
710 | 神道研究 第1輯 | 昭和51年5月21日 | 追憶 | 加藤先生の思い出 | 岡田米夫 |
711 | 神道研究 第1輯 | 昭和51年5月21日 | 追憶 | 加藤玄智先生の一面 | 梅田義彦 |
712 | 神道研究 第1輯 | 昭和51年5月21日 | 追憶 | 晩年の学労窟 | 石川軍治 |
713 | 神道研究 第1輯 | 昭和51年5月21日 | 追憶 | 加藤博士を偲んで | 森田康之助 |
714 | 神道研究 第1輯 | 昭和51年5月21日 | 追憶 | 慎莫怠 | 鎌田純一 |
715 | 神道研究 第1輯 | 昭和51年5月21日 | 記録 | 加藤先生十年祭の記 | 鎌田太一 |
716 | 神道研究 第1輯 | 昭和51年5月21日 | 附録 | 三條考證神教大意 全 明治六年 | 松下永福 |
717 | 神道研究 第1輯 | 昭和51年5月21日 | 附録 | 神教三條大意 明治五年 | 国井清廉 |
718 | 神道研究 第1輯 | 昭和51年5月21日 | 附録 | 三則正辨 | 味酒麹翁 |
719 | 神道研究 第1輯 | 昭和51年5月21日 | | 編集後記 | 小林健三 |
720 | 神道研究 第2輯 | 昭和52年5月31日 | 研究 | 伊勢神宮相殿神の成立考 | 岡田米夫 |
721 | 神道研究 第2輯 | 昭和52年5月31日 | 研究 | 神道教学のゆくえ | 梅田義彦 |
722 | 神道研究 第2輯 | 昭和52年5月31日 | 研究 | 水戸烈公の生祀と御陰講 | 照沼好文 |
723 | 神道研究 第2輯 | 昭和52年5月31日 | 論壇 | 戦後三十年 | 小林健三 |
724 | 神道研究 第2輯 | 昭和52年5月31日 | 天窓 | 学労窟回顧 | 青柳潔 |
725 | 神道研究 第2輯 | 昭和52年5月31日 | 天窓 | 乃木坂の一夜 | 望月真 |
726 | 神道研究 第2輯 | 昭和52年5月31日 | 附録 | 三條教則関係資料 中 | |
727 | 神道研究 第2輯 | 昭和52年5月31日 | 名簿 | 加藤玄智記念学会会員名簿 | |
728 | 神道研究 第2輯 | 昭和52年5月31日 | | 編集後記 | 小林健三 |
729 | 神道研究 第3輯 | 昭和53年5月31日 | | 書面通じ強烈な影響―日本思想の位置づけ 加藤玄智博士― | 中村元 |
730 | 神道研究 第3輯 | 昭和53年5月31日 | | 教え子から見た加藤玄智先生の教育者的一側面 | 岸本芳雄 |
731 | 神道研究 第3輯 | 昭和53年5月31日 | | 陶冶理想の視座―その社会化か歴史か― | 森田康之助 |
732 | 神道研究 第3輯 | 昭和53年5月31日 | | 神道研究の方法―加藤玄智博士の発達史観批判― | 上田賢治 |
733 | 神道研究 第3輯 | 昭和53年5月31日 | | 官許 教義諺解 巻之二 明治七年 | 渡邊重春 |
734 | 神道研究 第3輯 | 昭和53年5月31日 | | 三則論題訳解 明治六年 | 高木眞蔭 |
735 | 神道研究 第3輯 | 昭和53年5月31日 | | 加藤玄智記念学会会則 | |
736 | 神道研究 第3輯 | 昭和53年5月31日 | | 事務局から一年間のご報告 | 秋永勝彦 |
737 | 神道研究 第3輯 | 昭和53年5月31日 | | 加藤玄智博士記念学会決算書 | |
738 | 神道研究 第3輯 | 昭和53年5月31日 | | 加藤玄智博士記念学会会員名簿 | |
739 | 神道研究 第3輯 | 昭和53年5月31日 | | 編集後記 | 安津素彦 |
740 | 神道研究 第4輯 | 昭和54年8月31日 | | 世界宗教者倫理会議の開催に向って―バチカン宗教会議(ネミ会議)の評価とネミ以後― | 副島廣之 |
741 | 神道研究 第4輯 | 昭和54年8月31日 | | イソベ氏の信仰 | 鎌田純一 |
742 | 神道研究 第4輯 | 昭和54年8月31日 | | 東嶽 宮地嶽夫の玄学研究―主著『本朝神仙記伝』を中心として― | 小林健三 |
743 | 神道研究 第4輯 | 昭和54年8月31日 | | 三條私解 明治六年 | 原馨 |
744 | 神道研究 第4輯 | 昭和54年8月31日 | | 三條述義 | 大賀賢勵 |
745 | 神道研究 第4輯 | 昭和54年8月31日 | | 加藤玄智博士記念学会会則 | |
746 | 神道研究 第4輯 | 昭和54年8月31日 | | 加藤玄智記念学会決算書 | |
747 | 神道研究 第4輯 | 昭和54年8月31日 | | 加藤玄智記念学会会員名簿 | |
748 | 神道研究 第4輯 | 昭和54年8月31日 | | 編集後記 | 安津素彦 |
749 | 神道研究 第5輯 | 昭和56年3月31日 | 未発表論説 | 外国人の神道研究家としてのポンソンビ博士 | 加藤玄智 |
750 | 神道研究 第5輯 | 昭和56年3月31日 | | 東嶽 宮地嶽夫の玄学研究(第二回)―主著『本朝神仙記伝』を中心として― | 小林健三 |
751 | 神道研究 第5輯 | 昭和56年3月31日 | | 明治川神社の生祠 | 高木好次 |
752 | 神道研究 第5輯 | 昭和56年3月31日 | 附録 | 外人の問に答へたる神道 大正元年 | 宮地嶽夫 |
753 | 神道研究 第5輯 | 昭和56年3月31日 | 附録 | 古き外人の観たる日本国民性 大正十年 | 蜷川新 訳 |
754 | 神道研究 第5輯 | 昭和56年3月31日 | | 編集後記 | 安津素彦 |
755 | 神道研究 別冊 | 昭和56年3月31日 | | 日本上古評論 | チェンバーレーン・飯田永夫・訳 |
756 | 神道研究 第6輯 | 昭和57年12月25日 | | 天香山と天平瓮 | 近藤喜博 |
757 | 神道研究 第6輯 | 昭和57年12月25日 | | 森有礼の神宮参拝をめぐりて | 中西正幸 |
758 | 神道研究 第6輯 | 昭和57年12月25日 | | 本教講録 第一輯 | 師岡正胤 編輯 |
759 | 神道研究 第6輯 | 昭和57年12月25日 | | 本教講録 第二輯 | 師岡正胤 編輯 |
760 | 神道研究 第6輯 | 昭和57年12月25日 | | 編集後記 | 安津素彦 |
761 | 神道研究 第7輯 | 昭和58年5月31日 | | シナイ山からロ―マへ―世界宗教の共同礼拝に参加して― | 副島廣之 |
762 | 神道研究 第7輯 | 昭和58年5月31日 | | 明治初年の神社改正問題―大小神社取調と神宮御改革― | 阪本是丸 |
763 | 神道研究 第7輯 | 昭和58年5月31日 | | 加藤玄智先生漢詩集 上 | 神谷俊司 訓註 |
764 | 神道研究 第7輯 | 昭和58年5月31日 | | 編集後記 | 安津素彦 |
765 | 神道研究 第8輯 | 昭和58年12月31日 | | 生祠研究より見たる神仏二教と基督教 | 加藤玄智 |
766 | 神道研究 第8輯 | 昭和58年12月31日 | | 現代神道研究の内外の離合―神道の真友 故ポンソンビ博士― | 加藤玄智 |
767 | 神道研究 第8輯 | 昭和58年12月31日 | | 加藤玄智先生の学徳を仰ぎまつりて | 高澤信一郎 |
768 | 神道研究 第8輯 | 昭和58年12月31日 | | 加藤先生 | 安津素彦 |
769 | 神道研究 第8輯 | 昭和58年12月31日 | | 加藤玄智先生の思い出 | 副島廣之 |
770 | 神道研究 第8輯 | 昭和58年12月31日 | | 加藤玄智博士の想い出 | 鎌田純一 |
771 | 神道研究 第8輯 | 昭和58年12月31日 | | 学労窟の遺芳 | 望月真 |
772 | 神道研究 第8輯 | 昭和58年12月31日 | | 加藤先生の学恩を偲んで | 鎌田太一 |
773 | 神道研究 第8輯 | 昭和58年12月31日 | | 加藤玄智先生のこと | 上田賢治 |
774 | 神道研究 第8輯 | 昭和58年12月31日 | | 加藤玄智先生の追想 | 石川軍治 |
775 | 神道研究 第8輯 | 昭和58年12月31日 | | 元伊勢両宮但波乃吉佐宮與佐之小見比沼の魚井原宮の研究 吉佐宮篇 上 | 小野祖教 |
776 | 神道研究 第8輯 | 昭和58年12月31日 | | 旧日本軍をめぐる宗教的事象序説 | 大原康男 |
777 | 神道研究 第8輯 | 昭和58年12月31日 | | 加藤玄智漢詩集 下 | 神谷俊司 訓註 |
778 | 神道研究 第8輯 | 昭和58年12月31日 | | 加藤玄智博士略歴 | |
779 | 神道研究 第8輯 | 昭和58年12月31日 | | 加藤玄智博士主要著書・論文目録 | |
780 | 神道研究 第8輯 | 昭和58年12月31日 | | 編集後記 | 上田賢治 |
781 | 神道研究 第9輯 | 昭和59年9月30日 | | 元伊勢両宮但波乃吉佐宮與佐之小見比沼の魚井原宮の研究 吉佐宮篇 下 | 小野祖教 |
782 | 神道研究 第9輯 | 昭和59年9月30日 | | 大磯旧吉田茂邸内社七賢堂について | 照沼好文 |
783 | 神道研究 第9輯 | 昭和59年9月30日 | | 宗教事象の「説述」について―研究方法上の一考察― | 戸田義雄 |
784 | 神道研究 第9輯 | 昭和59年9月30日 | | 編集後記 | 上田賢治 |
785 | 神道研究 第10輯 | 昭和60年10月30日 | | 会沢正志斎の神道論策―特に「江湖負暄」を中心として | 名越時正 |
786 | 神道研究 第10輯 | 昭和60年10月30日 | | 田中治吾平の鎮魂行法説―神秘的合一への階程― | 津城寛文 |
787 | 神道研究 第10輯 | 昭和60年10月30日 | | 伊勢神道思想の発展と継承―家行・慈遍・親房・兼倶― | 高橋美由紀 |
788 | 神道研究 第10輯 | 昭和60年10月30日 | | 神道法学の可能性 | 相原良一 |
789 | 神道研究 第10輯 | 昭和60年10月30日 | | 編集後記 | 上田賢治 |
790 | 明治聖徳 復刊第1号 | 昭和63年11月5日 | 講演 | 宗教学からみた神道 | 柳川啓一 |
791 | 明治聖徳 復刊第1号 | 昭和63年11月5日 | 講演 | 明治文化の結実としての『教育勅語』 | 勝部真長 |
792 | 明治聖徳 復刊第1号 | 昭和63年11月5日 | 論文 | 藤樹學―その展開深化と日本主義― | 森田康之助 |
793 | 明治聖徳 復刊第1号 | 昭和63年11月5日 | 論文 | 初詣の実態研究序論―戦後の神社神道の変容の解明に向けて― | 石井研士 |
794 | 明治聖徳 復刊第2号 | 平成元年11月10日 | 講演 | 幕末維新期の日本人 | 山口宗之 |
795 | 明治聖徳 復刊第2号 | 平成元年11月10日 | 講演 | 憲法発布一百年 | 村尾次郎 |
796 | 明治聖徳 復刊第2号 | 平成元年11月10日 | 史料 | 『神社改正之件』に関する史料の翻刻と解説 | 新田均 |
797 | 明治聖徳 復刊第2号 | 平成元年11月10日 | 論文 | 大嘗祭の本義をめぐる研究史 | 岡田荘司 |
798 | 明治聖徳 復刊第3号 | 平成2年10月20日 | 講演 | 鏡をまつる | 谷省吾 |
799 | 明治聖徳 復刊第3号 | 平成2年10月20日 | 講演 | 維新の心 | 杉田幸三 |
800 | 明治聖徳 復刊第3号 | 平成2年10月20日 | 論文 | 「対支新政策」の決定と若杉参謀(三笠宮)の中国派遣 | 柴田紳一 |
801 | 明治聖徳 復刊第3号 | 平成2年10月20日 | 論文 | 天書の性格について | 白山芳太郎 |
802 | 明治聖徳 復刊第3号 | 平成2年10月20日 | 論文 | 仏教徒の教育勅語衍義書について―特に真宗系を中心に― | 三宅守常 |
803 | 明治聖徳 復刊第4号 | 平成3年7月30日 | 講演 | 国会開設百年 | 伊藤隆 |
804 | 明治聖徳 復刊第4号 | 平成3年7月30日 | 講演 | 大嘗の祭り | 岡田荘司 |
805 | 明治聖徳 復刊第4号 | 平成3年7月30日 | 論文 | 王位継承と憲法 | 吉川智 |
806 | 明治聖徳 復刊第4号 | 平成3年7月30日 | 論文 | 倚廬渡御成立過程の基礎的研究 | 渡部眞弓 |
807 | 明治聖徳 復刊第4号 | 平成3年7月30日 | 論文 | 近世の新嘗祭とその転換 | 阪本是丸 |
808 | 明治聖徳 復刊第5号 | 平成3年10月19日 | 研究発表 | 儒葬より神葬へ | 近藤啓吾 |
809 | 明治聖徳 復刊第5号 | 平成3年10月19日 | 論文 | 大教院の教化基準―教典訓法章程と教書編輯条例を中心に― | 高橋陽一 |
810 | 明治聖徳 復刊第5号 | 平成3年10月19日 | 論文 | 今、神の社を守るために | 茂木栄 |
811 | 明治聖徳 復刊第5号 | 平成3年10月19日 | 論文 | 伊東静雄『春のいそぎ』考―<公>への促しと<わがいのち>と― | 永藤武 |
812 | 明治聖徳 復刊第5号 | 平成3年10月19日 | 論文 | 近代我国の対外行動の原理を論ず | 中村粲 |
813 | 明治聖徳 復刊第6号 | 平成4年5月20日 | 講演 | 大東亜戦争からの宿題―近代の超克― | 長谷川三千子 |
814 | 明治聖徳 復刊第6号 | 平成4年5月20日 | 講演 | 大津事件と井上毅 | 木野主計 |
815 | 明治聖徳 復刊第6号 | 平成4年5月20日 | 研究発表 | 昭和聖断の歴史的意義 | 栗原健 |
816 | 明治聖徳 復刊第6号 | 平成4年5月20日 | 論文 | 「万世一系の天皇」について | 島善高 |
817 | 明治聖徳 復刊第6号 | 平成4年5月20日 | 論文 | 安政五年の三社奉幣(上) | 武田秀章 |
818 | 明治聖徳 復刊第6号 | 平成4年5月20日 | 論文 | 湾岸戦争に関する国際法的考案―多国籍軍の軍事行動と国際連合憲章― | 佐藤和男 |
819 | 明治聖徳 復刊第7号 | 平成4年11月3日 | 研究発表 | 明治御聖徳における日英同盟 | 三木秀雄 |
820 | 明治聖徳 復刊第7号 | 平成4年11月3日 | 研究発表 | 上杉愼吉の政教関係論 | 新田均 |
821 | 明治聖徳 復刊第7号 | 平成4年11月3日 | 論文 | 安政五年の三社奉幣(下) | 武田秀章 |
822 | 明治聖徳 復刊第7号 | 平成4年11月3日 | 論文 | 『熱田大宮司千秋家譜』について | 藤本元啓 |
823 | 明治聖徳 復刊第8号 | 平成5年7月30日 | 講演 | 明治天皇の巡幸 | 村尾次郎 |
824 | 明治聖徳 復刊第8号 | 平成5年7月30日 | 論文 | 御巫清直の神宮観―特に神朝延論を中心として― | 吉川竜実 |
825 | 明治聖徳 復刊第8号 | 平成5年7月30日 | 論文 | 広瀬淡窓・広瀬旭荘と洋学 序論 | 三澤勝己 |
826 | 明治聖徳 復刊第8号 | 平成5年7月30日 | 論文 | 萬葉集にみる十二支 | 久野ちはや |
827 | 明治聖徳 復刊第8号 | 平成5年7月30日 | 論文 | 日本書紀『訓注』論 | 西宮一民 |
828 | 明治聖徳 復刊第9号 | 平成5年8月15日 | 講演 | 明治改暦と日本の近代化 | 岡田芳朗 |
829 | 明治聖徳 復刊第9号 | 平成5年8月15日 | 研究発表 | 近代的自由刑の成立と展開―熊本藩徒刑と幕府人足寄場― | 高塩博 |
830 | 明治聖徳 復刊第9号 | 平成5年8月15日 | 研究発表 | 遷宮史 | 中西正幸 |
831 | 明治聖徳 復刊第9号 | 平成5年8月15日 | 論文 | 漢代皇帝の喪葬儀礼の変遷 | 渡部眞弓 |
832 | 明治聖徳 復刊第10号 | 平成5年12月15日 | 論文 | 鎌倉期の神宮と伊勢神道 | 平泉隆房 |
833 | 明治聖徳 復刊第10号 | 平成5年12月15日 | 論文 | 『式日式月式年』史料考 | 牟禮仁 |
834 | 明治聖徳 復刊第10号 | 平成5年12月15日 | 論文 | 近世地方神職と和歌―『巨勢總祉千首』の一考察 | 中澤伸弘 |
835 | 明治聖徳 復刊第10号 | 平成5年12月15日 | 論文 | 明治心学と宗教行政―附、史料『心学社中教導職拝命一覧』― | 三宅守常 |
836 | 明治聖徳 復刊第11号 | 平成6年4月15日 | 講演 | 明治のキリスト者 | 大濱徹也 |
837 | 明治聖徳 復刊第11号 | 平成6年4月15日 | 論文 | 神宮の古殿地―その歴史哲学的考察 | 森田康之助 |
838 | 明治聖徳 復刊第11号 | 平成6年4月15日 | 論文 | 古典に現はれた神武天皇即位記事をめぐって | 高森明勅 |
839 | 明治聖徳 復刊第11号 | 平成6年4月15日 | 論文 | 明治神宮聖徳記念絵画館について | 林洋子 |
840 | 明治聖徳 復刊第12号 | 平成6年8月15日 | 研究発表 | 斯ノ道―詔勅・皇国史 | 朝倉直文 |
841 | 明治聖徳 復刊第12号 | 平成6年8月15日 | 論文 | 『大帝国論』の一考察 | 松浦光修 |
842 | 明治聖徳 復刊第12号 | 平成6年8月15日 | 論文 | ルドルフ・オットーのヌミノーゼ概念―本居宣長の神の定義との比較― | 中野裕三 |
843 | 明治聖徳 復刊第12号 | 平成6年8月15日 | 論文 | 七五三に見る通過儀礼の変容 | 石井研士 |
844 | 明治聖徳 復刊第13号 | 平成6年12月15日 | 論文 | 江戸・東京の寺子屋・家塾について | 関山邦宏 |
845 | 明治聖徳 復刊第13号 | 平成6年12月15日 | 論文 | 生命科学をめぐる諸問題について | 井澤正裕 |
846 | 明治聖徳 復刊第13号 | 平成6年12月15日 | 論文 | 明治初期の『神社』調べ | 櫻井治男 |
847 | 明治聖徳 復刊第13号 | 平成6年12月15日 | 論文 | 函館神道事務分局の組織と人物 | 秋元信英 |
848 | 明治聖徳 復刊第14号 | 平成7年4月15日 | 講演 | 式年遷宮を終えて | 鎌田純一 |
849 | 明治聖徳 復刊第14号 | 平成7年4月15日 | 論文 | 日清戦争以後百年 | 中村粲 |
850 | 明治聖徳 復刊第14号 | 平成7年4月15日 | 論文 | 加藤玄智論試稿 | 田丸徳善 |
851 | 明治聖徳 復刊第14号 | 平成7年4月15日 | 論文 | 律令制下に於ける中臣氏の存在形態 | 岩崎欽司 |
852 | 明治聖徳 復刊第15号 | 平成7年8月15日 | 論文 | 大日本帝國憲法と統帥權―或る知的傳統の斷絶について― | 小堀桂一郎 |
853 | 明治聖徳 復刊第15号 | 平成7年8月15日 | 論文 | 三上参次の進講と昭和天皇―明治天皇の聖徳をめぐって― | 高橋勝浩 |
854 | 明治聖徳 復刊第15号 | 平成7年8月15日 | 論文 | 伊勢神宮の防衛―幕末から大東亜戦争まで― | 原剛 |
855 | 明治聖徳 復刊第15号 | 平成7年8月15日 | 論文 | 英国国王の憲法上の地位と権能―君主制維持の可能性を問う― | 吉川智 |
856 | 明治聖徳 復刊第15号 | 平成7年8月15日 | 史料 | 『三條教則』関係資料(一) | 三宅守常 |
857 | 明治聖徳 復刊第16号 | 平成7年12月15日 | 論文 | 大嘗祭関連訴訟判決をめぐって | 百地章 |
858 | 明治聖徳 復刊第16号 | 平成7年12月15日 | 論文 | 杉浦重剛と倫理―『尊王』と『至誠』で貫かれた生涯― | 打越孝明 |
859 | 明治聖徳 復刊第16号 | 平成7年12月15日 | 論文 | 宮中鎮魂祭の変容―平安期以降の歴史的変遷― | 渡辺勝義 |
860 | 明治聖徳 復刊第16号 | 平成7年12月15日 | 論文 | 加藤玄智の宗教学的神道学の形成」 | 島薗進 |
861 | 明治聖徳 復刊第16号 | 平成7年12月15日 | 史料 | 「三條教則」関係資料(二) | 三宅守常 |
862 | 明治聖徳 復刊第17号 | 平成8年4月15日 | 講演 | 大日本帝国憲法と日本国憲法 | 小田村四郎 |
863 | 明治聖徳 復刊第17号 | 平成8年4月15日 | 論文 | 橘曙覧の国学と和歌 | 足立尚計 |
864 | 明治聖徳 復刊第17号 | 平成8年4月15日 | 論文 | 明治神宮の鎮座地選定について | 大丸真美 |
865 | 明治聖徳 復刊第17号 | 平成8年4月15日 | 史料 | 「三條教則」関係資料(三) | 三宅守常 |
866 | 明治聖徳 復刊第18号 | 平成8年8月15日 | 講演 | レーリンク・オランダ代表判事の東京裁判批判 | 佐藤和男 |
867 | 明治聖徳 復刊第18号 | 平成8年8月15日 | 論文 | 地方藩政における伊勢御師の役割―肥前大村藩・宮後三頭大夫の場合― | 久田松和則 |
868 | 明治聖徳 復刊第18号 | 平成8年8月15日 | 論文 | 近代の神宮式年遷宮と御巫清直 | 八幡崇経 |
869 | 明治聖徳 復刊第18号 | 平成8年8月15日 | 史料 | 「三条教則」関係資料(四) | 三宅守常 |
870 | 明治聖徳 復刊第19号 | 平成8年12月15日 | 研究発表 | 昭和天皇と近衛文麿 | 庄司潤一郎 |
871 | 明治聖徳 復刊第19号 | 平成8年12月15日 | 論文 | ポンソンビ博士と『英訳弘道館記』 | 照沼好文 |
872 | 明治聖徳 復刊第19号 | 平成8年12月15日 | 論文 | 神道と樹木 | 矢野高陽 |
873 | 明治聖徳 復刊第19号 | 平成8年12月15日 | 史料 | 「三条教則」関係資料(五) | 三宅守常 |
874 | 明治聖徳 復刊第20号 | 平成9年4月15日 | 講演 | 日本国憲法の五十年―その過去・現在そしてこれから― | 西修 |
875 | 明治聖徳 復刊第20号 | 平成9年4月15日 | 講演 | 美術史上の「記念碑的繪畫」の位置 | 小堀桂一郎 |
876 | 明治聖徳 復刊第20号 | 平成9年4月15日 | 論文 | 近代憲法における人間像について | 八木秀次 |
877 | 明治聖徳 復刊第20号 | 平成9年4月15日 | 史料 | 「三条教則」関係資料(六) | 三宅守常 |
878 | 明治聖徳 復刊第21号 | 平成9年8月15日 | 研究発表 | 明治天皇の伊勢行幸―明治二年の御参拝次第を中心として― | 吉川竜実 |
879 | 明治聖徳 復刊第21号 | 平成9年8月15日 | 論文 | 神社祭祀における童子女―上賀茂社忌子についての一考察 | 森本ちづる |
880 | 明治聖徳 復刊第21号 | 平成9年8月15日 | 史料 | 「三条教則」関係史料(七) | 三宅守常 |
881 | 明治聖徳 復刊第22号 | 平成9年12月15日 | 論文 | 明治諸陵寮設置の一考察 | 武田秀章 |
882 | 明治聖徳 復刊第22号 | 平成9年12月15日 | 論文 | 明治初期における天之御中主神論 | 佐々木聖使 |
883 | 明治聖徳 復刊第22号 | 平成9年12月15日 | 論文 | 実類と中世神話 | 平沢卓也 |
884 | 明治聖徳 復刊第22号 | 平成9年12月15日 | 史料 | 「三条教則」関係資料(八) | 三宅守常 |
885 | 明治聖徳 復刊第23号 | 平成10年4月15日 | 講演 | 明治天皇の御真影を描いたE・キヨソーネの生涯 | 山口康助 |
886 | 明治聖徳 復刊第23号 | 平成10年4月15日 | 講演 | 江戸時代の徒刑制度―自由刑の誕生とその系譜― | 高塩博 |
887 | 明治聖徳 復刊第23号 | 平成10年4月15日 | 論文 | 明治期の倫理的唱歌の成立―忘れられた教育勅語唱歌― | 雨宮久美 |
888 | 明治聖徳 復刊第23号 | 平成10年4月15日 | 論文 | 葦津珍彦の『国体』意識についての一考察 | 山西逸朗 |
889 | 明治聖徳 復刊第23号 | 平成10年4月15日 | 史料 | 「三条教則」関係資料(九) | 三宅守常 |
890 | 明治聖徳 復刊第24号 | 平成10年8月15日 | 論文 | 顕幽の相関相即とその接点―日本文化の現象学的試論― | 森田康之助 |
891 | 明治聖徳 復刊第24号 | 平成10年8月15日 | 論文 | 家庭祭祀の変遷にみる神と祖霊の関係 | 宮澤佳廣 |
892 | 明治聖徳 復刊第24号 | 平成10年8月15日 | 論文 | 伊達千広の歌論・神観・歴史観 | 佐藤一伯 |
893 | 明治聖徳 復刊第24号 | 平成10年8月15日 | 論文 | 神宮奉幣使に関する一考察 | 福島神人 |
894 | 明治聖徳 復刊第24号 | 平成10年8月15日 | 史料 | 「三条教則」関係資料(十) | 三宅守常 |
895 | 明治聖徳 復刊第25号 | 平成10年12月15日 | 研究発表 | 明治宮廷肖像画家 キヨッソーネとウゴリーニ | リア・ベレッタ |
896 | 明治聖徳 復刊第25号 | 平成10年12月15日 | 論文 | 明治天皇崩御と御製(上) | 打越孝明 |
897 | 明治聖徳 復刊第25号 | 平成10年12月15日 | 論文 | 宇都宮藩による山陵御修補事業の実態 | 阿部邦男 |
898 | 明治聖徳 復刊第25号 | 平成10年12月15日 | 論文 | 神宮の八座置神事について | 草間孝廣 |
899 | 明治聖徳 復刊第25号 | 平成10年12月15日 | 史料 | 「三条教則」関係資料(十一) | 三宅守常 |
900 | 明治聖徳 復刊第26号 | 平成11年4月15日 | 講演 | MEIJI―世界かく震撼せり― | 竹本忠雄 |
901 | 明治聖徳 復刊第26号 | 平成11年4月15日 | 講演 | 明治のこころ―その精神的出発点― | 三宅守常 |
902 | 明治聖徳 復刊第26号 | 平成11年4月15日 | 論文 | 「朝鮮神社」創建計画と初期総督府政 | 菅浩二 |
903 | 明治聖徳 復刊第26号 | 平成11年4月15日 | 論文 | 明治天皇崩御と御製(下) | 打越孝明 |
904 | 明治聖徳 復刊第27号 | 平成11年8月15日 | 論文 | 中世伊勢神宮史の諸問題 | 平泉隆房 |
905 | 明治聖徳 復刊第27号 | 平成11年8月15日 | 研究ノート | 久延毘古神をめぐって | 鎌田純一 |
906 | 明治聖徳 復刊第27号 | 平成11年8月15日 | 史料 | 「三条教則」関係資料(十二) | 三宅守常 |
907 | 明治聖徳 復刊第28号 | 平成11年12月15日 | 研究発表 | 明治日本と赤十字 | 吹浦忠正 |
908 | 明治聖徳 復刊第28号 | 平成11年12月15日 | 論文 | 織田萬における政教関係類型論の変化について | 新田均 |
909 | 明治聖徳 復刊第28号 | 平成11年12月15日 | 論文 | 箕作麟祥とフランス法学 | 小笠原幹夫 |
910 | 明治聖徳 復刊第28号 | 平成11年12月15日 | 論文 | 末松謙澄の英国帝室諸礼調査について | 堀口修 |
911 | 明治聖徳 復刊第28号 | 平成11年12月15日 | 史料 | 「三条教則」関係資料(十三) | 三宅守常 |
912 | 明治聖徳 復刊第29号 | 平成12年4月15日 | 講演 | 明治を思う | 時野谷滋 |
913 | 明治聖徳 復刊第29号 | 平成12年4月15日 | 講演 | 明治憲法の現代的意義 | 大原康男 |
914 | 明治聖徳 復刊第29号 | 平成12年4月15日 | 論文 | 明治九年、三条実美の北海道・東北巡視 | 秋元信英 |
915 | 明治聖徳 復刊第29号 | 平成12年4月15日 | 史料 | 「三条教則」関係資料(十四) | 三宅守常 |
916 | 明治聖徳 復刊第30号 | 平成12年8月15日 | 研究発表 | 神前結婚の歴史と課題 | 平井直房 |
917 | 明治聖徳 復刊第30号 | 平成12年8月15日 | 論文 | 憲法の性格―英米日の場合― | 久保憲一 |
918 | 明治聖徳 復刊第30号 | 平成12年8月15日 | 論文 | 日本文化と感性教育 | 高橋史朗 |
919 | 明治聖徳 復刊第30号 | 平成12年8月15日 | 史料 | 「三条教則」関係資料(十五) | 三宅守常 |
920 | 明治聖徳 復刊第31号 | 平成12年12月15日 | 論文 | 「明治の精神」―その崩潰の後に来たもの― | 小堀桂一郎 |
921 | 明治聖徳 復刊第31号 | 平成12年12月15日 | 論文 | 「日本は神の国」首相発言問題の課題 | 上田賢治 |
922 | 明治聖徳 復刊第31号 | 平成12年12月15日 | 論文 | 近世祠職の思想的活動―祇園社を例として― | 松本丘 |
923 | 明治聖徳 復刊第31号 | 平成12年12月15日 | 史料 | 「三條教則」関係資料(十六) | 三宅守常 |
924 | 明治聖徳 復刊第32号 | 平成13年4月15日 | 講演 | 教育勅語―その背景と特質― | 坂本多加雄 |
925 | 明治聖徳 復刊第32号 | 平成13年4月15日 | 講演 | 明治神宮鎮座八十年を寿ぎて | 中西正幸 |
926 | 明治聖徳 復刊第32号 | 平成13年4月15日 | 論文 | 明治神宮の建築(上) | 藤岡洋保 |
927 | 明治聖徳 復刊第32号 | 平成13年4月15日 | 史料 | 「三條教則」関係資料(十七) | 三宅守常 |
928 | 明治聖徳 復刊第33号 | 平成14年8月15日 | 論文 | 「実学」とは日本学―三つの開化を通して(一) | 藤原暹 |
929 | 明治聖徳 復刊第33号 | 平成14年8月15日 | 論文 | 明治神宮の建築(下) | 藤岡洋保 |
930 | 明治聖徳 復刊第33号 | 平成14年8月15日 | 論文 | 天地開闢と神明の顕現―記紀別天神伝承の神学― | 上田賢治 |
931 | 明治聖徳 復刊第33号 | 平成14年8月15日 | 史料 | 「三條教則」関係資料(十八) | 三宅守常 |
932 | 明治聖徳 復刊第34号 | 平成13年12月15日 | 研究発表 | 神宮宮域林の環境林としての施業 | 木村政生 |
933 | 明治聖徳 復刊第34号 | 平成13年12月15日 | 論文 | 「実学」とは日本学―三つの開化を通して―(二) | 藤原暹 |
934 | 明治聖徳 復刊第34号 | 平成13年12月15日 | 論文 | 戦時下神道界の一様相―従軍神職と英霊公葬運動を中心として― | 長友安隆 |
935 | 明治聖徳 復刊第34号 | 平成13年12月15日 | 史料 | 「三條教則」関係資料(十九) | 三宅守常 |
936 | 明治聖徳 復刊第35号 | 平成14年6月1日 | 講演 | 日本の内と外 | 伊藤隆 |
937 | 明治聖徳 復刊第35号 | 平成14年6月1日 | 講演 | 政治指導者としての東條英機 | 波多野澄雄 |
938 | 明治聖徳 復刊第35号 | 平成14年6月1日 | 論文 | 本居宣長の「神の道」論 | 西岡和彦 |
939 | 明治聖徳 復刊第35号 | 平成14年6月1日 | 論文 | 国家神道における「神」観の成立 | 佐々木聖使 |
940 | 明治聖徳 復刊第35号 | 平成14年6月1日 | 論文 | 松前における伊勢御師の活動 | 草間孝廣 |
941 | 明治聖徳 復刊第35号 | 平成14年6月1日 | 史料 | 「三条教則」関係資料(二十) | 三宅守常 |
942 | 明治聖徳 復刊第36号 | 平成14年12月1日 | 論文 | メディアの中の明治神宮 | 石井研士 |
943 | 明治聖徳 復刊第36号 | 平成14年12月1日 | 論文 | 『古事記』神話の一管見 | 武田秀章 |
944 | 明治聖徳 復刊第36号 | 平成14年12月1日 | 論文 | 島薗進「国家神道」論の吟味(一) | 新田均 |
945 | 明治聖徳 復刊第36号 | 平成14年12月1日 | 論文 | 「台湾の総鎮守」御祭神としての能久親王と開拓三神 | 菅浩二 |
946 | 明治聖徳 復刊第36号 | 平成14年12月1日 | 史料 | 「三條教則」関係資料(二十一) | 三宅守常 |
947 | 明治聖徳 復刊第37号 | 平成15年6月1日 | 論文 | 現代日本における儀礼文化の持続と変容の理解に向けて | 石井研士 |
948 | 明治聖徳 復刊第37号 | 平成15年6月1日 | 論文 | 近代化と地域度―茨城県龍ヶ崎市の産育儀礼をめぐって― | 佐々木美智子 |
949 | 明治聖徳 復刊第37号 | 平成15年6月1日 | 論文 | <性>の通過儀礼―現代の「成人式」― | 井桁碧 |
950 | 明治聖徳 復刊第37号 | 平成15年6月1日 | 論文 | 婚姻儀礼の変遷と現代 | 八木透 |
951 | 明治聖徳 復刊第37号 | 平成15年6月1日 | 論文 | 見取りと臨終の民俗―石川県吉野谷村の事例から― | 板橋春夫 |
952 | 明治聖徳 復刊第37号 | 平成15年6月1日 | 論文 | 島薗進「国家神道」論の吟味(二) | 新田均 |
953 | 明治聖徳 復刊第37号 | 平成15年6月1日 | 史料 | 「三條教則」関係資料(二十二) | 三宅守常 |
954 | 明治聖徳 復刊第38号 | 平成15年12月1日 | 論文 | 『顕生魂』説の原由―橘守部の神学― | 中野裕三 |
955 | 明治聖徳 復刊第38号 | 平成15年12月1日 | 論文 | 『神道雑々集』研究序説 | 新井大祐 |
956 | 明治聖徳 復刊第38号 | 平成15年12月1日 | 論文 | アーネスト・サトウの神道観 | 中西正史 |
957 | 明治聖徳 復刊第38号 | 平成15年12月1日 | 講演 | 明治という時代―江戸の悲願と明治政府― | 水谷三公 |
958 | 明治聖徳 復刊第38号 | 平成15年12月1日 | 史料 | 「三條教則」関係資料(二十三) | 三宅守常 |
959 | 明治聖徳 復刊第39号 | 平成16年6月1日 | 講演 | 日本のアングロ・アメリカン外交 | 岡崎久彦 |
960 | 明治聖徳 復刊第39号 | 平成16年6月1日 | 論文 | 戦後における神前結婚式の隆盛と儀礼の交代 | 石井研士 |
961 | 明治聖徳 復刊第39号 | 平成16年6月1日 | 論文 | 島薗進「国家神道」論の吟味(三) | 新田均 |
962 | 明治聖徳 復刊第39号 | 平成16年6月1日 | 論文 | 明治天皇「聖徳録」の誕生 | 佐藤一伯 |
963 | 明治聖徳 復刊第39号 | 平成16年6月1日 | 講演 | 美貌の皇后の御歌と御姿 | 小堀桂一郎 |
964 | 明治聖徳 復刊第39号 | 平成16年6月1日 | 史料 | 「三條教則」関係資料(二十四) | 三宅守常 |
965 | 明治聖徳 復刊第40号 | 平成16年12月1日 | 論文 | 鈴木重胤と神祇祭祀―神学確立過程に関する一考察― | 中野裕三 |
966 | 明治聖徳 復刊第40号 | 平成16年12月1日 | 論文 | 国学の天体論と神代―中庸・篤胤の論とそれにかかわる論争を焦点として― | 遠藤潤 |
967 | 明治聖徳 復刊第40号 | 平成16年12月1日 | 論文 | 幕末期における大祓と国学者―六人部是香を中心に― | 星野光樹 |
968 | 明治聖徳 復刊第40号 | 平成16年12月1日 | 論文 | 大国隆正の学風について―「孝」による世界観と実学的傾向の一考察― | 中村聡 |
969 | 明治聖徳 復刊第40号 | 平成16年12月1日 | 論文 | 明治国家形成と近代的国学構想―古典講習科の展開・終焉と國學院の設立― | 藤田大誠 |
970 | 明治聖徳 復刊第40号 | 平成16年12月1日 | 論文 | 近代神道学者の国学観 | 松本久史 |
971 | 明治聖徳 復刊第40号 | 平成16年12月1日 | 研究ノート | 門脇重綾の『神国考』について | 武田秀章 |
972 | 明治聖徳 復刊第40号 | 平成16年12月1日 | 史料 | 「三條教則」関係資料(二十五) 雑誌の部(一) | 三宅守常 |
973 | 明治聖徳 復刊第41号 | 平成17年6月1日 | 講演 | 近代皇室制度の形成 -副島種臣を手がかりとして- | 島善高 |
974 | 明治聖徳 復刊第41号 | 平成17年6月1日 | 講演 | 神仏分離・廃仏毀釈の背景について | 阪本是丸 |
975 | 明治聖徳 復刊第41号 | 平成17年6月1日 | 論文 | 明治における物の価値と蜷川式胤 | 鈴木廣之 |
976 | 明治聖徳 復刊第41号 | 平成17年6月1日 | 論文 | 来日外国人のみた日露戦争 ―ラフカディオ・ハーンと戦時下の日本― | 小泉凡 |
977 | 明治聖徳 復刊第41号 | 平成17年6月1日 | 論文 | 近現代の皇室経済制度に関する諸問題 | 川田敬一 |
978 | 明治聖徳 復刊第41号 | 平成17年6月1日 | 史料 | 「三条教則」 関係資料 (二十六) 雑誌の部 (二) | 三宅守常 解題 |
979 | 明治聖徳 復刊第42号 | 平成17年12月1日 | 講演 | 日露戦争と明治人の気概 | 入江 隆則 |
980 | 明治聖徳 復刊第42号 | 平成17年12月1日 | 論文 | 日露戦争における本土防衛 | 原 剛 |
981 | 明治聖徳 復刊第42号 | 平成17年12月1日 | 論文 | 日露戦争とその後の日本美術界 ―パリ留学と大陸進出と― | 林 洋子 |
982 | 明治聖徳 復刊第42号 | 平成17年12月1日 | 論文 | 吉田熊次教育学の成立と教育勅語 | 高橋 陽一 |
983 | 明治聖徳 復刊第42号 | 平成17年12月1日 | 論文 | 金子彌平 ―ある「明治人」の軌跡― | 金子 宗德 |
984 | 明治聖徳 復刊第42号 | 平成17年12月1日 | 論文 | 葦津耕次郎の政治観 | 西矢 貴文 |
985 | 明治聖徳 復刊第42号 | 平成17年12月1日 | 論文 | 明治後期の天皇・皇后像に関する一考察 | 佐藤 一伯 |
986 | 明治聖徳 復刊第43号 | 平成18年11月3日 | ごあいさつ | 加藤玄智博士逝去四十年に本会功労者を偲ぶ | 外山勝志 |
987 | 明治聖徳 復刊第43号 | 平成18年11月3日 | 巻頭言 | 特集「近現代の神道・日本文化に寄せて」 | 安蘇谷正彦 |
988 | 明治聖徳 復刊第43号 | 平成18年11月3日 | 論文 | 神道の根據 ―homo religiosusの擁護と再生のために― | 小堀桂一郎 |
989 | 明治聖徳 復刊第43号 | 平成18年11月3日 | 論文 | 近現代の家族と神社 | 森岡清美 |
990 | 明治聖徳 復刊第43号 | 平成18年11月3日 | 論文 | 近現代の山岳宗教と修験道 ―神仏分離令と神道指令への対応を中心に― | 宮家 準 |
991 | 明治聖徳 復刊第43号 | 平成18年11月3日 | 論文 | キリスト者にみる日本への目―矢内原忠雄を場として― | 大濱徹也 |
992 | 明治聖徳 復刊第43号 | 平成18年11月3日 | 論文 | ソウル・南山の神域化 ―植民都市と神社境内― | 青井哲人 |
993 | 明治聖徳 復刊第43号 | 平成18年11月3日 | 論文 | 神前結婚式にみる「家」の変貌と個人の創出 | 石井研士 |
994 | 明治聖徳 復刊第43号 | 平成18年11月3日 | 論文 | 神道と国家神道・試論 ―成立への問いと歴史的展望― | 島薗 進 |
995 | 明治聖徳 復刊第43号 | 平成18年11月3日 | 論文 | 近代の文化財保護と考古学 | 時枝 務 |
996 | 明治聖徳 復刊第43号 | 平成18年11月3日 | 論文 | 近代の神社建築 | 藤岡洋保 |
997 | 明治聖徳 復刊第43号 | 平成18年11月3日 | 論文 | 明治初年の神仏判然令と近代神道の創出 | ジョン・ブリーン |
998 | 明治聖徳 復刊第43号 | 平成18年11月3日 | 論文 | 「明治天皇紀」編修と近現代の歴史学 | 堀口 修 |
999 | 明治聖徳 復刊第43号 | 平成18年11月3日 | 論文 | 近現代における「カミ」 ―生活・生命主義との連関― | 藤原 暹 |
1000 | 明治聖徳 復刊第43号 | 平成18年11月3日 | 論文 | 禊教独立前史 ―教祖直門坂田鐵安の活動― | 荻原 稔 |
1001 | 明治聖徳 復刊第43号 | 平成18年11月3日 | 論文 | 幕末の国学者 物集高世 | 奥田恵瑞・秀 |
1002 | 明治聖徳 復刊第43号 | 平成18年11月3日 | 論文 | 伊東忠太の明治神宮社殿構想 ―神社建築観の推移― | 大丸真美 |
1003 | 明治聖徳 復刊第43号 | 平成18年11月3日 | 論文 | 昭和十年代文教政策に於ける神祇問題 ―神祇府構想と神社制度研究会を中心として― | 長友安隆 |
1004 | 明治聖徳 復刊第43号 | 平成18年11月3日 | 論文 | 事業家としての葦津耕次郎 | 西矢貴文 |
1005 | 明治聖徳 復刊第43号 | 平成18年11月3日 | 論文 | 大正・昭和戦前期における祭政一致観の相克 ―八神殿奉斎問題をめぐって― | 藤田大誠 |
1006 | 明治聖徳 復刊第43号 | 平成18年11月3日 | 論文 | 明治聖德記念學會と加藤玄智 ―學會創立前後を中心として― | 宮本誉士 |
1007 | 明治聖徳 復刊第43号 | 平成18年11月3日 | 研究ノート | 軍人が祀られている神社 | 原 剛 |
1008 | 明治聖徳 復刊第43号 | 平成18年11月3日 | 資料 | 近代の神社建築に関する一事例 ―神田神社社殿再建経緯と『神田神社再建工事概要』翻刻を通して― | 岸川雅範 |
1009 | 明治聖徳 復刊第43号 | 平成18年11月3日 | 誌上講演 | 「神社のいる近代史」の試み | 山口輝臣 |
1010 | 明治聖徳 復刊第43号 | 平成18年11月3日 | 随想 | 特別展「神々と出逢う―神奈川の神道美術―」を終えて | 吉田茂穂 |
1011 | 明治聖徳 復刊第43号 | 平成18年11月3日 | 随想 | 明治神宮の杜の姿 | 沖沢幸二 |
1012 | 明治聖徳 復刊第43号 | 平成18年11月3日 | 書評 | 松本久史著『荷田春満の国学と神道史』 | 中野裕三 |
1013 | 明治聖徳 復刊第43号 | 平成18年11月3日 | 書評 | 小川原正道著『大教院の研究―明治初期宗教行政の展開と挫折―』 | 戸浪裕之 |
1014 | 明治聖徳 復刊第43号 | 平成18年11月3日 | 紹介 | 石井研士『日本人の一年と一生』ほか9冊 | 企画・編集委員会 |
1015 | 明治聖徳 復刊第43号 | 平成18年11月3日 | 翻刻 | 埋木廼花(高崎正風編) | 企画・編集委員会 |
1016 | 明治聖徳 復刊第43号 | 平成18年11月3日 | あとがき | 神道・日本文化研究の新しい地平へ | 阪本是丸 |
1017 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | 巻頭言 | 特集号寄せて | 伴五十嗣郎 |
1018 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | 論文 | 神道の生死観と神道古典 | 安蘇谷正彦 |
1019 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | 論文 | 鎮魂の伝統と現代 ―ひとの霊魂を祀る風儀との関連に配慮しつつ― | 高森明勅 |
1020 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | 論文 | たまのゆくへ ―國學者の考へた死後の世界― | 中澤伸弘 |
1021 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | 論文 | 江戸時代における天皇の葬法 | 野村 玄 |
1022 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | 論文 | 近世大名家〈祖神〉考 ―先祖信仰の政治化― | 高野信治 |
1023 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | 論文 | 靖國信仰に見る日本人の靈魂觀 | 小堀桂一郎 |
1024 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | 論文 | 近代日本と戦死者祭祀 | 今井昭彦 |
1025 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | 論文 | 近代日本における「怨親平等」観の系譜 | 藤田大誠 |
1026 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | 論文 | 政党政治家胎中楠右衛門と二つの憲政碑―憲政功労者の慰霊と政党政治の再生への試み― | 高橋 勝浩 |
1027 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | 論文 | 折口信夫の霊魂論覚書 | 小川直之 |
1028 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | 論文 | 近代日本の仏教における死者論 ―上原専禄を中心に― | 末木文美士 |
1029 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | 論文 | 日本人の死のかたち―死者と共にある暮らし― | 波平恵美子 |
1030 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | 論文 | 民俗学からみる慰霊と追悼 | 新谷尚紀 |
1031 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | 論文 | 現代日本人の魂のゆくへ | 石井研士 |
1032 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | 論文 | 死者の幻影 ―民俗信仰と心霊研究の間― | 津城寛文 |
1033 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | 論文 | 靖國神社みたま祭の成立と発展 | 所 功 |
1034 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | 論文 | 日本的霊性とキリスト教 | 芦名定道 |
1035 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | 論文 | キリスト教美術に見る霊魂観 ―古代地中海世界からキリスト教中世へ― | 小池寿子 |
1036 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | 論文 | 国際法上の最重大個人犯罪と国際刑事裁判所 | 佐藤和男 |
1037 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | 論文 | ポンソンビ博士の神道研究 ―とくに御神魂の理解について― | 照沼好文 |
1038 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | 論文 | 西洋人の神道発見 ―富士山におぼえる畏敬の念について― | 平川祐弘 |
1039 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | シンポジウム | 日本人の霊魂観と慰霊 | 新田均・武田秀章・中山郁・阪本是丸 |
1040 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | シンポジウム | 陰陽道と神道 ―歴史的視点から見た― | 林 淳・弓山達也・加瀬直弥・岡田莊司 |
1041 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | 誌上講演 | 暦から読み解く日本人の心 | 岡田芳朗 |
1042 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | 研究ノート | 霊-魂と現存在-実存 | 田邉建治郎 |
1043 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | 随想 | 神道津和野教学と現代 | 加藤隆久 |
1044 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | 随想 | 乃木將軍が經験した出會ひ | 髙山 亨 |
1045 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | 随想 | 学徒慰霊碑余話 | 益井邦夫 |
1046 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | 書評 | 本康宏史著『軍都の慰霊空間―国民統合と戦死者たち―』 | 菅 浩二 |
1047 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | 書評 | 今井昭彦著『近代日本と戦死者祭祀』 | 草間孝廣 |
1048 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | 書評 | 矢野敬一著『慰霊・追悼・顕彰の近代』 | 高原光啓 |
1049 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | 書評 | 平泉隆房著『中世伊勢神宮史の研究』 | 小野善一郎 |
1050 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | 書評 | 阪本是丸編『国家神道再考―祭政一致国家の形成と展開―』 | 佐藤一伯 |
1051 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | 紹介 | 国際宗教研究所編『新しい追悼施設は必要か』ほか9冊 | 企画・編集委員会 |
1052 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | 翻刻 | 明治孝節録 巻一・巻二(近藤芳樹著) | 宮本誉士 |
1053 | 明治聖徳 復刊第44号 | 平成19年11月3日 | あとがき | あとがき | 石井研士 |
1054 | 明治聖徳 復刊第45号 | 平成20年11月3日 | 巻頭言 | 特集号に寄せて―明治維新百四十年・本会発足二十年に思う― | 鎌田純一 |
1055 | 明治聖徳 復刊第45号 | 平成20年11月3日 | 論文 | 維新と傳統―兩概念の相互關係及びその綜合― | 小堀桂一郎 |
1056 | 明治聖徳 復刊第45号 | 平成20年11月3日 | 論文 | 古風長歌の復興とその凋落 | 中澤伸弘 |
1057 | 明治聖徳 復刊第45号 | 平成20年11月3日 | 論文 | 維新期「宮中三殿」成立史の一考察―毎朝御拝「石灰壇」祭祀の終焉として― | 石野浩司 |
1058 | 明治聖徳 復刊第45号 | 平成20年11月3日 | 論文 | 夜明け前の御嶽山―御嶽神社と明治維新― | 中山 郁 |
1059 | 明治聖徳 復刊第45号 | 平成20年11月3日 | 論文 | 山陵修補事業にみる維新と伝統―蒲生君平の谷森善臣に対する影響を含めて― | 阿部邦男 |
1060 | 明治聖徳 復刊第45号 | 平成20年11月3日 | 論文 | 明治天皇の御修学 | 近藤啓吾 |
1061 | 明治聖徳 復刊第45号 | 平成20年11月3日 | 論文 | 新渡戸稲造における維新と伝統―日本論・神道論を手がかりに― | 佐藤一伯 |
1062 | 明治聖徳 復刊第45号 | 平成20年11月3日 | 論文 | 伊東忠太と「日本建築」保存 | 清水重敦 |
1063 | 明治聖徳 復刊第45号 | 平成20年11月3日 | 論文 | 「明治天皇紀」編修をめぐる宮内省臨時編修j局総裁人事問題と末松謙澄 | 堀口 修 |
1064 | 明治聖徳 復刊第45号 | 平成20年11月3日 | 論文 | 柳田國男の神道研究 | 茂木 栄 |
1065 | 明治聖徳 復刊第45号 | 平成20年11月3日 | 論文 | 入澤宗壽の神道教育―神道教育の類例化への試み― | 中道豪一 |
1066 | 明治聖徳 復刊第45号 | 平成20年11月3日 | 論文 | 「禊教本院」の展開 | 荻原 稔 |
1067 | 明治聖徳 復刊第45号 | 平成20年11月3日 | 論文 | 明治神宮の復興 | 大丸真美 |
1068 | 明治聖徳 復刊第45号 | 平成20年11月3日 | シンポジウム | 維新と伝統―近代日本の〈宗教〉― | 島薗進・山口輝臣・菅浩二・武田秀章 |
1069 | 明治聖徳 復刊第45号 | 平成20年11月3日 | 講演 | 近代の国民教化と三条教則―『三条教則衍義書資料集』(全二巻)刊行に寄せて― | 三宅守常 |
1070 | 明治聖徳 復刊第45号 | 平成20年11月3日 | 講演 | 福沢諭吉における維新と伝統 | 小川原正道 |
1071 | 明治聖徳 復刊第45号 | 平成20年11月3日 | 資料 | 近代における祭神・由緒の考証に関する一事例―大崎昌庸『神田神社由来 全』の史料紹介を通して― | 岸川雅範 |
1072 | 明治聖徳 復刊第45号 | 平成20年11月3日 | 研究ノート | 平田篤胤の医学哲学 | 市川 修 |
1073 | 明治聖徳 復刊第45号 | 平成20年11月3日 | 随想 | 明治を開いた人々を作り上げたもの | 船橋晴雄 |
1074 | 明治聖徳 復刊第45号 | 平成20年11月3日 | 随想 | 花くはし・・・―明治天皇御製と義烈二公の遺勲― | 照沼好文 |
1075 | 明治聖徳 復刊第45号 | 平成20年11月3日 | 随想 | 維新からのよき伝統―明治天皇幸手行在所と埼玉県への地方巡幸今昔― | 大熊晋一 |
1076 | 明治聖徳 復刊第45号 | 平成20年11月3日 | 随想 | 明治天皇と東郷平八郎―日本海海戦前夜のエピソード― | 嶋田耕一 |
1077 | 明治聖徳 復刊第45号 | 平成20年11月3日 | 随想 | 尊王の心情研究―三島由紀夫の「英霊の声」と葦津珍彦の怨霊鎮めの評― | 稲葉 稔 |
1078 | 明治聖徳 復刊第45号 | 平成20年11月3日 | 書評 | 高木博志著『近代天皇制と古都』 | 藤田大誠 |
1079 | 明治聖徳 復刊第45号 | 平成20年11月3日 | 書評 | 安丸良夫著『文明化の経験―近代転換期の日本―』 | 宮本誉士 |
1080 | 明治聖徳 復刊第45号 | 平成20年11月3日 | 書評 | 阪本是丸著『近世・近代神道論考』 | 西岡和彦 |
1081 | 明治聖徳 復刊第45号 | 平成20年11月3日 | 書評 | 藤田大誠著『近代国学の研究』 | 遠藤 潤 |
1082 | 明治聖徳 復刊第45号 | 平成20年11月3日 | 書評 | 遠藤潤著『平田国学と近世社会』 | 中川和明 |
1083 | 明治聖徳 復刊第45号 | 平成20年11月3日 | 紹介 | 松尾正人『木戸孝允』ほか11冊 | 企画・編集委員会 |
1084 | 明治聖徳 復刊第45号 | 平成20年11月3日 | 翻刻 | 明治孝節録 巻三・巻四(近藤芳樹著) | 宮本誉士 |
1085 | 明治聖徳 復刊第45号 | 平成20年11月3日 | あとがき | 「維新」と「伝統」をめぐって | 松本久史 |
1086 | 明治聖徳 復刊第46号 | 平成21年11月3日 | 巻頭言 | 明治憲法発布百二十年に思う | 伊藤 隆 |
1087 | 明治聖徳 復刊第46号 | 平成21年11月3日 | 論文 | 慣例法の生成過程―「關東御成敗式目」の劃期的意義― | 小堀桂一郎 |
1088 | 明治聖徳 復刊第46号 | 平成21年11月3日 | 論文 | 伊藤博文と明治憲法―憲法制定におけるドイツ人の寄与― | 堅田 剛 |
1089 | 明治聖徳 復刊第46号 | 平成21年11月3日 | 論文 | 明治初年代における天皇と神宮 | 中西正幸 |
1090 | 明治聖徳 復刊第46号 | 平成21年11月3日 | 論文 | 文明・立憲制・国民政治―伊藤博文の政治思想― | 瀧井一博 |
1091 | 明治聖徳 復刊第46号 | 平成21年11月3日 | 論文 | 遺失物法と文化財保護 | 時枝 務 |
1092 | 明治聖徳 復刊第46号 | 平成21年11月3日 | 論文 | 「元始祭」並びに「紀元節祭」創始の思想的源流と二祭処遇の変遷について | 大岡 弘 |
1093 | 明治聖徳 復刊第46号 | 平成21年11月3日 | 論文 | 律令法における皇位継承―女帝規定の解釈をめぐって― | 宮部香織 |
1094 | 明治聖徳 復刊第46号 | 平成21年11月3日 | 論文 | 明治期「村の鎮守」の植生と地域社会―東京都多摩市域の地域史料をてがかりに― | 畦上直樹 |
1095 | 明治聖徳 復刊第46号 | 平成21年11月3日 | 論文 | 京都御所から明治宮殿へ―継承された「剣璽之間」の来歴― | 石野浩司 |
1096 | 明治聖徳 復刊第46号 | 平成21年11月3日 | 論文 | 東京奠都と神田祭―明治初年の神田祭の変遷を素描する― | 岸川雅範 |
1097 | 明治聖徳 復刊第46号 | 平成21年11月3日 | 論文 | 御歌所長高崎正風の教育勅語実践運動―彰善會と一德會― | 宮本誉士 |
1098 | 明治聖徳 復刊第46号 | 平成21年11月3日 | 論文 | 徳川時代中期の衣紋道高倉家の門人の一考察―『御門弟名籍』をめぐつて― | 中澤伸弘 |
1099 | 明治聖徳 復刊第46号 | 平成21年11月3日 | 論文 | 宮本重胤「婦人神職任用論」に関する小考 | 小林晃枝 |
1100 | 明治聖徳 復刊第46号 | 平成21年11月3日 | 論文 | 小林健三の神道論についての考察―昭和三〇年代を中心に― | 中道豪一 |
1101 | 明治聖徳 復刊第46号 | 平成21年11月3日 | シンポジウム | 日本の法制度と神道文化 | 岡田莊司・阪本是丸・牟禮仁・武田秀章 |
1102 | 明治聖徳 復刊第46号 | 平成21年11月3日 | 講演 | 井上毅における伝統と近代―「シラス」論を中心に― | 齊藤智朗 |
1103 | 明治聖徳 復刊第46号 | 平成21年11月3日 | 史料紹介 | 「明治三十七年二月~八月 聨合艦隊司令長官東郷平八郎日記」について | 堀口 修 |
1104 | 明治聖徳 復刊第46号 | 平成21年11月3日 | 史料紹介 | 本多辰次郎『北支満鮮旅行記』 | 高橋勝浩 |
1105 | 明治聖徳 復刊第46号 | 平成21年11月3日 | 史料紹介 | 明治神宮所蔵「加藤玄智博士生祠研究資料」―紹介と若干の考察― | 佐藤一伯 |
1106 | 明治聖徳 復刊第46号 | 平成21年11月3日 | 随想 | 鶴牧版『史記評林』に想ふ―『明治天皇の御修学』補遺― | 近藤啓吾 |
1107 | 明治聖徳 復刊第46号 | 平成21年11月3日 | 随想 | 近現代の憲法と政教関係 | 百地 章 |
1108 | 明治聖徳 復刊第46号 | 平成21年11月3日 | 随想 | 私の東京と古社名刹 | 大熊晋一 |
1109 | 明治聖徳 復刊第46号 | 平成21年11月3日 | 書評 | 松本丘著『垂加神道の人々と日本書紀』 | 高橋美由紀 |
1110 | 明治聖徳 復刊第46号 | 平成21年11月3日 | 紹介 | 國學院大學日本文化研究所編『法文化のなかの創造性』ほか7冊 | 企画・編集委員会 |
1111 | 明治聖徳 復刊第46号 | 平成21年11月3日 | 翻刻 | 硯海の一勺・扇のことば(福羽美静述) | 中村聡 |
1112 | 明治聖徳 復刊第46号 | 平成21年11月3日 | あとがき | 「日本の法制度・法文化」と「東京奠都百四十年」 | 武田秀章 |
1113 | 明治聖徳 復刊第47号 | 平成22年11月3日 | 巻頭言 | 教育勅語の御渙発百二十年を記念して | 阪本是丸 |
1114 | 明治聖徳 復刊第47号 | 平成22年11月3日 | 論文 | 聖喩記より拜す大御心 | 鎌田純一 |
1115 | 明治聖徳 復刊第47号 | 平成22年11月3日 | 論文 | 教育に於ける道德と宗教―二者の辨別は必須にして且つ可能なるか― | 小堀桂一郎 |
1116 | 明治聖徳 復刊第47号 | 平成22年11月3日 | 論文 | 東宮「倫理」担当杉浦重剛の「教育勅語」御進講 | 所功 |
1117 | 明治聖徳 復刊第47号 | 平成22年11月3日 | 論文 | 教育勅語の徳目「忠孝」をめぐる教育史的流布説の再考察 | 長江弘晃 |
1118 | 明治聖徳 復刊第47号 | 平成22年11月3日 | 論文 | キリスト者唯一の教育勅語衍義書 | 三宅守常 |
1119 | 明治聖徳 復刊第47号 | 平成22年11月3日 | 論文 | 日本教育史学の成立と国学―日本教育史略、文芸類纂、古事類苑、日本教育史の関係― | 高橋陽一 |
1120 | 明治聖徳 復刊第47号 | 平成22年11月3日 | 論文 | 昭和初期文部省思想行政と神道界 | 長友安隆 |
1121 | 明治聖徳 復刊第47号 | 平成22年11月3日 | 論文 | 国民学校における「敬神崇祖」教育―教育審議会の解釈に着目して― | 井上兼一 |
1122 | 明治聖徳 復刊第47号 | 平成22年11月3日 | 論文 | 教育基本法と教育勅語―教育学界の動きと連動して― | 杉原誠四郎 |
1123 | 明治聖徳 復刊第47号 | 平成22年11月3日 | 論文 | 教育問題と神社神道の立場―「『神道指令』症候群」の脱却に向けて― | 鈴木斎彦 |
1124 | 明治聖徳 復刊第47号 | 平成22年11月3日 | 論文 | 禊教備前開教者伊藤祐像とその一門―教派神道成立前後の神道講社― | 荻原稔 |
1125 | 明治聖徳 復刊第47号 | 平成22年11月3日 | 論文 | 神道系「三条教則」衍義書考―明治五・六年における神官教導職の衍義書を中心に― | 戸浪裕之 |
1126 | 明治聖徳 復刊第47号 | 平成22年11月3日 | 論文 | 神道教育研究における近代石門心学の位置づけ―天地開闢解釈と皇室との関連― | 中道豪一 |
1127 | 明治聖徳 復刊第47号 | 平成22年11月3日 | 論文 | 「明治天皇紀」の叙述をめぐる問題について―日清戦争開戦時の宣戦奉告問題を事例として― | 堀口修 |
1128 | 明治聖徳 復刊第47号 | 平成22年11月3日 | 論文 | 明治維新期の鎮魂祭 | 山口剛史 |
1129 | 明治聖徳 復刊第47号 | 平成22年11月3日 | 論文 | 明治期における香取神宮の祭祀改変について | 吉野亨 |
1130 | 明治聖徳 復刊第47号 | 平成22年11月3日 | 論文 | 附祭・御雇祭の展開に関する序論―江戸・神田祭に焦点を当てて― | 岸川雅範 |
1131 | 明治聖徳 復刊第47号 | 平成22年11月3日 | シンポジウム | 近代日本の教育と伝統文化 | 安蘇谷正彦・天野郁夫・齊藤智朗・藤田大誠・高橋陽一・三宅守常・阪本是丸 |
1132 | 明治聖徳 復刊第47号 | 平成22年11月3日 | 講演 | 明治皇室典範制定の意義―律令制から立憲制へ― | 島善高 |
1133 | 明治聖徳 復刊第47号 | 平成22年11月3日 | 講演 | 今求められる伝統・文化教育―社会科教育の立場から― | 安野功 |
1134 | 明治聖徳 復刊第47号 | 平成22年11月3日 | 史料紹介 | 大國隆正著『音図神解』の翻刻と紹介 | 上西亘 |
1135 | 明治聖徳 復刊第47号 | 平成22年11月3日 | 随想 | 林原美術館所蔵岡山藩学校署遍本紙と現代の学校教育 | 内池英樹 |
1136 | 明治聖徳 復刊第47号 | 平成22年11月3日 | 書評 | 藤本頼生著『神道と社会事業の近代史』 | 畔上直樹 |
1137 | 明治聖徳 復刊第47号 | 平成22年11月3日 | 紹介 | 國學院大學研究開発推進センター編『史料から見た神道』ほか | 企画・編集委員会 |
1138 | 明治聖徳 復刊第47号 | 平成22年11月3日 | あとがき | 「近代日本の教育と伝統文化」 | 三宅守常 |
1139 | 明治聖徳 復刊第48号 | 平成23年11月3日 | 巻頭言 | 「安政条約廃棄百年」を巡って | 岡崎久彦 |
1140 | 明治聖徳 復刊第48号 | 平成23年11月3日 | 論文 | 岩倉使節團の見た米歐の光と翳―初代ドイツ公使青木周蔵の陰の役割― | 小堀桂一郎 |
1141 | 明治聖徳 復刊第48号 | 平成23年11月3日 | 論文 | 鹿鳴館外交と欧化政策 | 犬塚孝明 |
1142 | 明治聖徳 復刊第48号 | 平成23年11月3日 | 論文 | 井上毅の条約改正への功業 | 木野主計 |
1143 | 明治聖徳 復刊第48号 | 平成23年11月3日 | 論文 | ロンドン万博へ続く道―一八六一(文久元)年のオールコックの旅と日本の「開国」― | 佐野真由子 |
1144 | 明治聖徳 復刊第48号 | 平成23年11月3日 | 論文 | 『香取新報』にみる大正一〇年外遊時の皇太子裕仁親王 | 堀口修 |
1145 | 明治聖徳 復刊第48号 | 平成23年11月3日 | 論文 | GHQの神道観に関する一考察―『日本の宗教』を介して― | 佐藤一伯 |
1146 | 明治聖徳 復刊第48号 | 平成23年11月3日 | 論文 | 『五箇条ノ御誓文』から『教育勅語』へ―明治の開国と昭和の開国― | 平川祐弘 |
1147 | 明治聖徳 復刊第48号 | 平成23年11月3日 | 論文 | 明治天皇の服制と天皇像―「見せる天皇」と「見せない天皇」― | 刑部芳則 |
1148 | 明治聖徳 復刊第48号 | 平成23年11月3日 | 論文 | 明治初期の歌御会始の国民の詠進―『同風集』をめぐつて― | 中澤伸弘 |
1149 | 明治聖徳 復刊第48号 | 平成23年11月3日 | 論文 | 田島小学校における体験教育考―神道教育研究の視点から― | 中道豪一 |
1150 | 明治聖徳 復刊第48号 | 平成23年11月3日 | 論文 | 宮内省諸陵頭山口鋭之助の事績と思想 | 東郷茂彦 |
1151 | 明治聖徳 復刊第48号 | 平成23年11月3日 | 研究ノート | 昭憲皇太后基金の創立とその背景について | 小林晃枝 |
1152 | 明治聖徳 復刊第48号 | 平成23年11月3日 | 講演 | 占領と教育改革―占領軍より日本側の責任が大きい― | 杉原誠四郎 |
1153 | 明治聖徳 復刊第48号 | 平成23年11月3日 | 随想 | 富士秋霽―吉田茂翁の志操― | 照沼好文 |
1154 | 明治聖徳 復刊第48号 | 平成23年11月3日 | 書評論文 | 「国家神道」概念の有効性に関する一考察―島薗進著『国家神道と日本人』の書評を通して― | 藤田大誠 |
1155 | 明治聖徳 復刊第48号 | 平成23年11月3日 | 書評 | 櫻井治男著『地域神社の宗教学』 | 板井正斉 |
1156 | 明治聖徳 復刊第48号 | 平成23年11月3日 | 書評 | 畔上直樹著『「村の鎮守」と戦前日本―「国家神道」の地域社会史―』 | 藤本頼生 |
1157 | 明治聖徳 復刊第48号 | 平成23年11月3日 | 書評 | 佐藤一伯著『明治聖徳論の研究―明治神宮の神学―』 | 藤田大誠 |
1158 | 明治聖徳 復刊第48号 | 平成23年11月3日 | 書評 | 中野裕三著『国学者の神信仰―神道神学に基づく考察―』 | 武田幸也 |
1159 | 明治聖徳 復刊第48号 | 平成23年11月3日 | 紹介 | 神社本庁総合研究所監修・神社新報創刊六十周年記念出版委員会編『戦後の神社・神道』ほか8冊 | 企画・編集委員会 |
1160 | 明治聖徳 復刊第48号 | 平成23年11月3日 | 翻刻 | みくるまのあと(小出粲著) | 戸浪裕之 |
1161 | 明治聖徳 復刊第48号 | 平成23年11月3日 | あとがき | 「近代日本の国際交流」 | 武田秀章 |
1162 | 明治聖徳 復刊第49号 | 平成24年11月3日 | 巻頭言 | 世界史から見た明治時代 | 小堀桂一郎 |
1163 | 明治聖徳 復刊第49号 | 平成24年11月3日 | 論文 | 明治精神史への一の提案―御製と詔書に則しての構想― | 小堀桂一郎 |
1164 | 明治聖徳 復刊第49号 | 平成24年11月3日 | 論文 | 静岡県の明治天皇聖蹟 | 小田部雄次 |
1165 | 明治聖徳 復刊第49号 | 平成24年11月3日 | 論文 | 明治天皇の国史に対するご認識について―神武天皇から南北朝期までの人物評価を中心に― | 勝岡寛次 |
1166 | 明治聖徳 復刊第49号 | 平成24年11月3日 | 論文 | 宮中顧問官長崎省吾が語る明治天皇―昭和二年一〇月一一日実施の談話聴取から― | 堀口修 |
1167 | 明治聖徳 復刊第49号 | 平成24年11月3日 | 論文 | 青山葬場殿から明治神宮外苑へ―明治天皇大喪儀の空間的意義― | 藤田大誠 |
1168 | 明治聖徳 復刊第49号 | 平成24年11月3日 | 論文 | 本居宣長とヤーコプ・グリム―二つの《国学》― | 堅田剛 |
1169 | 明治聖徳 復刊第49号 | 平成24年11月3日 | 論文 | 石門心学者川尻宝岑の教育勅語衍義書をめぐって | 三宅守常 |
1170 | 明治聖徳 復刊第49号 | 平成24年11月3日 | 論文 | 地方神職会会報にみられる神宮大麻頒布の諸相 | 藤本頼生 |
1171 | 明治聖徳 復刊第49号 | 平成24年11月3日 | 論文 | 吉田家の諸社研究における家記利用について―『諸神根源抄』と『吉田家日次記』の関わりを中心に― | 新井大祐 |
1172 | 明治聖徳 復刊第49号 | 平成24年11月3日 | 論文 | 大成教禊教の成立過程と変遷 | 荻原稔 |
1173 | 明治聖徳 復刊第49号 | 平成24年11月3日 | 論文 | 筧克彦の神道教育―その基礎的研究と再評価への試み― | 中道豪一 |
1174 | 明治聖徳 復刊第49号 | 平成24年11月3日 | 論文 | 近代祭祀制度における特殊神饌の取り扱いについて―香取神宮・彌彦神社を例に― | 吉野亨 |
1175 | 明治聖徳 復刊第49号 | 平成24年11月3日 | 論文 | 近代神社行政における神社境内の公園的性格 | 河村忠伸 |
1176 | 明治聖徳 復刊第49号 | 平成24年11月3日 | シンポジウム | 明治天皇とその時代―明治天皇崩御百年・明治天皇御生誕百六十年― | 伊藤之雄・武田秀章・堀口修・ジョンブリーン・櫻井治男 |
1177 | 明治聖徳 復刊第49号 | 平成24年11月3日 | 講演 | 明治仏教と西洋文明―西本願寺の西洋視察― | 戸浪裕之 |
1178 | 明治聖徳 復刊第49号 | 平成24年11月3日 | 講演 | 明治の御歌所歌人―明治短歌史における旧派と新派― | 宮本誉士 |
1179 | 明治聖徳 復刊第49号 | 平成24年11月3日 | 誌上講演 | 教育勅語と建国の思想 | 佐藤一伯 |
1180 | 明治聖徳 復刊第49号 | 平成24年11月3日 | 随想 | 御製に示された遊びの伝統 | 岡野弘彦 |
1181 | 明治聖徳 復刊第49号 | 平成24年11月3日 | 随想 | 私の好きな国「日本」、尊敬する人「明治天皇」 | ドナルド・キーン |
1182 | 明治聖徳 復刊第49号 | 平成24年11月3日 | 随想 | 明治天皇の和歌に関して | 中澤伸弘 |
1183 | 明治聖徳 復刊第49号 | 平成24年11月3日 | 書評論文 | ジョン・ブリーン著『儀礼と権力―天皇の明治維新』を吟味する―「語り」によって隠されたものは何か― | 新田均 |
1184 | 明治聖徳 復刊第49号 | 平成24年11月3日 | 書評論文 | A Critique of Girei To Kenryoku: Tennō no Meiji Ishin (Ritual and Power: The Emperor’s Meiji Restoration) by John Breen—What “Narrative” Conceals | HitoshiNitta |
1185 | 明治聖徳 復刊第49号 | 平成24年11月3日 | 書評 | 渡邉卓著『「日本書紀」受容史研究―国学における方法―』 | 松本丘 |
1186 | 明治聖徳 復刊第49号 | 平成24年11月3日 | 書評 | 宮本誉士著『御歌所と国学者』 | 上西亘 |
1187 | 明治聖徳 復刊第49号 | 平成24年11月3日 | 書評 | 板井正斉著『ささえあいの神道文化』 | 室田一樹 |
1188 | 明治聖徳 復刊第49号 | 平成24年11月3日 | 紹介 | 小田部雄次著『昭憲皇太后・貞明皇后』ほか | 企画・編集委員会 |
1189 | 明治聖徳 復刊第49号 | 平成24年11月3日 | あとがき | 「明治天皇とその時代―明治天皇崩御百年・明治天皇御生誕百六十年―」 | 櫻井治男 |
1190 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 巻頭言 | 明治の精神 | 鎌田純一 |
1191 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 論文 | 式年遷宮と「永遠」の観念―西洋哲學との對比の下に― | 小堀桂一郎 |
1192 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 論文 | 伊勢神宮と持統天皇―遷宮についての伝承分析学(日本民俗学)からの一小論― | 新谷尚紀 |
1193 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 論文 | 大宮司大中臣精長の時代と遷宮―近世前期の神宮における古儀復興の精神― | 音羽悟 |
1194 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 論文 | 近代の神宮式年遷宮 | 中西正幸 |
1195 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 論文 | 神宮式年遷宮の建築的意義について | 黒田龍二 |
1196 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 論文 | 中・近世の神宮式年遷宮における建築工匠の活動形態について | 浜島一成 |
1197 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 論文 | 神宝の成立―組成の意味と背景― | 笹生衛 |
1198 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 論文 | 古代の社殿作りと神宝奉献の意義―奈良時代末期から平安時代前期を射程として― | 加瀬直弥 |
1199 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 論文 | 近代の伊勢参宮と宇治山田の旅館業 | 谷口裕信 |
1200 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 論文 | 明治維新前後の神宮神職家のイエ儀礼 | 濱千代早由美 |
1201 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 論文 | 幕末の出雲大社における朝廷守護の思想―富永芳久『寶剣攻證』をめぐつて― | 中澤伸弘 |
1202 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 論文 | 明治神宮・日本近代を象徴する空間―独自性と普遍性の共存― | 藤岡洋保 |
1203 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 論文 | 「昭憲皇太后実録」の編修について | 堀口修 |
1204 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 論文 | 宮中の西欧化と昭憲皇太后 | 小田部雄次 |
1205 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 論文 | 昭憲皇太后の教育奨励に関する再検討 | 真辺美佐 |
1206 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 論文 | 昭憲皇太后が東京女子高等師範学校に遺したもの | 奥田環 |
1207 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 論文 | 宮中出仕後の税所敦子―明治天皇・昭憲皇太后との関連に着目して― | 長福香菜 |
1208 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 論文 | 実践躬行―下田歌子 女子教育への道― | 大関啓子 |
1209 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 論文 | 下田歌子の宮中出仕と〝歌子〟名下賜前後の考察 | 小林修 |
1210 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 論文 | 昭憲皇太后の事績と今日的意義―昭憲皇太后基金を中心に― | 吹浦忠正 |
1211 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 論文 | 明治期の赤十字看護教育 | 吉川龍子 |
1212 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 論文 | 昭憲皇太后と洋装 | 植木淑子 |
1213 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 論文 | 明治宮廷奥向攷―賜りの人形を通して― | 宍戸忠男 |
1214 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 論文 | 堀秀成と宣教使 | 小林威朗 |
1215 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 論文 | 貞明皇后への御進講における筧克彦の神道論―「神ながらの道」の理解と先行研究における問題点の指摘― | 中道豪一 |
1216 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 論文 | 「皇族ノ降下ニ関スル施行準則」について | 阿部寛 |
1217 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | シンポジウム | 神社の造営と祭祀―伊勢と出雲― | 櫻井治男・中西正幸・西岡和彦・加瀬直弥・錦田剛志・茂木貞純 |
1218 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 講演 | 若き日の明治天皇 ―人君の学としての論語― | 坂本一登 |
1219 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 講演 | 第六十二囘式年遷宮を迎へて | 小堀桂一郎 |
1220 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 研究ノート | 遷宮神宝使をめぐって | 藤森馨 |
1221 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 研究ノート | 神宮教の教説に関する一考察―藤井稜威の著作を中心に― | 武田幸也 |
1222 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 研究ノート | 昭憲皇太后と津田梅子―華族女学校での接点を中心に― | 高橋裕子 |
1223 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 研究ノート | 明治期における皇室の福祉事業―日本赤十字社の災害救助との関わりから― | 宮城洋一郎 |
1224 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 資料 | 神宮遷宮「常若」論抄 | 牟禮仁 |
1225 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 随想 | 地域神社で行われる造替遷宮 | 櫻井治男 |
1226 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 随想 | 遷宮の御用材を育てる神宮宮域林―御杣山の復活を目指して― | 金田憲明 |
1227 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 随想 | 御装束神宝の調製 | 釆野武朗 |
1228 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 随想 | 神宮式年遷宮の我国の伝統文化の原点としての意義―ブルーノ・タウトの視点からの考察― | 中村光彦 |
1229 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 随想 | 昭憲皇太后と華族女学校 | 米窪明美 |
1230 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 随想 | 税所敦子の歌の淵源 | 佐伯裕子 |
1231 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | 翻刻 | 繫暉日記(香川敬三著) | 高野裕基 |
1232 | 明治聖徳 復刊第50号 | 平成25年11月3日 | あとがき | 「神社の造営と祭祀」「昭憲皇太后崩御百年」 | 阪本是丸 |
1233 | 明治聖徳 復刊第51号 | 平成26年11月3日 | 巻頭言 | 特集号に寄せて 昭和天皇の時代 | 伊藤隆 |
1234 | 明治聖徳 復刊第51号 | 平成26年11月3日 | 論文 | 大正時代の村社昇格運動と地域社会―群馬県佐波郡茂呂村下茂呂千本木神社の場合― | 時枝務 |
1235 | 明治聖徳 復刊第51号 | 平成26年11月3日 | 論文 | 島薗進「国家神道」論再考 ―内務省神社局編『国体論史』(大正十年一月)の意味するものは何か― | 新田均 |
1236 | 明治聖徳 復刊第51号 | 平成26年11月3日 | 論文 | 支那事変勃発前後における英霊公葬問題 | 藤田大誠 |
1237 | 明治聖徳 復刊第51号 | 平成26年11月3日 | 論文 | 神祇院の成立過程の研究 | 鈴木紀彦 |
1238 | 明治聖徳 復刊第51号 | 平成26年11月3日 | 論文 | 昭和期神道理解の二局面 ―鈴木大拙と和辻哲郎― | 小堀桂一郎 |
1239 | 明治聖徳 復刊第51号 | 平成26年11月3日 | 論文 | 折口信夫の神道論 ノート | 新谷尚紀 |
1240 | 明治聖徳 復刊第51号 | 平成26年11月3日 | 論文 | 外宮祭神観の変遷 | |
1241 | 明治聖徳 復刊第51号 | 平成26年11月3日 | 論文 | 二荒芳徳の思想と少年団運動 | 昆野伸幸 |
1242 | 明治聖徳 復刊第51号 | 平成26年11月3日 | 論文 | 筧克彦「日本体操」の理論と実践 | 中道豪一 |
1243 | 明治聖徳 復刊第51号 | 平成26年11月3日 | 論文 | 実像としての宮地嚴夫の活動 | |
1244 | 明治聖徳 復刊第51号 | 平成26年11月3日 | 論文 | 日本精神論と国民道徳論 ―河野省三・村岡典嗣の学説を中心として― | 髙野裕基 |
1245 | 明治聖徳 復刊第51号 | 平成26年11月3日 | 論文 | 労働法学者・孫田秀春と『日本國家科學大系』『國體の本義解說大成』 | 東郷茂彦 |
1246 | 明治聖徳 復刊第51号 | 平成26年11月3日 | 論文 | 「貞明皇后実録」の編修について | 堀口修 |
1247 | 明治聖徳 復刊第51号 | 平成26年11月3日 | 論文 | 昭和初期の皇族軍人の政治的活性化 | 小田部雄次 |
1248 | 明治聖徳 復刊第51号 | 平成26年11月3日 | 論文 | 国民学校における教育理念の再検討 | 井上兼一 |
1249 | 明治聖徳 復刊第51号 | 平成26年11月3日 | 論文 | 日本国憲法と明治憲法 ―表現の観点から― | 安保克也 |
1250 | 明治聖徳 復刊第51号 | 平成26年11月3日 | シンポジウム | 大正・昭和前期の神道と社会 | 島薗進・菅浩二・昆野伸幸・新田均・阪本是丸 |
1251 | 明治聖徳 復刊第51号 | 平成26年11月3日 | 講演(論文) | 昭憲皇太后と「女学」をめぐる明治の女性たち ―『女学雑誌』を中心に― | 小平美香 |
1252 | 明治聖徳 復刊第51号 | 平成26年11月3日 | 講演(論文) | 特別高等警察と「国家神道」 ―近代国家のアポリアを踏まえて― | 小島伸之 |
1253 | 明治聖徳 復刊第51号 | 平成26年11月3日 | 研究ノート | 社会的神道と他界的神道について | 津城寛文 |
1254 | 明治聖徳 復刊第51号 | 平成26年11月3日 | 研究ノート | 護國神社と賀茂百樹 | 坂井久能 |
1255 | 明治聖徳 復刊第51号 | 平成26年11月3日 | 研究ノート | 日露戦争後の日本赤十字社殉職救護員の靖國神社合祀 | 河合利修 |
1256 | 明治聖徳 復刊第51号 | 平成26年11月3日 | 研究ノート | 昭憲皇太后大喪儀葬場殿趾碑の建立について | 藤本頼生 |
1257 | 明治聖徳 復刊第51号 | 平成26年11月3日 | 随想 | 大正後期・昭和初期の日本社会と宮中 ―デモクラシー潮流と牧野伸顕の対応― | 茶谷誠一 |
1258 | 明治聖徳 復刊第51号 | 平成26年11月3日 | 論壇 | 世界思想としての国体論と世界皇化 | 荒谷卓 |
1259 | 明治聖徳 復刊第51号 | 平成26年11月3日 | 書評 | 井上智勝著『吉田神道の四百年―神と葵の近世史―』 | 松本久史 |
1260 | 明治聖徳 復刊第51号 | 平成26年11月3日 | 紹介 | 小堀桂一郎著『森鷗外』ほか | |
1261 | 明治聖徳 復刊第51号 | 平成26年11月3日 | 翻刻 | みちのつと(小池道子著) | 髙野裕基 |
1262 | 明治聖徳 復刊第51号 | 平成26年11月3日 | 総目録 | 財團法人明治聖徳記念學會紀要総目録 | |
1263 | 明治聖徳 復刊第51号 | 平成26年11月3日 | 総目録 | 加藤玄智博士記念学会神道研究紀要総目録 | |
1264 | 明治聖徳 復刊第51号 | 平成26年11月3日 | 総目録 | 明治聖徳記念學會紀要(復刊)総目録 | |
1265 | 明治聖徳 復刊第51号 | 平成26年11月3日 | あとがき | 特集「大喪・昭和前期の神道と社会」に寄せて | 阪本是丸 |
1266 | 明治聖徳 復刊第52号 | 平成27年11月3日 | 巻頭言 | 日本人の宗教感覚を大切に | 小島美子 |
1267 | 明治聖徳 復刊第52号 | 平成27年11月3日 | 論文 | 神事と藝能 史傳の束縛と想像の自由―謠曲『三輪』の場合― | 小堀桂一郎 |
1268 | 明治聖徳 復刊第52号 | 平成27年11月3日 | 論文 | 「民俗藝術」の発見―小寺融吉の学問とその意義― | 鈴木正崇 |
1269 | 明治聖徳 復刊第52号 | 平成27年11月3日 | 論文 | 近代日本学者の神道論―その系譜的一考察― | 佐藤一伯 |
1270 | 明治聖徳 復刊第52号 | 平成27年11月3日 | 論文 | 伊勢地方の神事芸能―カミの表象と獅子舞― | 櫻井治男 |
1271 | 明治聖徳 復刊第52号 | 平成27年11月3日 | 論文 | 神事としての獅子舞 | 雨宮久美 |
1272 | 明治聖徳 復刊第52号 | 平成27年11月3日 | 論文 | 江戸・東京の祭礼文化―江戸天王祭を中心に― | 岸川雅範 |
1273 | 明治聖徳 復刊第52号 | 平成27年11月3日 | 論文 | 一乗谷の祭礼芸能と年中行事―伝統行事に息づく朝倉文化― | 宮永一美 |
1274 | 明治聖徳 復刊第52号 | 平成27年11月3日 | 論文 | 神社祭礼と演劇―氏子が演じる歌舞伎― | 濱千代早由美 |
1275 | 明治聖徳 復刊第52号 | 平成27年11月3日 | 論文 | 江戸時代の雅楽の伝承―楽壇と楽人のアイデンティティの観点から― | 寺内直子 |
1276 | 明治聖徳 復刊第52号 | 平成27年11月3日 | 論文 | 修祓に関する一考察―「神社祭式」の制定過程を中心に― | 星野光樹 |
1277 | 明治聖徳 復刊第52号 | 平成27年11月3日 | 論文 | 泉涌寺における明治期「霊明殿」の成立―皇室祭祀と御寺泉涌寺の関係― | 石野浩司 |
1278 | 明治聖徳 復刊第52号 | 平成27年11月3日 | 論文 | 神衣奉献の意義 | 竹内雅之 |
1279 | 明治聖徳 復刊第52号 | 平成27年11月3日 | 論文 | 渡辺幾治郎の新皇室論―特に『皇室新論』を中心として― | 堀口修 |
1280 | 明治聖徳 復刊第52号 | 平成27年11月3日 | 論文 | 明治時代の勲章授与式 | 刑部芳則 |
1281 | 明治聖徳 復刊第52号 | 平成27年11月3日 | 論文 | 筧克彦の未公刊書籍『惟神大道』について | 中道豪一 |
1282 | 明治聖徳 復刊第52号 | 平成27年11月3日 | 論文 | 今泉定助の「成る」について―日本語「なる」との比較を通して― | 川島啓介 |
1283 | 明治聖徳 復刊第52号 | 平成27年11月3日 | 論文 | Gedanken zu den im Meiji-Schrein verehrten kami | 中野裕三 |
1284 | 明治聖徳 復刊第52号 | 平成27年11月3日 | シンポジウム | 祭礼と芸能 | 山路興造・福原敏男・岸川雅範・小島美子・髙山茂・茂木栄 |
1285 | 明治聖徳 復刊第52号 | 平成27年11月3日 | 研究ノート | 井上頼寿「八瀬祭を観るの記」と研究資料―國學院大學図書館所蔵・井上氏旧蔵資料を用いて― | 大東敬明 |
1286 | 明治聖徳 復刊第52号 | 平成27年11月3日 | 講演 | 昭和戦前期における学校教育改革 | 井上兼一 |
1287 | 明治聖徳 復刊第52号 | 平成27年11月3日 | 講演 | 内侍所御神楽と堀河天皇 | 中本真人 |
1288 | 明治聖徳 復刊第52号 | 平成27年11月3日 | 随想 | 私の祭り、芸能研究の軌跡 | 宮家準 |
1289 | 明治聖徳 復刊第52号 | 平成27年11月3日 | 随想 | 里神楽 | 市川修 |
1290 | 明治聖徳 復刊第52号 | 平成27年11月3日 | 随想 | 一出版人から見た本田安次先生 | 中藤政文 |
1291 | 明治聖徳 復刊第52号 | 平成27年11月3日 | 紹介 | 平泉澄著・日本学協会編『平泉澄博士神道論抄』ほか | 企画・編集委員会 |
1292 | 明治聖徳 復刊第52号 | 平成27年11月3日 | 翻刻 | 迎鑾紀事(栗田勤編纂) | 半田竜介 |
1293 | 明治聖徳 復刊第52号 | 平成27年11月3日 | あとがき | 特集「祭礼と芸能」に寄せて | 茂木栄 |
1294 | 明治聖徳 復刊第53号 | 平成28年11月3日 | 論文 | 「昭和大礼記録」の編纂について | 堀口修 |
1295 | 明治聖徳 復刊第53号 | 平成28年11月3日 | 論文 | 鎮守の縁起―上野国那波郡上之宮村倭文神社の場合― | 時枝務 |
1296 | 明治聖徳 復刊第53号 | 平成28年11月3日 | 論文 | 明治天皇と昭憲皇太后の御真影―栄典制度としての御真影下賜― | 刑部芳則 |
1297 | 明治聖徳 復刊第53号 | 平成28年11月3日 | 論文 | 伊勢神宮工匠の発生とその展開―特に進止権の所在を中心に― | 細谷公大 |
1298 | 明治聖徳 復刊第53号 | 平成28年11月3日 | 論文 | 阿部國治による筧克彦「神ながらの道」の受容と展開―生き方に連なる『古事記』の教え― | 中道豪一 |
1299 | 明治聖徳 復刊第53号 | 平成28年11月3日 | 論文 | 改暦前後の神社祭祀 | 竹内雅之 |
1300 | 明治聖徳 復刊第53号 | 平成28年11月3日 | 論文 | 近現代における北野天満宮瑞饋祭の変化について―西之京の変化を焦点に― | 吉野亨 |
1301 | 明治聖徳 復刊第53号 | 平成28年11月3日 | 論文 | 丸山作楽の神祇官論について―雑誌『隨在天神』に注目して― | 半田竜介 |
1302 | 明治聖徳 復刊第53号 | 平成28年11月3日 | 史料紹介 | 井上正鐡直門野澤鐵教の生涯―岸本昌熾『先師野澤鐵教先生眞傳記』の翻刻と紹介― | 荻原稔 |
1303 | 明治聖徳 復刊第53号 | 平成28年11月3日 | 講演 | 明治天皇巡幸と地域社会―民衆統合の観点からみる研究動向と展望― | 川越美穂 |
1304 | 明治聖徳 復刊第53号 | 平成28年11月3日 | 随想 | 由利公正と神宝神社―福井県における明治天皇準御生祀の例― | ⻆鹿尚計 |
1305 | 明治聖徳 復刊第53号 | 平成28年11月3日 | 随想 | 嘉永五年 菅公九百五十年御忌の諸相 | 中澤伸弘 |
1306 | 明治聖徳 復刊第53号 | 平成28年11月3日 | 随想 | 近代神社制度から仰ぐ御聖徳 | 河村忠伸 |
1307 | 明治聖徳 復刊第53号 | 平成28年11月3日 | 書評 | 國學院大學研究開発推進センター編・阪本是丸責任編集『昭和前期の神道と社会』 | 昆野伸幸 |
1308 | 明治聖徳 復刊第53号 | 平成28年11月3日 | 紹介 | 吉川竜実著『千古の流れ』/平泉澄著・日本学協会編『続 平泉澄博士神道論抄』/三宅守常著『三条教則と教育勅語』 | 企画・編集委員会 |
1309 | 明治聖徳 復刊第54号 | 平成29年11月3日 | 論文 | 明治皇室典範の立法者意志―維新百五十周年の記念年を迎へて― | 小堀桂一郎 |
1310 | 明治聖徳 復刊第54号 | 平成29年11月3日 | 論文 | 孝明天皇の〝儀式〟と〝祈り〟 | 小田部雄次 |
1311 | 明治聖徳 復刊第54号 | 平成29年11月3日 | 論文 | 人格と制度の親裁構想―明治一二年、御前議事式をめぐって― | 川越美穂 |
1312 | 明治聖徳 復刊第54号 | 平成29年11月3日 | 論文 | 明治十三年甲州東山道御巡幸における供奉官山田顕義 | 三宅守常 |
1313 | 明治聖徳 復刊第54号 | 平成29年11月3日 | 論文 | 明治時代の勲章外交儀礼 | 刑部芳則 |
1314 | 明治聖徳 復刊第54号 | 平成29年11月3日 | 論文 | 元始祭の成立過程 | 高原光啓 |
1315 | 明治聖徳 復刊第54号 | 平成29年11月3日 | 論文 | 式部寮達「神社祭式」の成立 | 竹内雅之 |
1316 | 明治聖徳 復刊第54号 | 平成29年11月3日 | シンポジウム | 近代の皇室制度―その運用と課題― | 齊藤智朗・川田敬一・武田秀章・藤田大誠・藤本頼生 |
1317 | 明治聖徳 復刊第54号 | 平成29年11月3日 | 史料紹介 | 『御誓文大意』と『御宸翰大意』 | 所功 |
1318 | 明治聖徳 復刊第54号 | 平成29年11月3日 | 史料紹介 | 常宮昌子内親王の紀行文 | 中澤伸弘 |
1319 | 明治聖徳 復刊第54号 | 平成29年11月3日 | 講演(論文) | 明治三八年東北地方大凶作と「御下賜金」について―宮城県における配付方法を中心に― | 宮城洋一郎 |
1320 | 明治聖徳 復刊第54号 | 平成29年11月3日 | 講演(論文) | 皇族についての理念と制度―近代を中心とした考察― | 東郷茂彦 |
1321 | 明治聖徳 復刊第54号 | 平成29年11月3日 | 随想 | 「明治神宮遙拜碑」探索記 | 黒岩昭彦 |
1322 | 明治聖徳 復刊第54号 | 平成29年11月3日 | 随想 | 内定に終つた猿投神社の国幣社昇格 | 太田正弘 |
1323 | 明治聖徳 復刊第54号 | 平成29年11月3日 | 紹介 | 浅見絅斎著・濱田浩一郎訳・解説『靖献遺言』/中澤伸弘著『一般敬語と皇室敬語がわかる本』/阪本健一著『明治神道史の横顔』/坪内隆彦著『GHQが恐れた崎門学』/平泉澄著『首丘の人 大西郷』/皇室法研究会編『増補改訂 共同研究 現行皇室法の批判的研究』/小林威朗著『平田国学の霊魂観』 | 企画・編集委員会 |
1324 | 明治聖徳 復刊第55号 | 平成30年11月3日 | 論文 | 平成以後の結婚式の変容と儀礼文化の現在 | 石井研士 |
1325 | 明治聖徳 復刊第55号 | 平成30年11月3日 | 論文 | 明治維新と国学者―京都一力亭主人杉浦治郎右衛門を例に― | 松本久史 |
1326 | 明治聖徳 復刊第55号 | 平成30年11月3日 | 論文 | 明治の皇室と服制 | 刑部芳則 |
1327 | 明治聖徳 復刊第55号 | 平成30年11月3日 | 論文 | 「おみくじ」の起源と諸相 | 太田正弘 |
1328 | 明治聖徳 復刊第55号 | 平成30年11月3日 | 論文 | 近代における神社祭祀と宮中年中行事 | 竹内雅之 |
1329 | 明治聖徳 復刊第55号 | 平成30年11月3日 | シンポジウム | 平田国学の幕末維新 | 宮地正人・遠藤潤・三ツ松誠・阪本是丸・松本久史 |
1330 | 明治聖徳 復刊第55号 | 平成30年11月3日 | 史料紹介 | 大成教禊大教院長井上祐鐵の生涯―岸本昌熾『井上祐鐵先生傳』・『井上祐鐵先生年譜稿』の翻刻と紹介― | 荻原稔 |
1331 | 明治聖徳 復刊第55号 | 平成30年11月3日 | 紹介 | 藤本頼生著『よくわかる皇室制度』/大日本帝国憲法制定史調査会著『大日本帝国憲法制定史』/武田幸也著『近代の神宮と教化活動』/刑部芳則著『公家たちの幕末維新』/山口輝臣編『戦後史のなかの「国家神道」』 | 企画・編集委員会 |
1332 | 明治聖徳 復刊第56号 | 令和元年11月3日 | 論文 | 皇族講話会について―大正~昭和戦前期を中心として― | 堀口修 |
1333 | 明治聖徳 復刊第56号 | 令和元年11月3日 | 論文 | 竹内式部の思想受容とその伝播―宝暦事件の前史として― | 大貫大樹 |
1334 | 明治聖徳 復刊第56号 | 令和元年11月3日 | 論文 | 明治神宮の創建・鎮座と発展―戦前期明治神宮の通史的理解の試み― | 戸浪裕之 |
1335 | 明治聖徳 復刊第56号 | 令和元年11月3日 | 論文 | 明治神宮の復興と発展―昭和戦後期の変遷を振り返る― | 中野裕三 |
1336 | 明治聖徳 復刊第56号 | 令和元年11月3日 | シンポジウム | 戦後の神社神道 | 茂木貞純・石井研士・神保郁夫・河村忠伸・櫻井治男 |
1337 | 明治聖徳 復刊第56号 | 令和元年11月3日 | 随想 | 「神道大系」新旧の間 | 太田正弘 |
1338 | 明治聖徳 復刊第56号 | 令和元年11月3日 | 紹介 | 所功著『近代大礼関係の基本史料集成』/浅見絅斎著・近藤啓吾訳注『靖献遺言』/所功編著『「五箇条の御誓文」関係資料集成』/小林宣彦著『律令国家の祭祀と災異』/齋藤公太著『「神国」の正統論』/岡田莊司著『大嘗祭と古代の祭祀』/島薗進著『神聖天皇のゆくえ』/島薗進箸『明治大帝の誕生』/安江和宣著『大嘗祭神饌御供進儀の研究』/平藤喜久子著『いきもので読む、日本の神話』/茂木貞純・佐藤健二編『時代を動かした天皇の言葉』/藤田大誠編『国家神道と国体論』/神社新報編輯部編『皇室典範改正問題と神道人の課題』 | 企画・編集委員会 |
1339 | 明治聖徳 復刊第57号 | 令和2年11月3日 | 論文 | 「明治天皇紀」編修史料の一斑 | 堀口修 |
1340 | 明治聖徳 復刊第57号 | 令和2年11月3日 | 論文 | 柳田國男の霊山観と祖霊論との関わり | 由谷裕哉 |
1341 | 明治聖徳 復刊第57号 | 令和2年11月3日 | 論文 | 泉涌寺における明治期「霊明殿」の成立についての再考―京都御所「御黒戸」処分顚末考― | 石野浩司 |
1342 | 明治聖徳 復刊第57号 | 令和2年11月3日 | 随想 | 菊池武夫男爵の「勤王精神」 | 黒岩昭彦 |
1343 | 明治聖徳 復刊第57号 | 令和2年11月3日 | 翻刻 | 北陸東海御巡幸日誌 第一~三號(寺本彌太郎編輯) | 神杉靖嗣 |
1344 | 明治聖徳 復刊第57号 | 令和2年11月3日 | 紹介 | 澤井義次著『ルードルフ・オットー』/國學院大學研究開発推進センター編・阪本是丸責任編集『近代の神道と社会』/藤本頼生著『明治維新と天皇・神社』/由谷裕哉編『神社合祀 再考』/東郷茂彦著『「天皇」永続の研究』/伊藤哲夫著『五箇条の御誓文の真実』/岡野弘彦著『折口信夫伝』/神宮司庁編『図解 伊勢神宮』/伊藤聡著『神道の中世』/山下久夫・斎藤英喜編『日本書紀一三〇〇年史を問う』/清水潔 監修・著『神武天皇論』/坂野潤治著『明治憲法史』/中澤伸弘著『令和の皇位継承』 | 企画・編集委員会 |
1345 | 明治聖徳 復刊第58号 | 令和3年11月3日 | 論文 | 「八紘一宇」と地域主義―「八紘之基柱」建設の主体性にみる― | 黒岩昭彦 |
1346 | 明治聖徳 復刊第58号 | 令和3年11月3日 | 論文 | 幕末の国学者 間宮永好の考証会と歌会―『喚犬喚鶏舎日次記』から(三)― | 中澤伸弘 |
1347 | 明治聖徳 復刊第58号 | 令和3年11月3日 | 論文 | 「おみくじ」の起源と諸相 追考 | 太田正弘 |
1348 | 明治聖徳 復刊第58号 | 令和3年11月3日 | 論文 | 「明治天皇紀」編修と西忠義 | 堀口 修 |
1349 | 明治聖徳 復刊第58号 | 令和3年11月3日 | 論文 | 神話と儀礼―神道神学の方法論をめぐって― | 中野裕三 |
1350 | 明治聖徳 復刊第58号 | 令和3年11月3日 | 追悼 | 明治圣德記念學會と阪本是丸先生―「明治の聖代を永遠に記念するに萬古不易の眞理硏究を以てせむとして起れる日本學會」をめざして― | 明治圣德記念學會事務局 |
1351 | 明治聖徳 復刊第58号 | 令和3年11月3日 | 紹介 | 斎藤英喜著『読み替えられた日本書紀』/原武史・菅孝行・磯前順一・島薗進・大澤真幸・片山杜秀著『これからの天皇制』/島薗進・末木文美士・大谷栄一・西村明編『近代日本宗教史 第2巻 国家と信仰』・『近代日本宗教史 第4巻 戦争の時代』/宮本常一著・宮本常一記念館編『古老の人生を聞く』/島根県古代文化センター編『日本書紀と出雲観』/松井嘉和著『世界の『古事記』と神国日本』/上野誠著『教会と千歳飴』/岡田莊司・小林宣彦編『日本神道史(増補新版)』/小倉慈司著『古代律令国家と神祇行政』 | 企画・編集委員会 |
1352 | 明治聖徳 復刊第59号 | 令和4年11月3日 | 論文 | 神社祭祀と本庁幣 | 高原光啓 |
1353 | 明治聖徳 復刊第59号 | 令和4年11月3日 | 論文 | 鈴木大拙『日本の霊性化』における神道論―第一講・第二講を中心として― | 由谷裕哉 |
1354 | 明治聖徳 復刊第59号 | 令和4年11月3日 | 論文 | 本居宣長における「神の道」と延喜式祝詞註釈―神・天皇・人と「安国」― | 入倉滉太 |
1355 | 明治聖徳 復刊第59号 | 令和4年11月3日 | 書評論文 | 『歴史で読む国学』(國學院大學日本文化研究所編)をめぐって | 中野裕三 |
1356 | 明治聖徳 復刊第59号 | 令和4年11月3日 | 紹介 | 岸川雅範著『江戸の祭礼』/問芝志保著『先祖祭祀と墓制の近代』/黒岩昭彦著『「八紘一宇」の社会思想史的研究』/由谷裕哉編『能登の宗教・民俗の生成』 | 企画・編集委員会 |