![]()
Meiji Seitoku Kinen Gakkai(Meiji Japan Society)
|
財団法人 明治聖徳記念学会紀要 目次 第41 巻( 昭和9 年)〜 第60 巻( 昭和18 年) |
|||||||
| 論文番号 | 巻 | 発行年 | 発行年月 | 頁 | 分類 | 論題 | 著者 |
| 478 | 41 | 昭和9年 | 1934/03/ | 1-50 | 研究 | 近世仏教神道と日本精神 | 小林健三 |
| 479 | 41 | 昭和9年 | 1934/03/ | 51-60 | 研究 | 神道に於ける自然神の研究 其1 | 佐伯有義 |
| 480 | 41 | 昭和9年 | 1934/03/ | 61-76 | 講演 | 北畠親房の史観 | 平泉澄 |
| 481 | 41 | 昭和9年 | 1934/03/ | 77-94 | 講演 | 万葉集研究の新傾向 | 次田潤 |
| 482 | 41 | 昭和9年 | 1934/03/ | 95-108 | 講演 | 脇能の二三に就いて | 坂元三郎 |
| 483 | 41 | 昭和9年 | 1934/03/ | 109-124 | 講演 | 日本天台と一実神道の教義 | 田島徳音 |
| 484 | 41 | 昭和9年 | 1934/03/ | 125-130 | 講演 | 世界の動を見て | 小尾範治 |
| 485 | 41 | 昭和9年 | 1934/03/ | 131-136 | 講演 | 印度緬甸仏蹟旅行所見 | 長井真琴 |
| 486 | 41 | 昭和9年 | 1934/03/ | 137-140 | 講演 | 家理教に就いて | 宮地久衛 |
| 487 | 41 | 昭和9年 | 1934/03/ | 1-2 | 英文 | Songs in Cerlebration of the Birth of the Imperial Crown Prince of Japan, | C.M.Salwey(サルウィ夫人) |
| 488 | 41 | 昭和9年 | 1934/03/ | 3-12 | 英文 | Four Outstanding Feature of Shinto | G.Kato(加藤玄智) |
| 489 | 41 | 昭和9年 | 1934/03/ | 13-19 | 英文 | My Art Pilgrimage in Europe. | D.Blair.(ブレヤ嬢) |
| 490 | 41 | 昭和9年 | 1934/03/ | 20-26 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono(小野清一) |
| 491 | 42 | 昭和9年 | 1934/09/ | 1-34 | 研究 | 台湾に於ける最近の大衆爺神前裁判事件 | 増田福太郎 |
| 492 | 42 | 昭和9年 | 1934/09/ | 35-52 | 研究 | 神道に於ける自然神の研究 其2 | 佐伯有義 |
| 493 | 42 | 昭和9年 | 1934/09/ | 53-56 | 講演 | 明治天皇の聖蹟と御聖徳 | 西郷従道 |
| 494 | 42 | 昭和9年 | 1934/09/ | 57-60 | 講演 | 建武中興と知識階級特に社寺 | 星野日子四郎 |
| 495 | 42 | 昭和9年 | 1934/09/ | 61-84 | 講演 | 明治初年の皇道復興と長谷川昭道 | 飯島忠夫 |
| 496 | 42 | 昭和9年 | 1934/09/ | 85-98 | 講演 | 天満宮崇敬と潜伏吉利支丹 | 藤里好古 |
| 497 | 42 | 昭和9年 | 1934/09/ | 99-102 | 講演 | 支那に於ける西洋的画風と畊織図 | 中山久四郎 |
| 498 | 42 | 昭和9年 | 1934/09/ | 103-108 | 講演 | 故星野日子四郎君の浮世絵研究 | 藤懸静也 |
| 499 | 42 | 昭和9年 | 1934/09/ | 109-114 | 講演 | 星野朝陽先生に就ての追憶 | 大沼盾雄 |
| 500 | 42 | 昭和9年 | 1934/09/ | 115 | 講演 | 友人星野君を憶ふ | ペツオルト |
| 501 | 42 | 昭和9年 | 1934/09/ | 116 | 講演 | 星野朝陽先生の逝去を悼みて | 玉置照信 |
| 502 | 42 | 昭和9年 | 1934/09/ | 116-117 | 講演 | 故星野学士の思ひ出 | 三上参次 |
| 503 | 42 | 昭和9年 | 1934/09/ | 118 | 講演 | 故星野日子四郎君の学風 | 長井真琴 |
| 504 | 42 | 昭和9年 | 1934/09/ | 119-122 | 講演 | 故星野日子四郎君の業績 | 加藤玄智 |
| 505 | 42 | 昭和9年 | 1934/09/ | 1-44 | 英文 | Influences Hellenistiques dans L’Art | J.Hackin(アツカン博士) |
| 506 | 42 | 昭和9年 | 1934/09/ | 45-50 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono(小野清一) |
| 507 | 43 | 昭和10年 | 1935/03/ | 1-16 | 研究 | 朝鮮の風水信仰 | 金孝敬一 |
| 508 | 43 | 昭和10年 | 1935/03/ | 17―46 | 講演 | 竊視禁止の伝説としての狩野永徳の画ける鶴の絵 | 出口米吉 |
| 509 | 43 | 昭和10年 | 1935/03/ | 47―60 | 講演 | 山鹿素行先生に就いて | 深作安文 |
| 510 | 43 | 昭和10年 | 1935/03/ | 61―68 | 講演 | 山鹿素行先生の国体観 | 村田英彦 |
| 511 | 43 | 昭和10年 | 1935/03/ | 69―88 | 講演 | 建武中興と神国思想 | 中村孝也 |
| 512 | 43 | 昭和10年 | 1935/03/ | 89―106 | 講演 | 余の奄美大島に視たる宗教 | 宇野円空 |
| 513 | 43 | 昭和10年 | 1935/03/ | 107―116 | 講演 | 音楽より見たる南洋島民の文化 | 田邊尚雄 |
| 514 | 43 | 昭和10年 | 1935/03/ | 117―120 | ― | 鈴木重信撰葦水翁行状の発見と大山為起の生祠 | 加藤玄智 |
| 515 | 43 | 昭和10年 | 1935/03/ | 121-132 | ― | 余の貧児教育二十年 | 古関蔵之助 |
| 516 | 43 | 昭和10年 | 1935/03/ | 1―6 | 英文 | Nibukawakami―Jinja | Richard Ponsonby Fane.(ポンソンビ) |
| 517 | 43 | 昭和10年 | 1935/03/ | 7―14 | 英文 | Four Outstanding Feature of Shinto | G.Kato(加藤玄智) |
| 518 | 43 | 昭和10年 | 1935/03/ | 15― | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono(小野清一) |
| 519 | 44 | 昭和10年 | 1935/09/ | 1―96 | 研究 | 台湾本島人の宗教 | 増田福太郎 |
| 520 | 44 | 昭和10年 | 1935/09/ | 97―112 | 講演 | 明治天皇御聖徳の一面 | 須長真彦 |
| 521 | 44 | 昭和10年 | 1935/09/ | 113―120 | 講演 | 越前立石浦に於ける酒井忠勝行の生祠 | 加藤玄智 |
| 522 | 44 | 昭和10年 | 1935/09/ | 121―126 | 講演 | チェンバレン先生の思ひ出 | 岡倉由三郎 |
| 523 | 44 | 昭和10年 | 1935/09/ | 127- | ― | 旧友チェンバレンの終焉を報ずるボラー秘書の書翰を | ステワート |
| 524 | 44 | 昭和10年 | 1935/09/ | 1-2 | 英文 | To Admiral Togo,Japan’s Greatest Naval Victor. | C.M.Salwey |
| 525 | 44 | 昭和10年 | 1935/09/ | 3-28 | 英文 | Yasoshima no Matsuri. | R.A.B.Ponsoby Fane.(サルウェイ夫人) |
| 526 | 44 | 昭和10年 | 1935/09/ | 29-30 | 英文 | Tribute to the Late Professor B.H.Chamberlain. | C.B.Sansom(サンソム) |
| 527 | 44 | 昭和10年 | 1935/09/ | 31- | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono(小野清一) |
| 528 | 45 | 昭和11年 | 1936/03/ | 1-36 | 研究 | 方言学上より観たる琉球諸島の言語 | 宮良当壮 |
| 529 | 45 | 昭和11年 | 1936/03/ | 37-102 | 研究 | 温泉利用と国民性 | 西川義方 |
| 530 | 45 | 昭和11年 | 1936/03/ | 103-114 | 講演 | 明治以後の美術 | 脇本十九郎 |
| 531 | 45 | 昭和11年 | 1936/03/ | 115-124 | 講演 | 憲法二十八条信教の自由の解釈に就いて | 安東正臣 |
| 532 | 45 | 昭和11年 | 1936/03/ | 125-134 | 講演 | 駐独感想 | 永井松三 |
| 533 | 45 | 昭和11年 | 1936/03/ | 135-164 | 講演 | 皇帝の側近より眺めたる満州帝国の建国創業 | 石丸志都麿 |
| 534 | 45 | 昭和11年 | 1936/03/ | 165-167 | 講演 | 仙石子、レビ教授、ステワート三君に献ずる哀悼の辞 | 林博太郎 |
| 535 | 45 | 昭和11年 | 1936/03/ | 168-169 | 講演 | 故仙石子爵を追悼す | 関屋貞三郎 |
| 536 | 45 | 昭和11年 | 1936/03/ | 170- | 講演 | 故ステワート君との辱交 | 加藤玄智 |
| 537 | 45 | 昭和11年 | 1936/03/ | 1-5 | 英文 | The Foundmental Ideas of Kurozumi Munetada and Their Sourecers. | C.W.Hepner(ヘプナ) |
| 538 | 45 | 昭和11年 | 1936/03/ | 6-10 | 英文 | A Tentative Translation of The Kodokwanki. | G.Kato(加藤玄智) |
| 539 | 45 | 昭和11年 | 1936/03/ | 11-16 | 英文 | Le Professeur Sylvan Levi. | Leon Julliot de le Morandiere(モランヂエール) |
| 540 | 45 | 昭和11年 | 1936/03/ | 17-19 | 英文 | A Tribute to The Memory of The Late James Stewart. | J.B.Mason(メーソン) |
| 541 | 45 | 昭和11年 | 1936/03/ | 20- | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono(小野清一) |
| 542 | 46 | 昭和11年 | 1936/09/ | 1-16 | 研究 | 一実神道に於ける僧慈遍の学説 | 鎌田良賢一 |
| 543 | 46 | 昭和11年 | 1936/09/ | 17-28 | 研究 | 山鹿素行と貴田元親に就いて | 木村定三 |
| 544 | 46 | 昭和11年 | 1936/09/ | 29-46 | 講演 | 親しく拝し奉りし明治天皇の御敬神 | 佐伯有義 |
| 545 | 46 | 昭和11年 | 1936/09/ | 29-46 | 講演 | 有栖川宮家と皇室 | 福井久蔵 |
| 546 | 46 | 昭和11年 | 1936/09/ | 47-62 | 講演 | 聖徳太子の三教義疏に就いて | 花山信勝 |
| 547 | 46 | 昭和11年 | 1936/09/ | 79-88 | 講演 | 極東史上に於ける満州の歴史地理 | 白鳥庫吉 |
| 548 | 46 | 昭和11年 | 1936/09/ | 89-100 | 講演 | 宗教教育答申案に就いて | 入澤宗壽 |
| 549 | 46 | 昭和11年 | 1936/09/ | 101-110 | 講演 | 葡国の親日詩人モーラエスの人物と作品 | 会田慶佐 |
| 550 | 46 | 昭和11年 | 1936/09/ | 111-124 | 講演 | ナチス独逸に於ける宗教紛争 | 相原一郎介 |
| 551 | 46 | 昭和11年 | 1936/09/ | 125- | 講演 | ブラジルに於ける日本移民と宗教 | 野田良治 |
| 552 | 46 | 昭和11年 | 1936/09/ | 1-4 | 英文 | Kodokuwanki. | Translated by R.A.B.Ponsonby Fane(ポンソンビ教授) |
| 553 | 46 | 昭和11年 | 1936/09/ | 5-8 | 英文 | Kodokuwanki,Revised | G.Kato(加藤玄智) |
| 554 | 46 | 昭和11年 | 1936/09/ | 9- | 英文 | On the Classification of Budhism. | Prof,Burno Petzold(ペルオツド教授) |
| 555 | 47 | 昭和12年 | 1937/04/ | 1-22 | 研究 | 台湾ツオウ族に於ける神霊及びタブーの観念 | 増田福太郎 |
| 556 | 47 | 昭和12年 | 1937/04/ | 23-34 | 研究 | 神社漁業史序説 | 祝宮静 |
| 557 | 47 | 昭和12年 | 1937/04/ | 35-68 | 研究 | 明治政教の真諦 | 中島忠利 |
| 558 | 47 | 昭和12年 | 1937/04/ | 69-74 | 研究 | 太吾上人高井前證師の両生祠 | 加藤玄智 |
| 559 | 47 | 昭和12年 | 1937/04/ | 75-88 | 講演 | 宮号の沿革 | 芝葛盛 |
| 560 | 47 | 昭和12年 | 1937/04/ | 89-102 | 講演 | 仁と慈悲博愛 | 山口察常 |
| 561 | 47 | 昭和12年 | 1937/04/ | 103-122 | 講演 | 熱河遺跡保存の急務 | 伊東忠太 |
| 562 | 47 | 昭和12年 | 1937/04/ | 123-142 | 講演 | 富士山信仰に就いて | 井野邊茂雄 |
| 563 | 47 | 昭和12年 | 1937/04/ | 143-146 | ― | 大僧都乗因略伝 | 鎌田良賢一 |
| 564 | 47 | 昭和12年 | 1937/04/ | 147-150 | ― | 藤田幽谷筆写琉球神道記 | 福田耕二郎 |
| 565 | 47 | 昭和12年 | 1937/04/ | 151- | 講演 | ボーネル氏序訳神皇正統記巻一を読む | 伊東謹一郎 |
| 566 | 47 | 昭和12年 | 1937/04/ | 1-6 | 英文 | A Propos de Tch’E-chouai. | M.C.Haguenauer(アグノエル) |
| 567 | 47 | 昭和12年 | 1937/04/ | 7-14 | 英文 | Dr.Genchi Kato’s Monumental Work on Shinto. | Daniel C.Holtom(ホルトム) |
| 568 | 47 | 昭和12年 | 1937/04/ | 15- | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono(小野清一) |
| 569 | 48 | 昭和12年 | 1937/09/ | 巻頭 | 頌歌 | 明治天皇の聖徳を讃頌しまつりて詠める―財団法人明治聖徳記念学会創立二十五周年に際して― | 佐伯有義 |
| 570 | 48 | 昭和12年 | 1937/09/ | 1-31 | 研究 | 本多忠籌公生祠の由来其郷蔵に就いて | 黒田源六 |
| 571 | 48 | 昭和12年 | 1937/09/ | 31-52 | 講演 | 明治天皇の聖徳に就いて−広島大本営御滞在当時を謹述 | 藤岡継平 |
| 572 | 48 | 昭和12年 | 1937/09/ | 53-66 | 講演 | 新に南洋を視察して | 一条実孝 |
| 573 | 48 | 昭和12年 | 1937/09/ | 67-216 | 講演 | 本会二十五年史 | 宮坂光次 |
| 574 | 48 | 昭和12年 | 1937/09/ | 1-5 | 英文 | The Orign of The Establishment of The Kodokwan Traslate into English | Minoru Ono(尾野稔) |
| 575 | 48 | 昭和12年 | 1937/09/ | 6-10 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono(小野清一) |
| 576 | 49 | 昭和13年 | 1938/05/ | 1-30 | 研究 | 平田篤胤伝の再検討 | 渡辺金造 |
| 577 | 49 | 昭和13年 | 1938/05/ | 31-44 | 研究 | 神社に関する二三の問題 | 岡田包義 |
| 578 | 49 | 昭和13年 | 1938/05/ | 45-62 | 研究 | 初転法輪寺の壁画と南北仏教 | 野生司香雪 |
| 579 | 49 | 昭和13年 | 1938/05/ | 63-68 | 研究 | マレイの竹取物語 | 宮武正道 |
| 580 | 49 | 昭和13年 | 1938/05/ | 69-93 | 研究 | 本会設立二十五周年記念欧文論纂要旨紹介 | 伊藤謹一郎 |
| 581 | 49 | 昭和13年 | 1938/05/ | 94 | 会員本尊美翁追憶講演 | 哀悼の辞 | 林博太郎 |
| 582 | 49 | 昭和13年 | 1938/05/ | 95-97 | 会員本尊美翁追憶講演 | 我れ将に兜を脱がんとす | 星野輝興 |
| 583 | 49 | 昭和13年 | 1938/05/ | 98-100 | 会員本尊美翁追憶講演 | 本尊美翁の日本研究と其人格 | 加藤玄智 |
| 584 | 49 | 昭和13年 | 1938/05/ | 101-102 | 会員本尊美翁追憶講演 | 本尊美先生性格の一面 | 尾野稔 |
| 585 | 49 | 昭和13年 | 1938/05/ | 103-107 | 会員本尊美翁追憶講演 | 本尊美翁を憶ふ | 大谷登 |
| 586 | 49 | 昭和13年 | 1938/05/ | 108-110 | 会員本尊美翁追憶講演 | 本尊美翁と王道 | ベーティ博士 |
| 587 | 49 | 昭和13年 | 1938/05/ | 111-147 | 本会設立二十五周年記事 | 本学会二十五年史補遺 | 宮坂光次 |
| 588 | 49 | 昭和13年 | 1938/05/ | 1-13 | 英文 | Unu Karakyteriza Tarajto Pri La Religieca Spirito De L'Japana Popolo Konsiderita En Initima Ligiteco Kun Giaj Naciaj Institucioj Kaj Ilustrita Per La Sinto-o (Studo Super La Nacia Realigio De L'Japanoj) | Genchi Kato(加藤玄智) |
| 589 | 49 | 昭和13年 | 1938/05/ | 14-17 | 英文 | Kurozumi Munetada as A Patoriot | (ヘプナ博士) |
| 590 | 49 | 昭和13年 | 1938/05/ | 18-23 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | 小野清一 |
| 591 | 50 | 昭和13年 | 1938/08/ | 1-16 | 研究 | 古事記日本書紀及旧事紀の比較研究 | 佐伯有義 |
| 592 | 50 | 昭和13年 | 1938/08/ | 17-30 | 研究 | 心学思想の変遷 | 石川謙 |
| 593 | 50 | 昭和13年 | 1938/08/ | 31-42 | 研究 | 風土記に就いて | 井上通泰 |
| 594 | 50 | 昭和13年 | 1938/08/ | 43-58 | 研究 | 通信史概説 | 三井高陽 |
| 595 | 50 | 昭和13年 | 1938/08/ | 59-86 | 研究 | 橘三喜著一宮巡詣記第一巻の全文発見 | 松下松平 |
| 596 | 50 | 昭和13年 | 1938/08/ | 87-126 | 研究 | 本会設立二五周年記念邦文論纂要旨紹介 | 溝口駒造 |
| 597 | 50 | 昭和13年 | 1938/08/ | 127-162 | 特別寄書 | メナンカバウ語の文法 | 宮武正道 |
| 598 | 50 | 昭和13年 | 1938/08/ | 1-7 | 英文 | The Brief History of YASUKUNI-JINSHA | Momoki Kamo(加茂百樹) |
| 599 | 50 | 昭和13年 | 1938/08/ | 8-12 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono(小野清一) |
| 600 | 50 | 昭和13年 | 1938/08/ | 13-16 | 英文 | Dr.Genchi Kato’s Monumental Work on Shinto. | D.C.Holtom(ホルトム博士) |
| 601 | 51 | 昭和14年 | 1939/05/ | 1-16 | 研究 | 明治川神社の末社伊佐雄社の生祠と其特色 | 加藤玄智 |
| 602 | 51 | 昭和14年 | 1939/05/ | 17-38 | 研究 | 橘三喜撰一宮巡詣記巡詣記挿図集 | 松下松平 |
| 603 | 51 | 昭和14年 | 1939/05/ | 39-62 | 研究 | 貴田元親の武教全書解説 | 木村定三 |
| 604 | 51 | 昭和14年 | 1939/05/ | 63-78 | 講演 | 日本精神と美術 | 藤懸静也 |
| 605 | 51 | 昭和14年 | 1939/05/ | 79-104 | 講演 | 鈴木重胤大人の神祇崇敬に就いて | 樹下快淳 |
| 606 | 51 | 昭和14年 | 1939/05/ | 105-122 | 講演 | 回教問題に就いて | 大久保幸次 |
| 607 | 51 | 昭和14年 | 1939/05/ | 123-126 | 書評 | 余の注意を惹ける二名著 | 十八公学人 |
| 608 | 51 | 昭和14年 | 1939/05/ | 127-134 | 書評 | 本会編纂の神道書籍目録 | 坪谷水哉 |
| 609 | 51 | 昭和14年 | 1939/05/ | 1-18 | 英文 | Ein Charakteristischer Zug Des Religiosen Geistes Des Japanischen Volkes | Genchi Kato(加藤玄智) |
| 610 | 51 | 昭和14年 | 1939/05/ | 19-22 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono(小野清一) |
| 611 | 52 | 昭和14年 | 1939/09/ | 1-14 | 研究 | 明治天皇御物奉祀の神宝神社 | 加藤玄智 |
| 612 | 52 | 昭和14年 | 1939/09/ | 15-30 | 研究 | 明治天皇聖徳遺薫『君の御蔭』(故丸山正彦於広島大本営謹記)に就て | 渡邊金造 |
| 613 | 52 | 昭和14年 | 1939/09/ | 31-36 | 講演 | 孫悟空の示唆と時局 | 池田栄 |
| 614 | 52 | 昭和14年 | 1939/09/ | 37-52 | 講演 | 相模愛甲郡のサイトバラヒ | 武田久吉 |
| 615 | 52 | 昭和14年 | 1939/09/ | 53-74 | 講演 | 基督教が東洋伝道史上に遭遇せる難問題 | 前島潔 |
| 616 | 52 | 昭和14年 | 1939/09/ | 75-78 | 講演 | ハミッチェ博士の独訳倭姫命世紀を読む | 伊藤謹一郎 |
| 617 | 52 | 昭和14年 | 1939/09/ | 1-16 | 英文 | KODOKWANKI Ubersetzt und mit Anmerkungen versehen | Dr.Horst Hammitzsch(ハミッチュ博士) |
| 618 | 52 | 昭和14年 | 1939/09/ | 17-21 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono(小野清一) |
| 619 | 53 | 昭和15年 | 1940/05/ | 1 | 巻頭頒 | 紀元二千六百年を言寿き奉りて詠める歌并に反歌 | 佐伯有義 |
| 620 | 53 | 昭和15年 | 1940/05/ | 1-18 | 論文 | 三重貞亮著、旧事紀訓解の解題 | 松下松平 |
| 621 | 53 | 昭和15年 | 1940/05/ | 19-34 | 論文 | 鳥見霊畤と吉野離宮 | 森口奈良吉 |
| 622 | 53 | 昭和15年 | 1940/05/ | 25-64 | 論文 | 東北方言の実地調査と音声学上の新発見 | 宮良当壮 |
| 623 | 53 | 昭和15年 | 1940/05/ | 65-84 | 論文 | 台湾仏教の本質 | 李添春 |
| 624 | 53 | 昭和15年 | 1940/05/ | 85-100 | 論文 | 日本文学に於ける情と理 | 久松潜一 |
| 625 | 53 | 昭和15年 | 1940/05/ | 101-102 | 論文 | 本会神道書籍目録に関する角田柳作君の書評を読む | 溝口駒造 |
| 626 | 53 | 昭和15年 | 1940/05/ | 103-104 | 論文 | 研究評釈坂翁大神宮参詣記を読む | 徳富蘇峰 |
| 627 | 53 | 昭和15年 | 1940/05/ | 1-10 | 英文 | On The Two Japanese Dances:KUMEMAI and TOKA | P.D.Perkins and Keiichi Fujii(パーキンス) |
| 628 | 53 | 昭和15年 | 1940/05/ | 11-14 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono(小野清一) |
| 629 | 54 | 昭和15年 | 1940/10/ | 1-18 | 論文 | 三重貞亮著、旧事紀訓解の解題(承前) | 松下松平 |
| 630 | 54 | 昭和15年 | 1940/10/ | 19-33 | 論文 | アルタイ諸語の研究 | 服部四郎 |
| 631 | 54 | 昭和15年 | 1940/10/ | 34-54 | 論文 | 過去七仏と古典の神々 | 鏡島寛之 |
| 632 | 54 | 昭和15年 | 1940/10/ | 55-76 | 論文 | 聖冏の神道論に就いて | 嵐瑞澂 |
| 633 | 54 | 昭和15年 | 1940/10/ | 77-79 | 論文 | 橘三喜が諸国一宮へ奉納したる中臣祓 | 梅田義彦 |
| 634 | 54 | 昭和15年 | 1940/10/ | 80-89 | 講演及書評 | 余の伝承せる明治天皇の御聖徳に就いて | 澤宣一 |
| 635 | 54 | 昭和15年 | 1940/10/ | 90-112 | 講演及書評 | 明治開国以来の思想推移に見る我が国民性 | 皆川治廣 |
| 636 | 54 | 昭和15年 | 1940/10/ | 113-114 | 講演及書評 | 六年前の参宮紀行ー加藤博士「坂翁大神宮参詣記」を読むー | 福田謹四郎 |
| 637 | 54 | 昭和15年 | 1940/10/ | 20-26 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | M.Izumikawa(泉川通子) |
| 638 | 55 | 昭和16年 | 1941/04/ | 1-13 | 論考 | 神武道の本質 | 佐藤堅司 |
| 639 | 55 | 昭和16年 | 1941/04/ | 14-28 | 論考 | 歴史地理学の諸問題ー支那古地理学の考察ー | 丸茂武重 |
| 640 | 55 | 昭和16年 | 1941/04/ | 29-48 | 論考 | 武家時代文学と日本精神 | 野村八良 |
| 641 | 55 | 昭和16年 | 1941/04/ | 49-59 | 論考 | 台湾に於ける国語の教育 | 安藤正次 |
| 642 | 55 | 昭和16年 | 1941/04/ | 60-73 | 論考 | 儒教の宗教性に就て | 藤澤親雄 |
| 643 | 55 | 昭和16年 | 1941/04/ | 74-89 | 論考 | 行を中心として観たる儒教 | 山口察常 |
| 644 | 55 | 昭和16年 | 1941/04/ | 90 | 論考 | 旧事大成経伝授者長野釆女の伝記に就て | 嵐瑞澂 |
| 645 | 55 | 昭和16年 | 1941/04/ | 91-93 | 論考 | 北越雪譜の著者に就て問はれて | 高野正治 |
| 646 | 55 | 昭和16年 | 1941/04/ | 1-19 | 英文 | The Religious Mentality of The Japanese People | Genchi Kato(加藤玄智) |
| 647 | 55 | 昭和16年 | 1941/04/ | 20-25 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono(小野清一) |
| 648 | 55 | 昭和16年 | 1941/04/ | 26-28 | 英文 | My Impression in Reading Prof.Sadler’s English Translation of The ISE DAIJINGU SANKEIKI or Diary of a Pilgrim of ISE | J.W.T.Mason(メーソン) |
| 649 | 55 | 昭和16年 | 1941/04/ | 28-33 | 英文 | Review of The SHINTO SHOSEKI MOKUROKU or Bibiliography of SHINTO | Ryusaku Tsunoda(角田柳作) |
| 650 | 55 | 昭和16年 | 1941/04/ | 33-35 | 英文 | SHINTO SHOSEKI MOKUROKU | Horst Hammitzsch(ハミッチュ博士) |
| 651 | 56 | 昭和16年 | 1941/09/ | 1-16 | 研究 | 日本書紀撰修について | 坂本太郎 |
| 652 | 56 | 昭和16年 | 1941/09/ | 17-41 | 研究 | 普門律師の梵暦運動と師の略伝 | 工藤康海 |
| 653 | 56 | 昭和16年 | 1941/09/ | 42-57 | 研究 | 惟神考 | 安津素彦 |
| 654 | 56 | 昭和16年 | 1941/09/ | 28-78 | 研究 | 肥後に於ける加藤清正に対する信仰 | 近藤喜博 |
| 655 | 56 | 昭和16年 | 1941/09/ | 79-88 | 講演 | 明治天皇の聖徳を偲び奉りて恤憐の道を論ず | 高田真治 |
| 656 | 56 | 昭和16年 | 1941/09/ | 89-98 | 講演 | 教育勅語の御精神と国民の覚悟 | 林博太郎 |
| 657 | 56 | 昭和16年 | 1941/09/ | 99- | 特別寄書 | 旧事紀訓解の旧蔵者六人節克の伝記資料 | 松下松平 |
| 658 | 56 | 昭和16年 | 1941/09/ | 100-105 | 特別寄書 | 玉鉾会の展観古語拾遺諸本ー昭和十六年六月ー | 佐伯有義 |
| 659 | 56 | 昭和16年 | 1941/09/ | 1-2 | 英文 | Late J.W.T.Mason | Noritake Tsuda(津田敬武) |
| 660 | 56 | 昭和16年 | 1941/09/ | 2-3 | 英文 | IN MEMORIAM Jan Bartholomeus Snellen | R.H.Van Gulik(グーリック) |
| 661 | 56 | 昭和16年 | 1941/09/ | 4-5 | 英文 | SAKA’s Diary of a Pilgrim to ISE | D.C.Holtom(ホルトム博士) |
| 662 | 56 | 昭和16年 | 1941/09/ | 5-10 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | M.Izumikawa(泉川通子) |
| 663 | 57 | 昭和17年 | 1942/05/ | 1-2 | 巻頭歌頌 | 佐伯有義 | |
| 664 | 57 | 昭和17年 | 1942/05/ | 3-14 | 研究 | 倭姫命聖訓「慎莫怠」の含蓄と其成語の由来 | 加藤玄智 |
| 665 | 57 | 昭和17年 | 1942/05/ | 15-31 | 研究 | 大国隆正大人の本学思想 | 小豆沢英男 |
| 666 | 57 | 昭和17年 | 1942/05/ | 32-44 | 研究 | 出雲玉作湯神社と其御祭神 | 宮坂光次 |
| 667 | 57 | 昭和17年 | 1942/05/ | 45-58 | 研究 | 吉見幸和の中世神道観 | 清原宣雄 |
| 668 | 57 | 昭和17年 | 1942/05/ | 59-64 | 研究 | 蘭印の回教に就いて | 宮武正道 |
| 669 | 57 | 昭和17年 | 1942/05/ | 65-73 | 研究 | 和蘭の蘭印経営史 | 板沢武雄 |
| 670 | 57 | 昭和17年 | 1942/05/ | 74-82 | 研究 | 番匠の祖神に就いて | 伊東忠太 |
| 671 | 57 | 昭和17年 | 1942/05/ | 83-84 | 哀響 | 友人高野正治を弔す | 寺澤智了 |
| 672 | 57 | 昭和17年 | 1942/05/ | 85 | 哀響 | 会員伯爵徳川達孝、同陸軍河合操、同子爵坂谷芳郎三閣下及島連太郎大人を輓す | 加藤玄智 |
| 673 | 57 | 昭和17年 | 1942/05/ | 1-6 | 英文 | Some Notes on the Life and Times of Shotoku, Prince-Regent of Japan | Annie Shepley Omori(大森安仁) |
| 674 | 58 | 昭和17年 | 1942/08/ | 1-16 | 明治天皇の御生祠ー信州小沼村高山邸奉安ー | 加藤玄智 | |
| 675 | 58 | 昭和17年 | 1942/08/ | 17-40 | 維新宏謨の顕揚 | 望月健夫 | |
| 676 | 58 | 昭和17年 | 1942/08/ | 41-64 | 西行法師の歌集に就いて | 伊藤嘉夫 | |
| 677 | 58 | 昭和17年 | 1942/08/ | 65-77 | 支那刑法小史 | 仁井田陞 | |
| 678 | 58 | 昭和17年 | 1942/08/ | 78-87 | 詩豪としての石川丈山 | 矢板寛 | |
| 679 | 58 | 昭和17年 | 1942/08/ | 88-92 | 宮古島の地史 | 大塚弥之助 | |
| 680 | 58 | 昭和17年 | 1942/08/ | 93-97 | 明治天皇の御日常を偲びまつりてー明治節記念講演ー | 奥村拓治 | |
| 681 | 58 | 昭和17年 | 1942/08/ | 98-104 | 南方踏破の先覚真如法親王 | 加藤精神 | |
| 682 | 58 | 昭和17年 | 1942/08/ | 105-112 | 一科学者の見たる日本信仰観 | 佐藤定吉 | |
| 683 | 58 | 昭和17年 | 1942/08/ | 113-114 | 張鼓峰戦闘の実相 | 尾高亀蔵 | |
| 684 | 59 | 昭和18年 | 1943/07/ | 1〜30 | 研究 | 幕末明初 に 於ける 闢邪 思想の 展開 | 前島潔 |
| 685 | 59 | 昭和18年 | 1943/07/ | 68〜76 | 研究 | 誌豪 としての 石川丈山( 承前) | 板橋寛 |
| 686 | 59 | 昭和18年 | 1943/07/ | 31〜39 | 講演 | 〔 故白鳥 故藤崎両理事追憶 学術講演第一講〕 支那 思想と 天文学 | 飯島忠夫 |
| 687 | 59 | 昭和18年 | 1943/07/ | 40〜50 | 講演 | 〔故白鳥故藤崎両理事追憶学術講演第 二講〕 南方の 民族と 宗教 | 宇野圓 空 |
| 688 | 59 | 昭和18年 | 1943/07/ | 51〜62 | 講演 | 〔故白鳥故藤崎両理事追憶学術講演第 三講〕 聖徳太子御撰 勝鬘義 疏に 就いて | 花山信勝 |
| 689 | 59 | 昭和18年 | 1943/07/ | 63〜64 | 追憶談 | 〔 故白鳥 故藤崎両理事追憶 談( 一)〕 本会に 対する 白鳥藤崎二君 の 御功績 | 林博 太郎 |
| 690 | 59 | 昭和18年 | 1943/07/ | 64〜65 | 追憶談 | 〔故白鳥故藤崎両理事追憶談( 二)〕 藤崎の 親類として 見る 故人 と 史学者白鳥博士 | 内ケ 崎 作三郎 |
| 691 | 59 | 昭和18年 | 1943/07/ | 65〜67 | 追憶談 | 〔故白鳥故藤崎両理事追憶談( 三)〕 藤崎白鳥二理事 の 人格を 仰ぐ | 加藤玄 智 |
| 692 | 59 | 昭和18年 | 1943/07/ | 67 | 追憶談 | 〔故白鳥故藤崎両理事追憶談( 四)〕 藤崎白鳥両家を 代表しての 謝辞 | 白鳥清 |
| 693 | 60 | 昭和18年 | 1943/10/ | 1-19 | 伊勢の神宮文庫と勤皇運動 | 荒木田楠千代 | |
| 694 | 60 | 昭和18年 | 1943/10/ | 20-33 | 神国意識の発展 | 大山公淳 | |
| 695 | 60 | 昭和18年 | 1943/10/ | 34-44 | 幕末勤皇僧に観る日本精神 | 工藤康海 | |
| 696 | 60 | 昭和18年 | 1943/10/ | 45-52 | 少年不良の主因ー環境か性格か | 橋本勝太郎 | |
| 697 | 60 | 昭和18年 | 1943/10/ | 53-63 | 詩豪としての石川丈山(承前完結) | 矢板寛 | |
| 698 | 60 | 昭和18年 | 1943/10/ | 64-70 | 明治節御記念講演ー明治神宮献詠歌に就いて | 武島又次郎 | |
| 699 | 60 | 昭和18年 | 1943/10/ | 71-75 | 満州国勢観 | 中山久四郎 | |
| 700 | 60 | 昭和18年 | 1943/10/ | 76-79 | ビルマ事情 | 山田秀蔵 | |