Meiji Seitoku Kinen Gakkai(Meiji Japan Society)
財団 法人 明治 聖徳 記念 学会 紀要 目次第 21巻 ( 大正 13 年 )〜 第 40 巻 ( 昭和 8 年 ) |
|||||||
論文番号 | 巻 | 発行年 | 発行年月 | 頁 | 分類 | 論題 | 著者 |
251 | 21 | 大正13年 | 1924/06/ | 1-14 | 研究 | 震災に由つて出現した日本最古の橋脚 | 沼田頼輔 |
252 | 21 | 大正13年 | 1924/06/ | 15-46 | 研究 | 神話構成の決定要因としての社会現象 | 松村武雄 |
253 | 21 | 大正13年 | 1924/06/ | 47-74 | 講演 | 熊沢蕃山の教育意見 | 春山作樹 |
254 | 21 | 大正13年 | 1924/06/ | 75-97 | 講演 | 明治時代建築の進歩 | 伊東忠太 |
255 | 21 | 大正13年 | 1924/06/ | 97-110 | 講演 | 維新前後の琉球の社会状態 | 東恩納寛惇 |
256 | 21 | 大正13年 | 1924/06/ | 111-130 | 雑纂 | 今後の東京の地震に就いて | 今村明恒 |
257 | 21 | 大正13年 | 1924/06/ | 131-138 | 雑纂 | 大震災と青年団 | 宮川仁蔵 |
258 | 21 | 大正13年 | 1924/06/ | 139- | 雑纂 | 古語拾遺関係書目 | 加藤玄智・星野日子四郎 |
259 | 21 | 大正13年 | 1924/06/ | 1 | 英文 | Song in Celebration of the Recent Imperial Weding of the Prince Regent and Priness Nagako. | C.M.Salwey(サルウェイ夫人) |
260 | 21 | 大正13年 | 1924/06/ | 2 | 英文 | schamanismus. | Barathosi Palogh Benedek. |
261 | 22 | 大正13年 | 1924/09/ | 1-56 | 研究 | 南鮮沿岸の築城群 | 伴三千雄 |
262 | 22 | 大正13年 | 1924/09/ | 57-92 | 講演 | 日本の数学 | 三上義夫 |
263 | 22 | 大正13年 | 1924/09/ | 93-100 | 講演 | 三蔵とは何ぞ | 長井真琴 |
264 | 22 | 大正13年 | 1924/09/ | 101-131 | 講演 | 台湾生蕃の土俗学的研究 | 後藤朝太郎 |
265 | 22 | 大正13年 | 1924/09/ | 131-160 | 講演 | 日本基督教各派の現況 | 相原一郎介 |
266 | 22 | 大正13年 | 1924/09/ | 161-176 | 講演 | 万国博覧会参加五十年 | 平山成信 |
267 | 22 | 大正13年 | 1924/09/ | 177-179 | 雑纂 | 土人保護の事業 | 柳田國男 |
268 | 22 | 大正13年 | 1924/09/ | 180-183 | 雑纂 | 明治時代に於ける社会意識の発達 | 綿貫哲雄 |
269 | 22 | 大正13年 | 1924/09/ | 184- | 雑纂 | 富嶽に登りて | 柴田孫太郎 |
270 | 22 | 大正13年 | 1924/09/ | 1− | 英文 | On the Historical Book Kogoshui. | Genchi Kato |
271 | 23 | 大正14年 | 1925/05/ | 1-24 | 研究 | 古事記に見えし植物 | 白井光太郎 |
272 | 23 | 大正14年 | 1925/05/ | 25-54 | 研究 | 尾張国府宮の直会祭と人身御供及追儺 | 加藤玄智 |
273 | 23 | 大正14年 | 1925/05/ | 55-74 | 講演 | 日本と漢学の思想 | 小柳司気太 |
274 | 23 | 大正14年 | 1925/05/ | 75-94 | 講演 | 唐代の文献より観たる正倉院御物 | 原田淑人 |
275 | 23 | 大正14年 | 1925/05/ | 95-110 | 講演 | 歴史に現はれたる統合の力 | 大類伸 |
276 | 23 | 大正14年 | 1925/05/ | 111-142 | 講演 | 思想善導の第一原理 | 廣井辰太郎 |
277 | 23 | 大正14年 | 1925/05/ | 143-146 | 講演 | 新武士道の国際的運動に就いて 其1 | 高島平三郎 |
278 | 23 | 大正14年 | 1925/05/ | 147- | 雑纂 | 南洋旅行記 | 宮坂光次 |
279 | 23 | 大正14年 | 1925/05/ | 1- | 英文 | The Identification of the Chinese Phoenix | M.U.Hachisuka. |
280 | 24 | 大正14年 | 1925/08/ | 1-52 | 研究 | 鈴木重胤の真人物 | 樹木快淳 |
281 | 24 | 大正14年 | 1925/08/ | 53-58 | 研究 | 古語拾遺所載御歳神の祭祀に於ける白色動物に就きて | 星野日子四郎 |
282 | 24 | 大正14年 | 1925/08/ | 59-78 | 講演 | 精神的信条と経済的目標 | 寺島成信 |
283 | 24 | 大正14年 | 1925/08/ | 79-122 | 講演 | 新武士道の国際的運動に就いて 其2 | 高島平三郎 |
284 | 24 | 大正14年 | 1925/08/ | 123- | 講演 | 念仏往生の教義の発達 其1 | 望月信亨 |
285 | 24 | 大正14年 | 1925/08/ | 1- | 英文 | The Present Condition of Budhism. | James.B.Pratt. |
286 | 24 | 大正14年 | 1925/08/ | 3- | 英文 | Notes on Some Shrines Dedicated to Certain Kami or Japanese Human Gods during Acutual Life Time. | Genchi Kato. |
287 | 25 | 大正15年 | 1926/04/ | 1-20 | 研究 | 万葉集概観 | 次田潤 |
288 | 25 | 大正15年 | 1926/04/ | 21-34 | 研究 | 古語拾遺所載御歳神祭祀に見えたる動植物に就きて | 星野日子四郎 |
289 | 25 | 大正15年 | 1926/04/ | 35-46 | 講演 | 念仏往生の教義の発達 其2 | 望月信亨 |
290 | 25 | 大正15年 | 1926/04/ | 47-70 | 講演 | 今日に処するの道如何 | 深作安文 |
291 | 25 | 大正15年 | 1926/04/ | 71-78 | 講演 | 宗教としての神道の深さと世界の模範としての日本 | 千家鉄麿 |
292 | 25 | 大正15年 | 1926/04/ | 79-96 | 講演 | 天明の狂歌に就いて | 野崎城雄 |
293 | 25 | 大正15年 | 1926/04/ | 97-106 | 講演 | 宗教的方面より見たる台湾の民族性 | 丸井圭治郎 |
294 | 25 | 大正15年 | 1926/04/ | 107-118 | 講演 | 過失罪に就いて | 趙欣伯 |
295 | 25 | 大正15年 | 1926/04/ | 119-128 | 講演 | バルカンに於ける三王国王室の由来と其国民との関係 | 堀口九萬一 |
296 | 25 | 大正15年 | 1926/04/ | 129-136 | 雑録 | 故ゴルドン夫人の思出 | 佐伯好郎 |
297 | 25 | 大正15年 | 1926/04/ | 137- | 雑録 | 伊豆大島見聞記 | 法月俊郎 |
298 | 25 | 大正15年 | 1926/04/ | 1- | 英文 | Shotoku-taishi, a Great Educator in Early Japan | Ji-yen Rikimaru |
299 | 26 | 大正15年 | 1926/09/ | 1-64 | 研究 | 浄土真宗沖縄開教前史 | 伊波普猷 |
300 | 26 | 大正15年 | 1926/09/ | 65-72 | 講演 | 現代的神社 | 今岡信一良 |
301 | 26 | 大正15年 | 1926/09/ | 73-90 | 講演 | 航空心理 | 田中寛一 |
302 | 26 | 大正15年 | 1926/09/ | 91-128 | 講演 | 布哇の日本人 | 浅野孝之 |
303 | 26 | 大正15年 | 1926/09/ | 129-136 | 講演 | 大邦日本の理想 | 大川周明 |
304 | 26 | 大正15年 | 1926/09/ | 137-144 | 講演 | 余が見たる最近の露西亜 | 八杉貞利 |
305 | 26 | 大正15年 | 1926/09/ | 145-170 | 講演 | 欧州戦争後に於ける物価貨幣為替問題の概観 | 河津暹 |
306 | 26 | 大正15年 | 1926/09/ | 171-180 | 雑録 | 故本会理事藤崎三郎助君略歴 | 一記者 |
307 | 26 | 大正15年 | 1926/09/ | 1-7 | 英文 | Shotoku-taishi, a Great Educator in Early Japan | Ji-yen Rikimaru(力丸慈円) |
308 | 27 | 昭和2年 | 1927/06/ | 1-6 | 研究 | 古語拾遺所載御歳神祭祀に見えたる動植物に就きて | 星野日子四郎 |
309 | 27 | 昭和2年 | 1927/06/ | 7-28 | 講演 | 芸術に於ける模倣と創始 | 松本亦太郎 |
310 | 27 | 昭和2年 | 1927/06/ | 29-44 | 講演 | 本邦上代の仏教に就きて | 瀧精一 |
311 | 27 | 昭和2年 | 1927/06/ | 45 | 当主藤崎三郎助君の答辞 | ||
312 | 27 | 昭和2年 | 1927/06/ | 46-47 | 藤崎君と本会の事業 | 加藤玄智 | |
313 | 27 | 昭和2年 | 1927/06/ | 48-49 | 故人の義侠心 | 槙武 | |
314 | 27 | 昭和2年 | 1927/06/ | 50-51 | 有趣味なる故人の人格 | 根岸練次郎 | |
315 | 27 | 昭和2年 | 1927/06/ | 51-52 | 図南鵬翼の大志 | 堀口九萬一 | |
316 | 27 | 昭和2年 | 1927/06/ | 52-55 | 商利を超越せる真商 | 宮川仁蔵 | |
317 | 27 | 昭和2年 | 1927/06/ | 56-60 | 故本会理事藤崎三郎助君略歴 | ||
318 | 27 | 昭和2年 | 1927/06/ | 61 | 本会弔辞 | 林博太郎 | |
319 | 27 | 昭和2年 | 1927/06/ | 62-92 | 講演 | 日本上代に於ける宗教的遺物 | 高橋健自 |
320 | 27 | 昭和2年 | 1927/06/ | 93-110 | 講演 | 静寛院宮に対する国民の感謝 | 樹下快淳 |
321 | 27 | 昭和2年 | 1927/06/ | 111-134 | 講演 | 回教主問題 | 内藤智秀 |
322 | 27 | 昭和2年 | 1927/06/ | 1-8 | 英文 | Gedanken Uber das Japanische No-Drama. | W.Gundert.(グンデルド) |
323 | 28 | 昭和2年 | 1927/07/ | 口絵 | アイヌの高倉・朝鮮の楼・銅鐸の家形・古鏡の家形・家形陶棺・河辺の杭上家屋・洪水時の杭上家屋・安南人の家屋・シャムの住家と高倉・シャム住家・マニラ市附近の田園と杭上家屋・イロイロ市郊外の住家・マカッサー附近の家屋 | ||
324 | 28 | 昭和2年 | 1927/07/ | 1-50 | 研究 | 杭上家屋の研究 | 宮坂次一 |
325 | 28 | 昭和2年 | 1927/07/ | 51-58 | 研究 | 古語拾遺新註の著者池辺真榛大人の生涯 | 坂本章三 |
326 | 28 | 昭和2年 | 1927/07/ | 59-72 | 講演 | 日本鳥類の分布に就いて | 黒田長礼 |
327 | 28 | 昭和2年 | 1927/07/ | 73-77 | 講演 | 東方仏教の本質及伝統 | 鷲尾順敬 |
328 | 28 | 昭和2年 | 1927/07/ | 1-10 | 英文 | Gedanken Uber das Japanische No-Drama. | W.Gundert. |
329 | 29 | 昭和3年 | 1928/04/ | 1-4 | 研究 | 池辺真榛大人の名著古語拾遺新註の自序発見 | 加藤玄智 |
330 | 29 | 昭和3年 | 1928/04/ | 5-20 | 研究 | 国民的英雄の理想化 | 高木武 |
331 | 29 | 昭和3年 | 1928/04/ | 21-36 | 研究 | マヅダ教の原典に就いて | 荒木茂 |
332 | 29 | 昭和3年 | 1928/04/ | 37-66 | 講演 | 聖徳太子と神道精神 | 土田誠一 |
333 | 29 | 昭和3年 | 1928/04/ | 67-82 | 講演 | 謡曲の拍子組織に現われたる国民性 | 山崎静太郎 |
334 | 29 | 昭和3年 | 1928/04/ | 83-100 | 講演 | 琉球の祭式舞踊に就いて | 伊波普猷 |
335 | 29 | 昭和3年 | 1928/04/ | 101-112 | 講演 | 大津事件の回顧 | 沼波武夫 |
336 | 29 | 昭和3年 | 1928/04/ | 113-134 | 講演 | 社会的生活条件と智能の発達 | 桐原葆見 |
337 | 29 | 昭和3年 | 1928/04/ | 135-150 | 講演 | 米国の国家主義と我が国体 | 津田敬武 |
338 | 29 | 昭和3年 | 1928/04/ | 151-162 | 講演 | 衛生学上より視たる南米 | 石原喜久太郎 |
339 | 29 | 昭和3年 | 1928/04/ | 163-170 | 講演 | 我邦の気候と古代建築物の構造及皇陵 | 川村清一 |
340 | 29 | 昭和3年 | 1928/04/ | 171-172 | 講演 | 川村理学博士の講演を聴きて | 山口鋭之助 |
341 | 29 | 昭和3年 | 1928/04/ | 173- | 講演 | 余が少年保護事業の過去三年間の回顧と将来の希望 | 橋本勝太郎 |
342 | 29 | 昭和3年 | 1928/04/ | 1- | 英文 | On Single Verse Poems of the Japanese,Ranging from Seventeen to Thirty-One Syllables,Known as Hokku,Haikai,and Tanka. | Charlotte M.Salwey.(サルウェイ) |
343 | 30 | 昭和3年 | 1928/08/ | 1-6 | 研究 | 林田守隆翁の生祠 | 加藤玄智 |
344 | 30 | 昭和3年 | 1928/08/ | 7-44 | 講演 | 大嘗祭の精神 | 佐伯有義 |
345 | 30 | 昭和3年 | 1928/08/ | 45-66 | 講演 | 水戸義公と其の修史事業 | 深作安文 |
346 | 30 | 昭和3年 | 1928/08/ | 67-96 | 講演 | 南朝回顧の思想 | 中村孝也 |
347 | 30 | 昭和3年 | 1928/08/ | 97-105 | 講演 | 明治時代の力 | 河野省三 |
348 | 30 | 昭和3年 | 1928/08/ | 1-11 | 英文 | The Great Meiji Tenno. | William Eliot Griffis(グリフィス博士) |
349 | 31 | 昭和4年 | 1929/04/ | 1-4 | 研究 | 生祠谷神社の由来 | 加藤玄智 |
350 | 31 | 昭和4年 | 1929/04/ | 5-28 | 研究 | 古典文学と近世歌論との関係 | 久松潜一 |
351 | 31 | 昭和4年 | 1929/04/ | 29-40 | 研究 | 那智発掘物の仏教文化史的価値 | 石田茂作 |
352 | 31 | 昭和4年 | 1929/04/ | 41-44 | 講演 | 大礼に現はれたる国民性 | 八束清貫 |
353 | 31 | 昭和4年 | 1929/04/ | 45-70 | 講演 | 川柳と法律 | 岡田朝太郎 |
354 | 31 | 昭和4年 | 1929/04/ | 71-82 | 講演 | 社会的児童問題の輪郭 | 倉橋惣三 |
355 | 31 | 昭和4年 | 1929/04/ | 83-106 | 講演 | 宗教教育の長短 | 大村桂巌 |
356 | 31 | 昭和4年 | 1929/04/ | 107-118 | 講演 | 支那の文献に現はれたる日本 | 山口察常 |
357 | 31 | 昭和4年 | 1929/04/ | 119-138 | 講演 | 盲及び聾者の教育と保護の変遷 | 川本宇之介 |
358 | 31 | 昭和4年 | 1929/04/ | 139-148 | 講演 | 弁財天の信仰 | 大山公淳 |
359 | 31 | 昭和4年 | 1929/04/ | 1-9 | 英文 | Enthronement Ceremonies. | Richard Ponsonby Fane.(ポンソンビ) |
360 | 31 | 昭和4年 | 1929/04/ | 9-20 | 英文 | Mexico and Catholic Church. | J.W.T.Mason(メイソン) |
361 | 32 | 昭和4年 | 1929/09/ | 1-22 | 研究 | 御巫清直大人と大神宮本記帰正鈔 | 加藤玄智 |
362 | 32 | 昭和4年 | 1929/09/ | 23-56 | 研究 | 中央亜細亜探検の成果概観 | 石川幹之助 |
363 | 32 | 昭和4年 | 1929/09/ | 57-74 | 講演 | 伊勢神宮特殊神事 | 江見清風 |
364 | 32 | 昭和4年 | 1929/09/ | 75-100 | 講演 | 明治天皇御治政の初期 | 藤井甚太郎 |
365 | 32 | 昭和4年 | 1929/09/ | 101-118 | 講演 | 満州の古今 | 上田恭輔 |
366 | 32 | 昭和4年 | 1929/09/ | 119-126 | 講演 | 壽府の世界宗教大会に出席して | 友枝高彦 |
367 | 32 | 昭和4年 | 1929/09/ | 1-6 | 英文 | Painters of Japan | Charlotte M.Salwey.(サルウェイ夫人) |
368 | 32 | 昭和4年 | 1929/09/ | 7-14 | 英文 | Einige Japanische Brauche in Lichte Vergleichender Volkskunde. | Lily Weiser Aall.(オール夫人) |
369 | 33 | 昭和5年 | 1930/04/ | 1-10 | 研究 | 神の自覚に住して自ら生祠を設けた松平楽翁公 | 加藤玄智 |
370 | 33 | 昭和5年 | 1930/04/ | 11-30 | 講演 | 東西文化連続の実例 | 西村真次 |
371 | 33 | 昭和5年 | 1930/04/ | 31-50 | 講演 | 日本古代文化精神と希臘美術 | 団伊能 |
372 | 33 | 昭和5年 | 1930/04/ | 51-60 | 講演 | 朝鮮の教育―特に其芸術教育に就て | 笹川種郎 |
373 | 33 | 昭和5年 | 1930/04/ | 61-74 | 講演 | 産土神制度より古社と後世の勧請社との関係を考ふ | 太田亮 |
374 | 33 | 昭和5年 | 1930/04/ | 75-84 | 講演 | 神社の宗教的価値 | 神崎一作 |
375 | 33 | 昭和5年 | 1930/04/ | 85-108 | 講演 | 回教徒の生活及メッカ巡礼に就て | 田中逸平 |
376 | 33 | 昭和5年 | 1930/04/ | 109-116 | 講演 | 神宮式年遷宮に奉仕して | 星野輝興 |
377 | 33 | 昭和5年 | 1930/04/ | 117- | 講演 | 伊勢神宮御遷宮祭に供奉して | 角南隆 |
378 | 33 | 昭和5年 | 1930/04/ | 1-4 | 英文 | Sir Ernest Satow. | D.C.Holtom(ホルトム) |
379 | 33 | 昭和5年 | 1930/04/ | 5-12 | 英文 | Painters of Japan | Charlotte M.Salwey.(サルウェイ) |
380 | 33 | 昭和5年 | 1930/04/ | 13-14 | 英文 | What I Mean by Culture. | George V.Blue(ブルー) |
381 | 33 | 昭和5年 | 1930/04/ | 15-28 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | M.Sakurai(桜井匡) |
382 | 34 | 昭和5年 | 1930/09/ | 1-14 | 研究 | 生祠巡礼 | 加藤玄智 |
383 | 34 | 昭和5年 | 1930/09/ | 15-26 | 講演 | 欧米教育の現況 | 林博太郎 |
384 | 34 | 昭和5年 | 1930/09/ | 27-52 | 講演 | 古神道に関する一考察 | 黒板勝美 |
385 | 34 | 昭和5年 | 1930/09/ | 53-66 | 講演 | 大祓の詞に現れたる祓の思想に就て | 御巫清勇 |
386 | 34 | 昭和5年 | 1930/09/ | 67-100 | 講演 | 日本温浴の史話 | 中桐確太郎 |
387 | 34 | 昭和5年 | 1930/09/ | 101-122 | 講演 | 近世に於ける森林経済と林政 | 鳥羽正雄 |
388 | 34 | 昭和5年 | 1930/09/ | 123-148 | 講演 | 醍醐天皇と其一千年御遠忌 | 中村直勝 |
389 | 34 | 昭和5年 | 1930/09/ | 149-152 | 説林 | 古語拾遺稜威男健を読む | 本多五陵 |
390 | 34 | 昭和5年 | 1930/09/ | 153-158 | 説林 | 敷田年治大人の業績と人物 | 梅田義彦 |
391 | 34 | 昭和5年 | 1930/09/ | 1-6 | 英文 | The Meiji Era and the Emperor of Japan. | Ernest W.Clement(クレメント) |
392 | 34 | 昭和5年 | 1930/09/ | 7-10 | 英文 | The Late Rev.Dr.Bun-yu Nanjio . | 一記者 |
393 | 34 | 昭和5年 | 1930/09/ | 11-20 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono(小野清一) |
394 | 35 | 昭和6年 | 1931/04/ | 1-40 | 研究 | 台湾人固有宗教の特徴 其1 | 増田福太郎 |
395 | 35 | 昭和6年 | 1931/04/ | 41-66 | 研究 | 西鶴の描いた金の文学「日本永代蔵」 | 佐藤鶴吉 |
396 | 35 | 昭和6年 | 1931/04/ | 67-82 | 研究 | 干支に就いて 其1 | 大沼盾雄 |
397 | 35 | 昭和6年 | 1931/04/ | 83-90 | 研究 | 甲州都留郡の人民生前より江戸川坦庵大人を祭祀す | 加藤玄智 |
398 | 35 | 昭和6年 | 1931/04/ | 91-106 | 講演 | 最近支那発見の古人類に就いて | 松村瞭 |
399 | 35 | 昭和6年 | 1931/04/ | 107-118 | 講演 | 八大将軍徳川吉宗公の治績に就て 其1 | 三上参次 |
400 | 35 | 昭和6年 | 1931/04/ | 119-124 | 講演 | 教育勅語と現代の教育 | 大瀬甚太郎 |
401 | 35 | 昭和6年 | 1931/04/ | 125-140 | 講演 | 余の仏典批判 | 長井真琴 |
402 | 35 | 昭和6年 | 1931/04/ | 141-166 | 特別寄書 | 精神立国と武徳の鍛錬 | 本郷房太郎 |
403 | 35 | 昭和6年 | 1931/04/ | 1-3 | 英文 | Songs at a Sacred Isle in the Inland Sea of Japan. | Laurence Binyon.(ロレンス・ビニョン) |
404 | 35 | 昭和6年 | 1931/04/ | 4-12 | 英文 | Synbolism in the Art and Life of the Japanese. | Charlotte M.Salwey.(サルウェイ夫人) |
405 | 35 | 昭和6年 | 1931/04/ | 13-24 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono(小野清一) |
406 | 36 | 昭和6年 | 1931/09/ | 1-40 | 研究 | 台湾人固有宗教の特徴 其2 | 増田福太郎 |
407 | 36 | 昭和6年 | 1931/09/ | 41-58 | 研究 | 干支に就いて 其2 | 大沼盾雄 |
408 | 36 | 昭和6年 | 1931/09/ | 59-60 | 研究 | 岩倉具視公の生祠岩倉神社 | 加藤玄智 |
409 | 36 | 昭和6年 | 1931/09/ | 61-78 | 講演 | 八大将軍徳川吉宗公の治績に就て 其2 | 三上参次 |
410 | 36 | 昭和6年 | 1931/09/ | 79-90 | 講演 | 日本庭園の型の発達に就て | 田村剛 |
411 | 36 | 昭和6年 | 1931/09/ | 91-100 | 講演 | 釈潮音に対する一面観 | 梅田義彦 |
412 | 36 | 昭和6年 | 1931/09/ | 101-128 | 講演 | 吉田松陰の研究に就て | 広瀬豊 |
413 | 36 | 昭和6年 | 1931/09/ | 129-131 | 講演 | 正徳・利用・厚生 | 鎌田栄吉 |
414 | 36 | 昭和6年 | 1931/09/ | 1-12 | 英文 | Kampei Taisha to Sono Gosaijin or the First Class Government Shrines and Their Deities. | Richard Ponsonby Fane.(ポンソンビ博士) |
415 | 36 | 昭和6年 | 1931/09/ | 13-20 | 英文 | The Appreciation of Japanese Art in an American Museum. | Dorothy Blair.(ブレヤー嬢) |
416 | 36 | 昭和6年 | 1931/09/ | 21-26 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono(小野清一) |
417 | 37 | 昭和7年 | 1932/04/ | 1-18 | 研究 | 御成敗式目に就いて | 植木直一郎 |
418 | 37 | 昭和7年 | 1932/04/ | 19-42 | 研究 | 支那古代の数学 | 三上参次 |
419 | 37 | 昭和7年 | 1932/04/ | 43-64 | 講演 | 浮世絵に就いて | 藤懸静也 |
420 | 37 | 昭和7年 | 1932/04/ | 65-80 | 講演 | 神観念の発生に関する古代心理 | 原田敏明 |
421 | 37 | 昭和7年 | 1932/04/ | 81-88 | 講演 | 吉川惟足と津軽信政公 | 外崎覚 |
422 | 37 | 昭和7年 | 1932/04/ | 89-110 | 講演 | 修験道概観 | 大三輪信哉 |
423 | 37 | 昭和7年 | 1932/04/ | 111-118 | 講演 | 日本の刀剣装具に及ぼせる欧羅巴の影響 | C.B.Boxer. |
424 | 37 | 昭和7年 | 1932/04/ | 119-132 | 講演 | 日本古代の研究に就いて | M.Haguenaer. |
425 | 37 | 昭和7年 | 1932/04/ | 133-140 | 雑録 | 日本に於ける生祠設立の年時と其分布 | 加藤玄智 |
426 | 37 | 昭和7年 | 1932/04/ | 141 | 雑録 | 嗚呼故神宮皇學館教授三上左明学士 | かげ生 |
427 | 37 | 昭和7年 | 1932/04/ | 1-16 | 英文 | Kampei Taisha to Sono Gosaijin or the First Class Government Shrines and Their Deities. | Richard Ponsonby Fane.(ポンソンビ博士) |
428 | 37 | 昭和7年 | 1932/04/ | 17-22 | 英文 | Incense and Incense-Burners. | Charlotte M.Salwey.(サルウェイ夫人) |
429 | 37 | 昭和7年 | 1932/04/ | 23-32 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono(小野清一) |
430 | 38 | 昭和7年 | 1932/09/ | 1-24 | 研究 | 六国史の編修及古写本に就いて | 佐伯有義 |
431 | 38 | 昭和7年 | 1932/09/ | 25-40 | 講演 | 明治天皇と藤波言忠子爵 | 西忠義 |
432 | 38 | 昭和7年 | 1932/09/ | 41-50 | 講演 | 生祠義斎明神に就いて | 富士川遊 |
433 | 38 | 昭和7年 | 1932/09/ | 51-62 | 講演 | 蘭学の内容と蘭学者の態度 | 坂沢武雄 |
434 | 38 | 昭和7年 | 1932/09/ | 63-92 | 講演 | 古事記神話と創世記 | A.Wanovsky |
435 | 38 | 昭和7年 | 1932/09/ | 93-106 | 講演 | 紅海沿岸にある国々特にエチオピヤ国に就いて | 黒木時太郎 |
436 | 38 | 昭和7年 | 1932/09/ | 107-110 | 研究 | 神皇正統記に就いて | 星野日子四郎 |
437 | 38 | 昭和7年 | 1932/09/ | 111-112 | 研究 | 太平記の名義と其生成発達変遷の由来 | 高木武 |
438 | 38 | 昭和7年 | 1932/09/ | 113-119 | 研究 | 琉球諸島言語の実相 | 宮良当壮 |
439 | 38 | 昭和7年 | 1932/09/ | 120-121 | 研究 | 近世の森林経済に於ける上方の特色 | 鳥羽正雄 |
440 | 38 | 昭和7年 | 1932/09/ | 122-123 | 研究 | 神と命 | 原田敏明 |
441 | 38 | 昭和7年 | 1932/09/ | 124-125 | 研究 | 剣の信仰と八岐大蛇 | 宮坂光次 |
442 | 38 | 昭和7年 | 1932/09/ | 126-128 | 講演 | 神の悪魔要素 | 溝口駒造 |
443 | 38 | 昭和7年 | 1932/09/ | 129 | 講演 | 明治聖徳記念学会の設立を回顧して | 宮川仁蔵 |
444 | 38 | 昭和7年 | 1932/09/ | 130-132 | 講演 | 征夷大将軍の泥中跪拝 | 樹下快淳 |
445 | 38 | 昭和7年 | 1932/09/ | 133-134 | 講演 | 東洋の宗教史が西洋学者に投じたる二大謎問 | 加藤玄智 |
446 | 38 | 昭和7年 | 1932/09/ | 135-137 | 講演 | 潜める力の尊く現はれたる姿を瞻仰して | 田中清純 |
447 | 38 | 昭和7年 | 1932/09/ | 1-2 | 英文 | A Song in Cerebration of the Birthday of the Emperor Meiji. | Charlotte M.Salwey.(サルウェイ夫人) |
448 | 38 | 昭和7年 | 1932/09/ | 3-12 | 英文 | Shinto Influence on Japanese Culture. | J.W.T.Mason(メーソン) |
449 | 38 | 昭和7年 | 1932/09/ | 13-26 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono(小野清一) |
450 | 39 | 昭和8年 | 1933/03/ | 1-14 | 研究 | 戸隠山修験一実霊宗神道に就いて | 小林健三 |
451 | 39 | 昭和8年 | 1933/03/ | 15-32 | 研究 | 台湾に於ける二三の生祠の実例 | 李添春 |
452 | 39 | 昭和8年 | 1933/03/ | 33-50 | 講演 | 心学の本領 | 早野元光 |
453 | 39 | 昭和8年 | 1933/03/ | 51-58 | 講演 | 国民道徳史より見たる本居宣長 | 亘野章三郎 |
454 | 39 | 昭和8年 | 1933/03/ | 59-76 | 講演 | 我が国美術の変遷を述べて芸術の社会的使命に及ぶ | 津田敬武 |
455 | 39 | 昭和8年 | 1933/03/ | 77-100 | 講演 | 日本宗教の現勢 | 櫻井匡 |
456 | 39 | 昭和8年 | 1933/03/ | 101-106 | 講演 | 欧米諸国に於ける明治史料蒐集行脚 | 藤井甚太郎 |
457 | 39 | 昭和8年 | 1933/03/ | 107-110 | 講演 | ファッションと東洋思想の進出 | 五来欣造 |
458 | 39 | 昭和8年 | 1933/03/ | 111-114 | 講演 | 上海出動所見 | 稲垣孝照 |
459 | 39 | 昭和8年 | 1933/03/ | 115-118 | 講演 | 古語拾遺に於ける掃守の読み方 | 溝口駒造 |
460 | 39 | 昭和8年 | 1933/03/ | 119-124 | 講演 | 伊豆三島大社の御祭神に就て | 石井廣夫 |
461 | 39 | 昭和8年 | 1933/03/ | 125-140 | 英文 | 本会二十周年記年記事 | ― |
462 | 39 | 昭和8年 | 1933/03/ | 1-6 | 英文 | Quelpart Island | C.M.Salwey(サルウェイ夫人) |
463 | 39 | 昭和8年 | 1933/03/ | 7-12 | 英文 | Four Outstanding Feature of Shinto | G.Kato(加藤玄智) |
464 | 39 | 昭和8年 | 1933/03/ | 13-28 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono(小野清一) |
465 | 40 | 昭和8年 | 1933/09/ | ― | 図版 | 念仏上人子引歌序 | ― |
466 | 40 | 昭和8年 | 1933/09/ | 1-12 | 研究 | 念仏上人子引歌のアイヌ語に就いて | 金田一京助 |
467 | 40 | 昭和8年 | 1933/09/ | 13-16 | 研究 | 本多忠籌公の生祠 | 加藤玄智 |
468 | 40 | 昭和8年 | 1933/09/ | 17-32 | 講演 | 明治天皇の御孝心 | 上野竹次郎 |
469 | 40 | 昭和8年 | 1933/09/ | 33-50 | 講演 | 明治時代の文学及其後文壇の種々相 | 千葉亀雄 |
470 | 40 | 昭和8年 | 1933/09/ | 51-68 | 講演 | 遼の古都を尋ねて | 鳥居龍蔵 |
471 | 40 | 昭和8年 | 1933/09/ | 69-80 | 講演 | 神社の本質 | 阿部国治 |
472 | 40 | 昭和8年 | 1933/09/ | 81-84 | 講演 | 日本人の神木崇拝 | ホルトム |
473 | 40 | 昭和8年 | 1933/09/ | 85-94 | 講演 | 農村問題の重点と其対策 | 笠森伝繁 |
474 | 40 | 昭和8年 | 1933/09/ | 95-108 | 特別寄書 | 越中鵜坂の尻打祭 | 柴直矩 |
475 | 40 | 昭和8年 | 1933/09/ | 1-26 | 英文 | Ohoyamato Jinja. | R.A.B.Ponsoby Fane.(ポンソンビ) |
476 | 40 | 昭和8年 | 1933/09/ | 27-52 | 英文 | On the Shinto Festival Jinzai-Sai. | Akira Asayama.(浅山皓) |
477 | 40 | 昭和8年 | 1933/09/ | 53-59 | 英文 | Abstracts of the Articles Translatted from the Japanese into English. | S.Ono |