![]()
Meiji Seitoku Kinen Gakkai(Meiji Japan Society)
|
財団 法人 明治 聖徳 記念 学会 紀要 目次 第 1 巻 ( 大正 3 年 )〜 第 20 巻 ( 大正 12 年 ) |
|||||||
| 論文番号 | 巻 | 発行年 | 発行年月 | 頁 | 分類 | 論題 | 著者 |
| 1 | 1 | 大正3年 | 1914/02/ | 1-56 | 研究 | 三社託宣の歴史的批判的研究 其1 | 星野日子四郎 |
| 2 | 1 | 大正3年 | 1914/02/ | 57-64 | 講演 | 先づ自己を知れ―日本文明研究機関の整備を促す | 加藤玄智 |
| 3 | 1 | 大正3年 | 1914/02/ | 65-80 | 講演 | 日本文明研究の必要 | 井上哲次郎 |
| 4 | 1 | 大正3年 | 1914/02/ | 81-98 | 講演 | 精神修養と大和魂 | 高木兼寛 |
| 5 | 1 | 大正3年 | 1914/02/ | 99-118 | 講演 | オロッコ族 | 鳥居龍蔵 |
| 6 | 1 | 大正3年 | 1914/02/ | 119-132 | 講演 | 日本に於ける義犬塚伝説に就きて | 高木敏雄 |
| 7 | 1 | 大正3年 | 1914/02/ | 133-146 | 講演 | 武士と敬神 | 芳賀矢一 |
| 8 | 1 | 大正3年 | 1914/02/ | 147-168 | 講演 | 明治天皇の御治績と世界の大勢 | 箕作元八 |
| 9 | 1 | 大正3年 | 1914/02/ | 169-188 | 講演 | 日本の 修身 に就きて | 林博太郎 |
| 10 | 1 | 大正3年 | 1914/02/ | 189-192 | 講演 | 来朝所感の一端 | F.Starr.(スタル) |
| 11 | 1 | 大正3年 | 1914/02/ | 193-208 | 雑録 | 越前、淡路、下野旅行瑣談 | 井上哲次郎 |
| 12 | 1 | 大正3年 | 1914/02/ | 209- | 雑録 | 姉崎博士の「日本宗教感情」 | 池田立基 |
| 13 | 2 | 大正3年 | 1914/10/ | 1-20 | 研究 | 三社託宣の歴史的批判的研究 其2 | 星野日子四郎 |
| 14 | 2 | 大正3年 | 1914/10/ | 21-44 | 講演 | 日本仏教史の特例 | 村上専精 |
| 15 | 2 | 大正3年 | 1914/10/ | 45-74 | 講演 | 日本の 修身 に就きて 其2 | 林博太郎 |
| 16 | 2 | 大正3年 | 1914/10/ | 71-88 | 講演 | 日本文化の支那に及ぼせる影響 其1 | 服部宇之吉 |
| 17 | 2 | 大正3年 | 1914/10/ | 89-106 | 講演 | 日本彫刻の特質 | 中川忠順 |
| 18 | 2 | 大正3年 | 1914/10/ | 107-118 | 講演 | 基仏独三国に於ける宗教々育の現況 | 保科孝一 |
| 19 | 2 | 大正3年 | 1914/10/ | 119-144 | 講演 | 羅馬興亡論 | 村川堅固 |
| 20 | 2 | 大正3年 | 1914/10/ | 145-164 | 講演 | 国民思想の統一 | 池田立基 |
| 21 | 2 | 大正3年 | 1914/10/ | 165-178 | 講演 | 南洋旅行談 其1 | 小野孝太郎 |
| 22 | 2 | 大正3年 | 1914/10/ | 179-179 | 雑録 | 滞米所感 | 姉崎正治 |
| 23 | 2 | 大正3年 | 1914/10/ | 180-181 | 雑録 | 遠甲二州旅行の談片 | 加藤玄智 |
| 24 | 2 | 大正3年 | 1914/10/ | 182-191 | 雑録 | 横浜よりエルサレムまで | H.H.Coates. |
| 25 | 2 | 大正3年 | 1914/10/ | 182 | 雑録 | 余が膠洲湾滞在中の所見 | 山本茂 |
| 26 | 3 | 大正4年 | 1915/04/ | 1-35 | 研究 | 倭論語に現はれたる宗教思想の位置 | 加藤玄智 |
| 27 | 3 | 大正4年 | 1915/04/ | 36-66 | 研究 | 三社託の歴史的批判的研究 其3 | 星野日子四郎 |
| 28 | 3 | 大正4年 | 1915/04/ | 67-94 | 講演 | 大嘗祭に就きて | 和田英松 |
| 29 | 3 | 大正4年 | 1915/04/ | 95-112 | 講演 | 日本に於ける儒教の順応性 | 白鳥庫吉 |
| 30 | 3 | 大正4年 | 1915/04/ | 113-128 | 講演 | 戦争と我国民の使命 | 深作安文 |
| 31 | 3 | 大正4年 | 1915/04/ | 129-144 | 講演 | 徳川慶喜公 | 萩野由之 |
| 32 | 3 | 大正4年 | 1915/04/ | 145-168 | 講演 | 道教概観 | 小柳司気太 |
| 33 | 3 | 大正4年 | 1915/04/ | 169-177 | 講演 | 独逸に於ける日本研究の近況 | 石橋智信 |
| 34 | 3 | 大正4年 | 1915/04/ | 177-188 | 講演 | 南洋旅行談 其2 | 小野孝太郎 |
| 35 | 3 | 大正4年 | 1915/04/ | 189-206 | 講演 | 日本文化の支那に及ぼせる影響 其2 | 服部宇之吉 |
| 36 | 3 | 大正4年 | 1915/04/ | 207-222 | 講演 | 仏蘭西の国民性に就きて | 五来欣造 |
| 37 | 3 | 大正4年 | 1915/04/ | 223-229 | 雑録 | 所感 | 荒井泰治 |
| 38 | 3 | 大正4年 | 1915/04/ | 230-243 | 雑録 | 現下の神社対宗教問題 | 報道子 |
| 39 | 4 | 大正4年 | 1915/11/ | 口絵 | 鎌倉極楽寺境内慈善病院並に馬病屋古図高野山上及遊行寺内怨親平等碑 | ||
| 40 | 4 | 大正4年 | 1915/11/ | 1-20 | 研究 | 倭論語の本文批評的研究 其1 | 加藤玄智 |
| 41 | 4 | 大正4年 | 1915/11/ | 31-42 | 講演 | 熊沢蕃山の朝廷に対する考 | 三上参次 |
| 42 | 4 | 大正4年 | 1915/11/ | 43-66 | 講演 | 和歌と戦争 | 佐々木信綱 |
| 43 | 4 | 大正4年 | 1915/11/ | 67-72 | 講演 | 道教の特質及其影響 | 井上哲次郎 |
| 44 | 4 | 大正4年 | 1915/11/ | 73-92 | 講演 | 日本仏教の二大発達 | 鷲尾順敬 |
| 45 | 4 | 大正4年 | 1915/11/ | 93-120 | 講演 | 我日本音楽の将来 | 富尾木知佳 |
| 46 | 4 | 大正4年 | 1915/11/ | 121-128 | 講演 | 余の観たる孔孟の教 | 渋沢栄一 |
| 47 | 4 | 大正4年 | 1915/11/ | 129-138 | 講演 | 吾等民族の覚悟 | 佐藤鉄太郎 |
| 48 | 4 | 大正4年 | 1915/11/ | 139-154 | 講演 | 山東の天地 | 宮川仁蔵 |
| 49 | 4 | 大正4年 | 1915/11/ | 155-176 | 講演 | 欧米漫遊所感 | 上田萬年 |
| 50 | 4 | 大正4年 | 1915/11/ | 183- | 雑録 | 大礼の要旨 | 長井真琴 |
| 51 | 4 | 大正4年 | 1915/11/ | 1- | Three Remarkable Example of Philanthropism in Japan. | Genchi Kato. | |
| 52 | 5 | 大正5年 | 1916/05/ | 1-22 | 研究 | 倭論語の本文批評的研究 其2 | 加藤玄智 |
| 53 | 5 | 大正5年 | 1916/05/ | 23-30 | 研究 | 支那陶器の研究を薦む 其1 | 上田恭輔 |
| 54 | 5 | 大正5年 | 1916/05/ | 31-40 | 講演 | 帝国憲法の特質 | 清水澄 |
| 55 | 5 | 大正5年 | 1916/05/ | 41-54 | 講演 | 日本人の拳固力 | 松本亦太郎 |
| 56 | 5 | 大正5年 | 1916/05/ | 55-86 | 講演 | 戦時の独逸国民 | 石川源三郎 |
| 57 | 5 | 大正5年 | 1916/05/ | 87-106 | 講演 | 西蔵文明の起源及現状 其1 | 河口慧海 |
| 58 | 5 | 大正5年 | 1916/05/ | 107-128 | 講演 | 戦争心理の一節 | 速水滉 |
| 59 | 5 | 大正5年 | 1916/05/ | 129-136 | 講演 | 宮本武蔵の精神術 | 福来友吉 |
| 60 | 5 | 大正5年 | 1916/05/ | 137-156 | 講演 | 白人の世界か黄人の世界か | 中村久四郎 |
| 61 | 5 | 大正5年 | 1916/05/ | 157-174 | 講演 | 露西亜の国民性に就きて | 八杉貞利 |
| 62 | 5 | 大正5年 | 1916/05/ | 175-186 | 雑録 | 御大典参列感話 | 林博太郎・柳田國男 |
| 63 | 5 | 大正5年 | 1916/05/ | 187-197 | 雑録 | 神社対宗教問題の各種観察 | 水野練太郎・高木兼寛・前田慧雲・井上哲次郎 |
| 64 | 5 | 大正5年 | 1916/05/ | 198- | 雑録 | 外国人の観たる三種の神器 | 長井真琴 |
| 65 | 6 | 大正5年 | 1916/10/ | 1-19 | 研究 | 巴利語と仏教 | 長井真琴 |
| 66 | 6 | 大正5年 | 1916/10/ | 19-26 | 研究 | 支那陶器の研究を薦む 其2 | 上田恭輔 |
| 67 | 6 | 大正5年 | 1916/10/ | 27-42 | 講演 | 日本医学史上より観たる流行病 | 富士川遊 |
| 68 | 6 | 大正5年 | 1916/10/ | 43-62 | 講演 | 三百年以前の日米関係 | 村上直次郎 |
| 69 | 6 | 大正5年 | 1916/10/ | 63-84 | 講演 | 台湾視察談 | 後藤新平 |
| 70 | 6 | 大正5年 | 1916/10/ | 85-96 | 講演 | 言語を説明の資料とすること 其1 | 藤岡勝二 |
| 71 | 6 | 大正5年 | 1916/10/ | 97-136 | 講演 | 純神道 | 田中義能 |
| 72 | 6 | 大正5年 | 1916/10/ | 137-152 | 講演 | 村上式注意術と教育 其1 | 村上辰午郎 |
| 73 | 6 | 大正5年 | 1916/10/ | 153-164 | 講演 | 何ものか是れ宗教 其1 | 加藤玄智 |
| 74 | 6 | 大正5年 | 1916/10/ | 165-194 | 講演 | 余の見聞したる米国 | 服部宇之吉 |
| 75 | 6 | 大正5年 | 1916/10/ | 195-199 | 雑録 | アームストロング氏著「日本儒教の研究」(R.C.Armstrong:Light From the East; Studies in Japanese Confucianism)を評す | 姉崎正治 |
| 76 | 6 | 大正5年 | 1916/10/ | 200-211 | 雑録 | 神社と祖先崇拝とに関する世論一瞥 | 栗原広廓 |
| 77 | 6 | 大正5年 | 1916/10/ | 212-220 | 雑録 | 彰考館神書目録抄本 | 雨谷毅 |
| 78 | 6 | 大正5年 | 1916/10/ | 221- | 雑録 | ハーバード大学所蔵欧文神道書類 | 今岡信一良 |
| 79 | 7 | 大正6年 | 1917/04/ | 口絵 | 台湾ツァリセン族の祖先像 | ||
| 80 | 7 | 大正6年 | 1917/04/ | 1−26 | 研究 | 台湾人の宗教 | 丸井圭次郎 |
| 81 | 7 | 大正6年 | 1917/04/ | 27−40 | 研究 | 水墨画の起源及び価値 | 瀧精一 |
| 82 | 7 | 大正6年 | 1917/04/ | 41−50 | 講演 | 何ものか是れ宗教 其2 | 加藤玄智 |
| 83 | 7 | 大正6年 | 1917/04/ | 51−64 | 講演 | 禊の実修 | 伊崎良熈 |
| 84 | 7 | 大正6年 | 1917/04/ | 65−80 | 講演 | 時局と国民の覚悟 | 白鳥庫吉 |
| 85 | 7 | 大正6年 | 1917/04/ | 81−122 | 講演 | 村上式注意術と教育 其2 | 村上辰午郎 |
| 86 | 7 | 大正6年 | 1917/04/ | 123−136 | 講演 | 言語を説明の資料とすること 其2 | 藤岡勝二 |
| 87 | 7 | 大正6年 | 1917/04/ | 137−142 | 講演 | 群集心理 其1 | 桑田芳蔵 |
| 88 | 7 | 大正6年 | 1917/04/ | 143−156 | 講演 | 日本音楽の発達 | 田邊尚雄 |
| 89 | 7 | 大正6年 | 1917/04/ | 157−176 | 講演 | 西蔵文明の起源及現状 其2 | 河口慧海 |
| 90 | 7 | 大正6年 | 1917/04/ | 177−184 | 講演 | 生物学上の遺伝に就きて 其1 | 山内繁雄 |
| 91 | 7 | 大正6年 | 1917/04/ | 185−224 | 講演 | 日本労働者の生活状態 | 鈴木文治 |
| 92 | 7 | 大正6年 | 1917/04/ | 225−240 | 雑録 | 神社問題に関する世論一瞥 | 井上哲次郎・高島平三郎・大島正徳・加茂百樹・加藤玄智 |
| 93 | 7 | 大正6年 | 1917/04/ | 241− | 雑録 | アームストロング氏著「日本儒教の研究」(R.C.Armstrong:Light From the East; Studies in Japanese Confucianism)を評す | 姉崎正治 |
| 94 | 8 | 大正6年 | 1917/10/ | 1−30 | 研究 | 山鹿素行子の聖教に就いて | 山本信哉 |
| 95 | 8 | 大正6年 | 1917/10/ | 31−56 | 研究 | 古事記の性質及び其の編述の時代 | 安藤正次 |
| 96 | 8 | 大正6年 | 1917/10/ | 57−82 | 講演 | 同円異中心主義 | 吉田静致 |
| 97 | 8 | 大正6年 | 1917/10/ | 83−94 | 講演 | 未来の大乗 | 椎尾辨匡 |
| 98 | 8 | 大正6年 | 1917/10/ | 95−110 | 講演 | 生物学上の遺伝に就きて 其2 | 山内繁雄 |
| 99 | 8 | 大正6年 | 1917/10/ | 111−132 | 講演 | 日本武士道と西洋武士道 | 高木武 |
| 100 | 8 | 大正6年 | 1917/10/ | 133−144 | 講演 | 群集心理 其2 | 桑田芳蔵 |
| 101 | 8 | 大正6年 | 1917/10/ | 145−174 | 講演 | 女性心理 | 林博太郎 |
| 102 | 8 | 大正6年 | 1917/10/ | 175−190 | 講演 | 何ものか是れ宗教 其3 | 加藤玄智 |
| 103 | 8 | 大正6年 | 1917/10/ | 191− | 雑録 | 安藤正治君の本講演に対する井上(哲)文学博士の批評 | 報道子 |
| 104 | 8 | 大正6年 | 1917/10/ | 1-4 | 附録 | Le Shintoisme | Michel Revon(ミシェル・ルヴォン)原著・田中経太郎訳述 |
| 105 | 9 | 大正7年 | 1918/06/ | 1-20 | 研究 | 「神道」と云ふ語の用例に就きて | 星野日子四郎 |
| 106 | 9 | 大正7年 | 1918/06/ | 21−36 | 講演 | 教育の力 | 林博太郎 |
| 107 | 9 | 大正7年 | 1918/06/ | 37−48 | 講演 | 平安朝貴族の生活 | 関根正直 |
| 108 | 9 | 大正7年 | 1918/06/ | 49−67 | 講演 | シャマン教より見たる朝鮮の巫子 | 鳥居龍蔵 |
| 109 | 9 | 大正7年 | 1918/06/ | 67−76 | 講演 | 時局と国民性 | 野田義夫 |
| 110 | 9 | 大正7年 | 1918/06/ | 77−92 | 講演 | 仏蘭西に於ける伝統主義と日本 | 池田立基 |
| 111 | 9 | 大正7年 | 1918/06/ | 93−108 | 講演 | 現代国民の飲酒と時代国民の体質 | 片山国嘉 |
| 112 | 9 | 大正7年 | 1918/06/ | 109−141 | 講演 | 欧米宗教事情 | 矢吹慶輝 |
| 113 | 9 | 大正7年 | 1918/06/ | 142−154 | 雑録 | 高密城及其附近の旧蹟 | 在青島一会員 |
| 114 | 9 | 大正7年 | 1918/06/ | 155− | 雑録 | 須田飛燕君の倭論語に及ぼせる基督教の影響を読みて | 星野朝陽 |
| 115 | 10 | 大正7年 | 1918/11/ | 口絵 | 間宮林蔵宛伊能忠敬自筆状 | ||
| 116 | 10 | 大正7年 | 1918/11/ | 1−2 | 研究 | 「うしはく」と「しらす」てふ言葉の異同に就きて | 加藤玄智 |
| 117 | 10 | 大正7年 | 1918/11/ | 3−30 | 研究 | 伊能忠敬翁及び翁と同時代の先覚者 | 大谷亮吉 |
| 118 | 10 | 大正7年 | 1918/11/ | 31−36 | 講演 | 仏教の偸盗戒に就きて | 長井真琴 |
| 119 | 10 | 大正7年 | 1918/11/ | 37−45 | 講演 | 明治天皇と聖徳太子 | 黒板勝美 |
| 120 | 10 | 大正7年 | 1918/11/ | 46−64 | 講演 | 本地垂迹の原理 | 権田雷斧 |
| 121 | 10 | 大正7年 | 1918/11/ | 65−85 | 講演 | 最近に於ける地震学の諸問題 | 今村明恒 |
| 122 | 10 | 大正7年 | 1918/11/ | 86−109 | 講演 | アイヌの神話に就いて | 金田一京助 |
| 123 | 10 | 大正7年 | 1918/11/ | 110−129 | 講演 | 精神病の境 | 三宅鉱一 |
| 124 | 10 | 大正7年 | 1918/11/ | 130−150 | 講演 | 犯罪の発生 | 寺田精一 |
| 125 | 10 | 大正7年 | 1918/11/ | 151−168 | 講演 | 真空の応用 | 横山英太郎 |
| 126 | 10 | 大正7年 | 1918/11/ | 169−181 | 講演 | 基督教信者の日本大名 | M.Steichen. |
| 127 | 10 | 大正7年 | 1918/11/ | 182− | 講演 | 満鮮所見 | 大山柏 |
| 128 | 11 | 大正8年 | 1919/05/ | 1-32 | 研究 | 仮名の字源に就いて | 橋本進吉 |
| 129 | 11 | 大正8年 | 1919/05/ | 33-57 | 講演 | 現代の神社 | 宮地直一 |
| 130 | 11 | 大正8年 | 1919/05/ | 58-76 | 講演 | 特殊部落に就きて | 遠藤隆吉 |
| 131 | 11 | 大正8年 | 1919/05/ | 77-86 | 講演 | 犯罪の調節 | 小河滋次郎 |
| 132 | 11 | 大正8年 | 1919/05/ | 87-115 | 講演 | 土俗より見たる日本の民族 | 中山太郎 |
| 133 | 11 | 大正8年 | 1919/05/ | 116-128 | 講演 | 矢部駿河守定謙に就いて | 北条時敬 |
| 134 | 11 | 大正8年 | 1919/05/ | 129-151 | 講演 | 科学と工業 | 長岡半太郎 |
| 135 | 11 | 大正8年 | 1919/05/ | 152- | 雑録 | 泰山と曲阜 | 坂部正健 |
| 136 | 12 | 大正8年 | 1919/10/ | 1-22 | 研究 | 「しらす」と「うしはく」てふ語の異同に関する研究 | 加藤玄智 |
| 137 | 12 | 大正8年 | 1919/10/ | 23-43 | 研究 | 豊太閤と大政所 | 渡辺世祐 |
| 138 | 12 | 大正8年 | 1919/10/ | 44-71 | 研究 | 平安朝時代の草仮名(伝貫之及び行成の筆に就きて) | 尾上八郎 |
| 139 | 12 | 大正8年 | 1919/10/ | 72-90 | 講演 | 仏教渡来前に於ける国家組織と神道の成立 | 津田敬武 |
| 140 | 12 | 大正8年 | 1919/10/ | 91-109 | 講演 | 地方的迷信 | 井上円了 |
| 141 | 12 | 大正8年 | 1919/10/ | 110-140 | 講演 | 「はがくれ」と武士道との関係 | 湯原元一 |
| 142 | 12 | 大正8年 | 1919/10/ | 141- | 講演 | 古の希臘人 | 田中秀央 |
| 143 | 13 | 大正9年 | 1920/04/ | 1- | 研究 | 本会に於ける「しらす」「うしはく」二語の研究開始に就きて(大正8年4月例会) | 加藤玄智 |
| 144 | 13 | 大正9年 | 1920/04/ | 2-39 | 研究 | 我国体の特色を論じて「しらす」「うしはく」に及ぶ | 井上哲次郎 |
| 145 | 13 | 大正9年 | 1920/04/ | 40-51 | 研究 | 「しらす」の語義研究と「よさす」の辞義 | 田中治五平 |
| 146 | 13 | 大正9年 | 1920/04/ | 52 | 研究 | 井上・田中両君の所説中に含まるゝ矛盾の解除如何 | 加藤玄智 |
| 147 | 13 | 大正9年 | 1920/04/ | 53-59 | 研究 | 「しらす」と「うしはく」てふ語の異同に関する研究に就きて(大正8年5月例会) | 加藤玄智 |
| 148 | 13 | 大正9年 | 1920/04/ | 60-69 | 研究 | 古典の用例より見たる「シラス」と「ウシハク」 | 河野省三 |
| 149 | 13 | 大正9年 | 1920/04/ | 70-79 | 研究 | 国語史上より見たる「シラス」と「ウシハク」 | 安藤正次 |
| 150 | 13 | 大正9年 | 1920/04/ | 80-84 | 研究 | 言語上より見たる「シラス」と「ウシハク」 | 白鳥庫吉 |
| 151 | 13 | 大正9年 | 1920/04/ | 85-92 | 研究 | 「シラス」と「ウシハク」の対立双用上の意義 | 山本信哉 |
| 152 | 13 | 大正9年 | 1920/04/ | 93-102 | 研究 | 以上所説に対する批評 | 井上哲次郎 |
| 153 | 13 | 大正9年 | 1920/04/ | 103 | 研究 | 稲に関係ある列聖の御名に就きて | 白鳥庫吉 |
| 154 | 13 | 大正9年 | 1920/04/ | 104-105 | 研究 | 河野君対井上博士の批評に就きて | 加藤玄智 |
| 155 | 13 | 大正9年 | 1920/04/ | 106-107 | 研究 | 更に一言す | 井上哲次郎 |
| 156 | 13 | 大正9年 | 1920/04/ | 108 | 研究 | 井上博士の漢字の「神」の字と「かみ」の語の関係に就きて | 加藤玄智 |
| 157 | 13 | 大正9年 | 1920/04/ | 109 | 研究 | 神と鬼と天の関係に就きて | 井上哲次郎 |
| 158 | 13 | 大正9年 | 1920/04/ | 110-123 | 研究 | 「シラス」と「ウシハク」の語義(大正8年9月例会) | 三矢重松 |
| 159 | 13 | 大正9年 | 1920/04/ | 124-130 | 研究 | 三矢君の批評に答へて「しらす」「うしはく」二語の異同軽重に及ぶ | 加藤玄智 |
| 160 | 13 | 大正9年 | 1920/04/ | 131-134 | 研究 | 三矢君の解釈を評す | 安藤正次 |
| 161 | 13 | 大正9年 | 1920/04/ | 135-136 | 研究 | 安藤君の批評に答へて | 三矢重松 |
| 162 | 13 | 大正9年 | 1920/04/ | 137-142 | 研究 | 「しらす」「うしはく」二語の表明せる根本精神を把柱せよ | 筧克彦 |
| 163 | 13 | 大正9年 | 1920/04/ | 143-145 | 研究 | 神道的に考えたる「しらす」の意義 | 補永茂助 |
| 164 | 13 | 大正9年 | 1920/04/ | 146-176 | 講演 | 我国現下の糧食問題 | 稲垣乙丙 |
| 165 | 13 | 大正9年 | 1920/04/ | 177- | 講演 | 亜米利加印度人部落の一瞥 | 村川堅固 |
| 166 | 14 | 大正9年 | 1920/11/ | 1-8 | 研究 | 更に「しらす」と「うしはく」二語の異同に就きて | 加藤玄智 |
| 167 | 14 | 大正9年 | 1920/11/ | 9-25 | 講演 | 昭憲皇后陛下の御坤徳(若葉のかげ) | 下田歌子 |
| 168 | 14 | 大正9年 | 1920/11/ | 25-44 | 講演 | 音声の研究に就きて | 佐久間鼎 |
| 169 | 14 | 大正9年 | 1920/11/ | 45-70 | 講演 | 文字と支那の社会 | 後藤朝太郎 |
| 170 | 14 | 大正9年 | 1920/11/ | 71-106 | 講演 | 栄養問題に就きて | 永井潜 |
| 171 | 14 | 大正9年 | 1920/11/ | 107-126 | 講演 | 欧米漫遊所見 | 後藤新平 |
| 172 | 14 | 大正9年 | 1920/11/ | 127-144 | 講演 | 南部九州及琉球所見 | 大山柏 |
| 173 | 14 | 大正9年 | 1920/11/ | 145-160 | 講演 | 修養の一方法としての断食 | 宮坂撫@ |
| 174 | 14 | 大正9年 | 1920/11/ | 161-178 | 講演 | 実践談を背景としたる労資強調に就きて | 斎藤精一 |
| 175 | 14 | 大正9年 | 1920/11/ | 179- | 講演 | 思想界の動揺と我国体観 | 本郷房太郎 |
| 176 | 14 | 大正9年 | 1920/11/ | 1-6 | 英文 | The Heike Monogatari. | A.L.Sadler.(サッドラー) |
| 177 | 14 | 大正9年 | 1920/11/ | 6- | 英文 | Some Primitive Survials in Old Testament Religion | Clara Smith.(クララ・スミス) |
| 178 | 15 | 大正10年 | 1921/03/ | 1-9 | 研究 | 仏教と酒肉 | 長井真琴 |
| 179 | 15 | 大正10年 | 1921/03/ | 10-15 | 研究 | 「しらす」と「うしはく」に対する本居一派の態度 | 星野日子四郎 |
| 180 | 15 | 大正10年 | 1921/03/ | 15-38 | 講演 | 人種差別撤廃問題に就きて | 下村宏 |
| 181 | 15 | 大正10年 | 1921/03/ | 39-68 | 講演 | 聖徳太子小観 | 黒板勝美 |
| 182 | 15 | 大正10年 | 1921/03/ | 69-82 | 講演 | 日韓同治と朝鮮研究 | 持地六三郎 |
| 183 | 15 | 大正10年 | 1921/03/ | 83-106 | 講演 | 日光東照宮の造替に就きて | 平泉澄 |
| 184 | 15 | 大正10年 | 1921/03/ | 107-128 | 講演 | 基督教の神髄 | 今岡信一良 |
| 185 | 15 | 大正10年 | 1921/03/ | 129-156 | 講演 | 書籍目録に就きて | 和田萬吉 |
| 186 | 15 | 大正10年 | 1921/03/ | 157- | 講演 | 余の新宗教論 | 千家鉄麿 |
| 187 | 15 | 大正10年 | 1921/03/ | 1-6 | 英文 | The Heike Monogatari. | A.L.Sadler.(サッドラー) |
| 188 | 15 | 大正10年 | 1921/03/ | 6- | 英文 | Some Primitive Survials in Old Testament Religion | Clara Smith.(クララ・スミス) |
| 189 | 16 | 大正10年 | 1921/09/ | 1-8 | 研究 | 「妙貞問答」解題 | 坂本広太郎 |
| 190 | 16 | 大正10年 | 1921/09/ | 9-17 | 研究 | 神道の研究に就いて | 加藤玄智 |
| 191 | 16 | 大正10年 | 1921/09/ | 17-24 | 講演 | 環境と思想 | 市村王替次郎 |
| 192 | 16 | 大正10年 | 1921/09/ | 25-50 | 講演 | 大和の国土 | 山崎直方 |
| 193 | 16 | 大正10年 | 1921/09/ | 51-58 | 講演 | 滞欧中祖国の思想界を回顧して | 堀田正恒 |
| 194 | 16 | 大正10年 | 1921/09/ | 59-92 | 講演 | 徳川時代思想界の一面観 | 津田左右吉 |
| 195 | 16 | 大正10年 | 1921/09/ | 93-110 | 講演 | ホルトム博士の神道の起源に関する研究―諾冉二神の性質 | 福原空露 |
| 196 | 16 | 大正10年 | 1921/09/ | 111-126 | 講演 | ホルトム博士の諾冉二神に関する意見を聴きて | 中山太郎 |
| 197 | 16 | 大正10年 | 1921/09/ | 127-152 | 講演 | 現代支那の孔子教 | 中村久四郎 |
| 198 | 16 | 大正10年 | 1921/09/ | 153-178 | 講演 | 自治生活の新精神 | 後藤新平 |
| 199 | 16 | 大正10年 | 1921/09/ | 179- | 講演 | 世界的一大秘密結社 | 今井時郎 |
| 200 | 16 | 大正10年 | 1921/09/ | 1-4 | The Ancient Japanese Sky-father and Earth-Mother ―a Study in Shinto Origins. | D.C.holtom.(ドクトル・デ・シ・ホルトム) | |
| 201 | 17 | 大正11年 | 1922/04/ | 1-26 | 研究 | 上代漢民族の間に行はれたる儀礼と古代セミチック人種の祭典との比較研究 | 上田恭輔 |
| 202 | 17 | 大正11年 | 1922/04/ | 27-46 | 講演 | 大御心 | 芳賀矢一 |
| 203 | 17 | 大正11年 | 1922/04/ | 47-80 | 講演 | 世界改造に関する国字問題 | 田中館愛橘 |
| 204 | 17 | 大正11年 | 1922/04/ | 81-100 | 講演 | 大祓詞に現われたる罪悪感と其価値 | 津田敬武 |
| 205 | 17 | 大正11年 | 1922/04/ | 101-128 | 講演 | 我国の湖沼と其経済的価値 | 田中阿歌麿 |
| 206 | 17 | 大正11年 | 1922/04/ | 129-142 | 講演 | 帝王学の教科書三代御記 | 坂本広太郎 |
| 207 | 17 | 大正11年 | 1922/04/ | 143-162 | 講演 | バビロニヤの神政主義 | 原田敬吾 |
| 208 | 17 | 大正11年 | 1922/04/ | 163-188 | 講演 | 西伯利亞ブリヤード地方旅行 | 鳥居龍蔵 |
| 209 | 17 | 大正11年 | 1922/04/ | 189-194 | 講演 | 富士山と富士講 | Frederick Starr. |
| 210 | 17 | 大正11年 | 1922/04/ | 195-200 | 講演 | 余の見聞せる南米 | 藤崎三郎助 |
| 211 | 17 | 大正11年 | 1922/04/ | 201- | 雑録 | 本居翁自身も「しらす」と「うしはく」てふ語を是の如く無差別に使用したり | 加藤玄智 |
| 212 | 17 | 大正11年 | 1922/04/ | 1-11 | 英文 | The Ancient Japanese Sky-father and Earth-Mother ―a Study in Shinto Origins. | D.C.holtom.(ドクトル・デ・シ・ホルトム) |
| 213 | 17 | 大正11年 | 1922/04/ | 12-13 | 英文 | Poems Made on the Royal Visit of Jito Tenno to the Shrine of Yoshino by Hitomaro. | E.E.Speight(イー・イー・スペート) |
| 214 | 18 | 大正11年 | 1922/11/ | 1-10 | 研究 | 古語拾遺所載御歳神の祭祀に就きて | 星野日子四郎 |
| 215 | 18 | 大正11年 | 1922/11/ | 11-52 | 講演 | 欧米の教育現況視察 | 林博太郎 |
| 216 | 18 | 大正11年 | 1922/11/ | 53-76 | 講演 | 我が古代国民の自覚 | 岡田正之 |
| 217 | 18 | 大正11年 | 1922/11/ | 77-84 | 講演 | 教育勅語の形成 | 紀平正美 |
| 218 | 18 | 大正11年 | 1922/11/ | 85-96 | 講演 | 信仰に関する家紋 | 沼田頼輔 |
| 219 | 18 | 大正11年 | 1922/11/ | 97-116 | 講演 | 判官贔屓 | 藤村作 |
| 220 | 18 | 大正11年 | 1922/11/ | 117-136 | 講演 | 産業革命と人心の動揺 | 上田貞次郎 |
| 221 | 18 | 大正11年 | 1922/11/ | 137-156 | 講演 | 鎌倉時代と明治大正時代の建築 | 関野貞 |
| 222 | 18 | 大正11年 | 1922/11/ | 157-162 | 講演 | 明治の法律と法律学 其1 | 穂積陳遠 |
| 223 | 18 | 大正11年 | 1922/11/ | 163- | 講演 | 余の試みたるアルプス山アイガー尾根よりせる初登攀 | 槙有恒 |
| 224 | 18 | 大正11年 | 1922/11/ | 1-4 | 英文 | The Ancient Japanese Sky-father and Earth-Mother ―a Study in Shinto Origins. | D.C.holtom.(ドクトル・デ・シ・ホルトム) |
| 225 | 18 | 大正11年 | 1922/11/ | 5-7 | 英文 | schamanismus. | Barathosi Palogh Benedek.(バラトシ教授) |
| 226 | 18 | 大正11年 | 1922/11/ | 8-9 | 英文 | Eretz Yisrael. | E.A.Gordon.(ゴルドン夫人) |
| 227 | 18 | 大正11年 | 1922/11/ | 1-4 | 御影講演 | 開会の辞 | 嘉納純一 |
| 228 | 18 | 大正11年 | 1922/11/ | 5-16 | 御影講演 | 日本の天然と国民性 | 石橋五郎 |
| 229 | 18 | 大正11年 | 1922/11/ | 17-30 | 御影講演 | 我が国家の成立と現代思潮の趨勢 | 加藤玄智 |
| 230 | 19 | 大正12年 | 1923/03/ | 1-108 | 研究 | 陵の祭と陵の神の宮 | 山口鋭之助 |
| 231 | 19 | 大正12年 | 1923/03/ | 109-132 | 講演 | 明治の法律と法律学 其2 | 穂積重遠 |
| 232 | 19 | 大正12年 | 1923/03/ | 133-138 | 講演 | ハワイの土俗に就きて 其1 | 藤岡勝二 |
| 233 | 19 | 大正12年 | 1923/03/ | 139-143 | 講演 | 日本古代船舶の型式 其1 | 西村真次 |
| 234 | 19 | 大正12年 | 1923/03/ | 143-152 | 講演 | 和歌と皇室 | 武島又次郎 |
| 235 | 19 | 大正12年 | 1923/03/ | 153- | 雑録 | 神道研究書目草案 | 蜷川龍夫 |
| 236 | 19 | 大正12年 | 1923/03/ | 1-6 | 英文 | The Ancient Japanese Sky-father and Earth-Mother ―a Study in Shinto Origins. | D.C.holtom.(ドクトル・デ・シ・ホルトム) |
| 237 | 19 | 大正12年 | 1923/03/ | 7- | 英文 | schamanismus. | Barathosi Palogh Benedek.(バラトシ教授) |
| 238 | 20 | 大正12年 | 1923/09/ | 1-24 | 研究 | 言語と文字に現はれた我が国民性 | 安藤正次 |
| 239 | 20 | 大正12年 | 1923/09/ | 25-40 | 講演 | 神社の発達に関する一観察 | 黒板勝美 |
| 240 | 20 | 大正12年 | 1923/09/ | 41-62 | 講演 | ハワイの土俗に就きて 其2 | 藤岡勝二 |
| 241 | 20 | 大正12年 | 1923/09/ | 63-87 | 講演 | 日本古代船舶の型式 其2 | 西村真次 |
| 242 | 20 | 大正12年 | 1923/09/ | 89-98 | 講演 | 国文学と註釈 | 島津久基 |
| 243 | 20 | 大正12年 | 1923/09/ | 99-106 | 講演 | 親鸞の人格及び其首張 | 鷲尾順敬 |
| 244 | 20 | 大正12年 | 1923/09/ | 107-122 | 講演 | 文化交渉の心理 | 桑田芳蔵 |
| 245 | 20 | 大正12年 | 1923/09/ | 123-151 | 講演 | 文人画の真価 | 大村西崖 |
| 246 | 20 | 大正12年 | 1923/09/ | 151-166 | 雑録 | 欧米より見たる日本 | 植松安 |
| 247 | 20 | 大正12年 | 1923/09/ | 167-173 | 雑録 | 東西の東洋学者に就て | 白鳥庫吉 |
| 248 | 20 | 大正12年 | 1923/09/ | 174-178 | 雑録 | 価値組織 | 鹿子木員信 |
| 249 | 20 | 大正12年 | 1923/09/ | 1-4 | 英文 | schamanismus. | Barathosi Palogh Benedek.(バラトシ教授) |
| 250 | 20 | 大正12年 | 1923/09/ | 5 | 英文 | A Mountain Cloud at Dawn. | Frances Burnett(バーネット夫人) |