過去の例会 | |||
回・期日 | 会場 | 演題(テーマ) | 講師 |
第1回 平成3年4月20日(土) |
明治神宮 社務所 会議室 | 儒葬より神葬へ | 近藤啓吾(金沢工業大学明倫館教授) |
第2回 平成3年9月28日(土) |
明治神宮 社務所 会議室 | 昭和聖断の歴史的意義 | 栗原健(文学博士) |
第3回 平成4年3月21日(土) |
明治神宮 社務所 会議室 | 明治御聖徳における日英同盟 | 三木秀雄(武蔵野短期大学教授) |
第4回 平成4年6月20日(土) |
明治神宮 社務所 会議室 | 上杉愼吉の政教関係論 | 新田均(皇學館大学助手) |
第5回 平成4年9月19日(土) |
明治神宮 社務所 会議室 | 日本書紀『訓注』論 | 西宮一民(皇學館大學教授) |
第6回 平成5年3月6日(土) |
明治神宮 社務所 会議室 | 遷宮について | 中西正幸(國學院大學教授) |
第7回 平成5年6月26日(土) |
明治神宮 社務所 会議室 | 近代的自由刑の成立と展開 ―熊本藩徒刑と幕府人足寄場― |
高塩博(國學院大學日本文化研究所助教授) |
第8回 平成5年9月18日(土) |
明治神宮 社務所 会議室 | 明治期の石門心学をめぐって | 三宅守常(日本大学教育制度研究所助手) |
第9回 平成6年3月19日(土) |
明治神宮 社務所 会議室 | 斯ノ道―詔勅・皇国史 | 朝倉直文(元詔勅講究所所員) |
第10回 平成6年6月25日(土) |
明治神宮 社務所 会議室 | 明治初年の「神社」調べ | 櫻井治男(皇學館大学教授) |
第11回 平成6年9月10日(土) |
明治神宮 社務所 会議室 | 北海道神宮の大教宣布 | 秋元信英(國學院短期大學教授) |
第12回 平成7年3月25日(土) |
明治神宮 社務所 会議室 | 幕末に於ける伊勢神宮の防衛 | 原剛(防衛庁防衛研究所戦史部所員) |
第13回 平成7年7月15日(土) |
明治神宮 社務所 会議室 | 大嘗祭関連訴訟をめぐって | 百地章(日本大学教授) |
第14回 平成7年9月30日(土) |
明治神宮 社務所 会議室 | 杉浦重剛と倫理 | 打越孝明(大倉精神文化研究所研究員) |
第15回 平成8年3月25日(土) |
明治神宮 教学研究センター | 近代の神宮式年遷宮と御巫清直 | 八幡崇経(神宮宮掌) |
第16回 平成8年6月22日(土) |
明治神宮 教学研究センター | 昭和天皇と近衛文麿 | 庄司潤一郎(防衛庁防衛研究所主任研究官) |
第17回 平成8年9月21日(土) |
明治神宮 教学研究センター | 近代憲法における人間像について | 八木秀次(高崎経済大学地域政策学部専任講師) |
第18回 平成9年3月8日(土) |
明治神宮 教学研究センター | 明治天皇と伊勢行幸 | 吉川竜実(神宮宮掌) |
第19回 平成9年6月28日(土) |
明治神宮 教学研究センター | 明治初期における天之御中主神論 | 佐々木聖使(日本大学生産工学部講師) |
第20回 平成9年9月20日(土) |
明治神宮 教学研究センター | 明治初期における唱歌と倫理 ―教育勅語の唱歌について― |
雨宮久美(日本大学教育制度研究所研究員) |
第21回 平成10年3月7日( 土 ) |
明治神宮 教学研究センター | 明治期の薩摩焼をめぐって | 菅居正史(宮内庁三の丸尚蔵館主任研究官) |
第22回 平成10年6月13日(土) |
明治神宮 文化館 | 明治宮廷肖像画家 キヨッソーネとウゴリーニ | リア・ベレッタ(学習院大学講師) |
第23回 平成10年9月26日(土) |
明治神宮 文化館 | 岩倉具視と近代日本 | 阪本是丸(國學院大學教授) |
第24回 平成11年3月11日(土) |
明治神宮 文化館 | 織田萬の政教関係論の変遷について | 新田均(皇學館大学助教授) |
第25回 平成11年6月9日(土) |
明治神宮 文化館 | 明治日本と赤十字 | 吹浦忠正(東洋英和学院大学大学院非常勤講師) |
第26回 平成11年9月11日(土) |
明治神宮 文化館 | 日本文化と感性教育 | 高橋史朗(明星大学教授) |
第27回 平成12年3月18日(土) |
明治神宮 文化館 | 神前結婚の歴史と課題 | 平井直房(國學院大學名誉教授) |
第28回 平成12年7月1日(土) |
明治神宮 文化館 | 「明治の精神」―その衰退の悲劇― | 小堀桂一郎(明星大学日本文化学部教授) |
第29回 平成12年9月30日(土) |
明治神宮会館第一研修室 | 明治神宮の建築 | 藤岡洋保(東京工業大学大学院理工学研究科教授) |
第30回 平成13年3月24日(土) |
明治神宮会館第一研修室 | 日本神話の心 | 上田賢治(國學院大學名誉教授) |
第31回 平成13年6月9日(土) |
明治神宮会館第一研修室 | 神宮宮域林の環境林としての施業 | 木村政生(元神宮司庁営林部長) |
第32回 平成13年9月22日(土) |
明治神宮会館第一研修室 | 本居宣長の『神の道』論 | 西岡和彦(國學院大學兼任講師) |
第33回 平成14年4月13日(土) |
明治神宮会館第一研修室 | 『古事記』講読管見 | 武田秀章(國學院大學助教授) |
第34回 平成14年9月21日(土) |
明治神宮会館第一研修室 | 豊葦原水穂国の祭祀の民俗学的考察 | 茂木栄(國學院大學助教授) |
第35回 平成15年3月8日(土) |
明治神宮社務所講堂 | 生物多様性と明治神宮の森 | 進士五十八(東京農業大学長) |
第36回 平成15年9月13日(土) |
明治神宮社務所講堂 | 近代神道学者の国学観 | 松本久史(國學院大學日本文化研究所助手) |
第37回 平成16年3月13日(土) |
明治神宮社務所講堂 | 国学者と世界像 | 遠藤潤(國學院大學日本文化研究所助手) |
第38回 平成16年9月11日(土) |
明治神宮社務所講堂 | 近現代皇室財産制度について | 川田敬一(金沢工業大学講師) |
第39回 平成17年3月12日(土) |
明治神宮社務所講堂 | 神仏分離・廃仏毀釈の背景について | 阪本是丸(國學院大學教授) |
第40回 平成17年10月1日(土) |
明治神宮 会館 第一 研修室 | 朝鮮神宮とソウル南山の環境史 | 青井哲人(人間環境大学助教授) |
第41回 平成18年3月11日(土) |
明治神宮社務所講堂 | 神前結婚式の普及と縮小―結婚式のゆくえ― | 石井研士(國學院大學教授) |
第42回 平成18年9月 2日(土) |
明治神宮社務所講堂 | 近代の文化財保護と考古学 | 時枝務(立正大学助教授) |
第43回 平成19年3月24日(土) |
明治神宮社務所講堂 | 近代の神道と慰霊・追悼・顕彰 | 藤田大誠(國學院大學21世紀研究教育計画ポスドク研究員) |
第44回 平成19年10月27日(土) |
明治神宮社務所講堂 | 近代の国民教化と三条教則 | 三宅守常(日本大学医学部准教授、國學院大學研究開発推進機構伝統文化リサーチセンター客員教授) |
第45回 平成20年3月29日(土) |
明治神宮社務所講堂 | 福沢諭吉における維新と伝統 | 小川原正道(武蔵野学院大学大学院准教授) |
第46回 平成20年9月6日(土) |
明治神宮社務所講堂 | 井上毅における伝統と近代 | 齊藤智朗(國學院大學研究開発推進機構助教) |
第47回 平成21年3月28日(土) |
明治神宮社務所講堂 | 「鎮守の森」の植生景観と地域社会 ―明治初~末年における多摩地域の事例を素材に― |
畔上直樹(首都大学東京大学院/東京都立大学助教) |
第48回 平成21年9月26日(土) |
明治神宮社務所講堂 | 律令から立憲制へ ―明治皇室典範制度の意義― |
島 善高(早稲田大学社会科学総合学術院教授) |
第49回 平成22年3月27日(土) |
明治神宮社務所講堂 | 今、求められている伝統文化教育 ―社会科教育の立場から― |
安野 功(國學院大學人間開発学部教授) |
第50回 平成22年10月9日(土) |
明治神宮社務所講堂 | 占領と教育改革 | 杉原誠四郎(新しい歴史教科書をつくる会副会長) |
第51回 平成23年10月15日(土) |
明治神宮社務所講堂 | 明治仏教と西洋文明 ―西本願寺の西洋視察― |
戸浪裕之(國學院大學伝統文化リサーチセンターPD研究員) |
第52回 平成24年3月10日(土) |
明治神宮社務所講堂 | 明治の御歌所歌人たち | 宮本誉士氏(國學院大學研究開発推進機構助教) |
第53回 平成24年9月29日(土) |
明治神宮社務所講堂 | 若き日の明治天皇 ―人君の学としての論語― |
坂本一登氏(國學院大學法学部長・教授) |
第54回 平成25年3月30日(土) |
明治神宮社務所講堂 | 第六十二回式年遷宮を迎へて | 小堀桂一郎氏(東京大學名譽教授) |
第55回 平成25年9月28日(土) |
明治神宮社務所講堂 | 昭憲皇太后と明治の女性たち―『女学雑誌』を中心に― | 小平美香氏(学習院大学・学習院女子大学講師) |
第56回 平成25年3月15日(土) |
明治神宮社務所講堂 | 「国家神道」と特別高等警察 | 小島伸之氏(上越教育大学大学院准教授) |
第57回 平成26年9月27日(土) |
明治神宮社務所講堂 | 昭和戦前期における学校教育改革 | 井上兼一氏(皇學館大学教育学部准教授) |
第58回 平成27年3月28日(土) |
明治神宮社務所講堂 | 内侍所御神楽と堀河天皇 | 中本真人氏(新潟大学人文学部准教授) |
第59回 平成27年9月26日(土) |
明治神宮社務所講堂 | 賀茂祭 二つの再興~元禄と明治~ | 新木直安氏(下鴨神社京都学問所研究員) |
第60回 平成28年3月26日(土) |
明治神宮社務所講堂 | 明治天皇の巡幸と地域社会 ―奉迎準備と顕彰に関する近年の研究動向から― |
川越美穂氏(日本学術振興会特別研究員) |
第61回 平成28年9月24日(土) |
明治神宮社務所講堂 | 明治期の災害と恩賜金 | 宮城洋一郎氏(種智院大学特任教授) |
第62回 平成29年3月25日(土) |
明治神宮参集殿 | 皇族についての理念と制度 ―近代を中心とした考察― |
東郷茂彦氏(國學院大學研究開発推進機構共同研究員) |
第63回 平成29年9月30日(土) |
明治神宮社務所講堂 | 明治の皇室と服制 | 刑部芳則氏(日本大学商学部准教授) |
第64回 平成30年3月24日(土) |
明治神宮参集殿 | 明治維新と国学者 ―京都一力亭主人杉浦治郎右衛門を例に― |
松本久史氏(國學院大學神道文化学部教授) |
第65回 平成30年9月22日(土) |
明治神宮会館第一研修室 | 戦前の明治神宮 | 戸浪裕之氏(明治神宮国際神道文化研究所研究員) |
第66回 平成31年3月23日(土) |
明治神宮参集殿 | 明治神宮の復興と発展 ―昭和二十一年~昭和六十四年― |
中野裕三氏(明治神宮国際神道文化研究所研究員) |
第67回 令和元年9月28日(土) |
明治神宮社務所講堂 | 現代の七五三の変遷とその意義 | 田口祐子氏(宗教民俗学者) |
第68回 令和4年9月17日(土) |
オンライン ズーム開催 | 近代の文化財保護と神社・神職 | 半田 竜介 氏 (國學院大學研究開発推進機構助教) |
第69回 令和5年3月25日(土) |
明治神宮参集殿 | 幻の東京オリンピック(1940年)における主競技場問題 | 中村 哲夫 氏(皇學館大学教育開発センター教授) |