Meiji Seitoku Kinen Gakkai(Meiji Japan Society)
過去の公開講演会・シンポジウム | |||
回・期日 | 会 | 演題 | 講師 |
第1回 昭和62年10月30日(土) (加藤玄智博士記念学会 として) |
明治神宮参集殿 | 宗教学からみた神道 | 柳川啓一(國學院大學教授) |
明治文化の結実としての「教育勅語」 | 勝部真長(お茶の水女子大学名誉教授) | ||
第2回 昭和63年11月5日(土) | 明治神宮参集殿 | 幕末維新期の日本人 | 山口宗之(九州大学教授) |
第3回 平成元年11月4日(土) | 明治神宮参集殿 | 鏡をまつる | 谷 省吾(皇學館大学学長) |
維新の心 | 杉田幸三(作家) | ||
第4回 平成2年10月20日(土) | 明治神宮参集殿 | 国会開設百年 | 伊藤 隆(東京大学教授) |
大嘗の祭り | 岡田荘司(國學院大學助教授) | ||
第5回 平成3年10月19日(土) | 明治神宮参集殿 | 大東亜戦争からの宿題 | 長谷川三千子(埼玉大学教授) |
大津事件と井上毅 | 木野主計(國學院大學主幹) | ||
第6回 平成4年10月24日(土) | 明治神宮参集殿 | 明治改暦と日本の近代化 | 岡田芳朗(女子美術大学教授) |
明治天皇の巡幸 | 村尾次郎(歴史家) | ||
第7回 平成5年10月23日(土) | 明治神宮参集殿 | 明治のキリスト者 | 大濱徹也(筑波大学教授) |
日本唱歌の由来について | 安西愛子(元参議院議員) | ||
第8回 平成6年10月22日(土) | 明治神宮参集殿 | 日清戦争以後百年 ―その東亜に及ぼしたる影響― |
中村 粲(獨協大学教授) |
式年遷宮を終えて | 鎌田純一(皇學館大学教授) | ||
第9回 平成7年10月21日(土) | 明治神宮参集殿 | レーリンク判事の東京裁判批判 | 佐藤和男(青山学院大学教授) |
大日本帝国憲法と日本国憲法 | 小田村四郎(拓殖大学総長) | ||
第10回 平成8年10月19日(土) | 明治神宮参集殿 | 日本国憲法の五十年 ―その過去・現在そしてこれから― |
西 修(駒沢大学教授) |
美術史上の「記念碑的繪畫」の位置 | 小堀桂一郎(明星大学教授) | ||
第11回 平成9年10月18日(土) | 明治神宮参集殿 | 江戸の刑罰 ―自由刑の誕生とその系譜― |
高塩 博(國學院大學日本文化研究所教授) |
明治天皇の御真影を描いたE・キヨソーネの生涯 | 山口康助(聖徳大学教授) | ||
第12回 平成10年10月3日(土) | 明治神宮参集殿 | 明治のこころ ―その精神的出発点― |
三宅守常(日本大学医学部専任講師) |
MEIJI ―世界かく震撼せり― |
竹本忠雄(筑波大学名誉教授) | ||
第13回 平成11年10月16日(土) | 明治神宮参集殿 | 明治憲法の現代的意義 | 大原康男(國學院大學日本文化研究所教授) |
明治を思う | 時野谷滋(関東短期大学学長) | ||
第14回 平成12年10月21日(土) | 明治神宮参集殿 | 明治神宮鎮座八十年を寿ぎて | 中西正幸(國學院大學文学部教授) |
教育勅語―その背景と特質― | 坂本多加雄(学習院大学法学部教授) | ||
第15回 平成13年10月20日(土) | 明治神宮参集殿 | 日本の内と外 | 伊藤隆(政策研究大学院大学教授) |
政治指導者としての東條英機 | 波多野澄雄(筑波大学教授) | ||
第16回 平成14年10月26日(土) | 明治神宮参集殿 | 明治という時代 ―江戸の悲願と明治政府― |
水谷三公(國學院大學教授) |
第17回 平成15年10月25日(土) | 明治神宮参集殿 | 日本のアングロ・アメリカン外交 | 岡崎久彦(岡崎研究所所長) |
第18回 平成16年10月23日(土) |
明治神宮参集殿 | 近代皇室制度の形成 ―副島種臣を手がかりとして― |
島 善高(早稲田大学教授) |
第19回 平成17年10月29日(土) | 明治神宮参集殿 | 日露戦争と明治人の気概 | 入江隆則(明治大学教授) |
第20回 平成18年10月28日(土) (共催:國學院大學研究開発推進センター) |
明治神宮参集殿 | 〔シンポジウム〕 日本人の霊魂観と慰霊 |
新田均(皇學館大学教授) 武田秀章(國學院大學教授) 中山郁(國學院大學研究開発推進センター講師) 阪本是丸(國學院大學研究開発推進センター長) |
第21回 平成19年7月21日(土) (共催:國學院大學研究開発推進センター) |
明治神宮参集殿 | 〔シンポジウム〕 陰陽道と神道―歴史的視点から見た |
林淳(愛知学院大学教授) 弓山達也(大正大学教授) 加瀬直弥(國學院大學研究開発推進センター講師) 岡田莊司(國學院大學教授) |
第22回 平成20年6月22日(日) (共催:國學院大學研究開発推進センター) |
明治神宮参集殿 | 〔シンポジウム〕 維新と伝統―近代日本の〈宗教〉 |
島薗進(東京大学大学院人文社会系研究科教授) 山口輝臣(九州大学大学院人文科学研究院准教授) 菅浩二(國學院大學研究開発推進機構助教) 武田秀章(國學院大學神道文化学部教授) |
第23回 平成21年6月20日(土) (共催:國學院大學研究開発推進センター) |
國學院大學 学術メディアセンター 常磐松ホール |
〔シンポジウム〕 日本の法制度と神道文化 |
岡田莊司(國學院大學教授) 阪本是丸(國學院大學教授) 牟禮仁(皇學館大学教授) 武田秀章(國學院大學教授) |
第24回 平成22年6月12日(土) (共催:國學院大學研究開発推進センター) |
明治神宮参集殿 | 〔シンポジウム〕 近代日本の教育と伝統文化 |
天野郁夫(東京大学名誉教授) 齊藤智朗(國學院大學研究開発推進機構准教授) 藤田大誠(國學院大學人間開発学部准教授) 高橋陽一(武蔵野美術大学造形学部教授) 三宅守常(日本大学医学部准教授) |
第25回 平成24年7月14日(土) (共催:國學院大學研究開発推進センター) |
明治神宮参集殿 | 〔シンポジウム〕 明治天皇とその時代 ―明治天皇崩御百年・明治天皇御生誕百六十年― |
伊藤之雄氏(京都大学公共政策大学院教授) 武田秀章氏(國學院大學神道文化学部教授) ジョン・ブリーン氏(国際日本文化研究センター教授) 堀口修氏(大正大学文学部教授) 櫻井治男氏(皇學館大学社会福祉学部長・教授) |
第26回 平成25年7月6日(土) (共催:國學院大學研究開発推進センター) |
國學院大學 学術メディアセンター 常磐松ホール |
〔シンポジウム〕 神社の造営と祭祀 ―伊勢と出雲― |
櫻井治男(皇學館大学文学部教授) 中西正幸(國學院大學神道文化学部教授) 西岡和彦(國學院大學神道文化学部准教授) 加瀬直弥(國學院大學神道文化学部准教授) 錦田剛志(島根県神社庁参事・万九千神社宮司) 茂木貞純(國學院大學神道文化学部教授) |
第27回 平成27年7月11日(土) (共催:國學院大學研究開発推進センター) |
國學院大學 学術メディアセンター 常磐松ホール |
〔シンポジウム〕 祭礼と芸能 |
山路興造(民俗芸能学会前代表理事) 福原敏男(武蔵大学人文学部教授) 岸川雅範(神田神社権禰宜) 小島美子(国立歴史民俗博物館名誉教授) 山茂(民俗芸能学会代表理事・成城大学大学院講師) 茂木栄(國學院大學神道文化学部教授) |
第28回 平成29年7月15日(土) (共催:國學院大學研究開発推進センター) |
明治神宮参集殿 | 〔シンポジウム〕 近代の皇室制度 ―その運用と課題― |
齊藤智朗(國學院大學神道文化学部教授) 川田敬一(金沢工業大学基礎教育部教授) 武田秀章(國學院大學神道文化学部教授) 藤田大誠(國學院大學人間開発学部教授) 藤本頼生(國學院大學神道文化学部准教授) |
第29回 平成30年7月14日(土) (共催:國學院大學研究開発推進センター) |
明治神宮参集殿 | 〔シンポジウム〕 平田国学の幕末維新 |
宮地正人(東京大学名誉教授) 遠藤潤(國學院大學神道文化学部教授) 三ツ松誠(佐賀大学地域学歴史文化研究センター講師) 阪本是丸(國學院大學神道文化学部教授) 松本久史(國學院大學神道文化学部教授) |
第30回 令和元年7月13日(土) (共催:國學院大學研究開発推進センター) |
國學院大學 学術メディアセンター 常磐松ホール |
〔シンポジウム〕 戦後の神社神道 |
茂木貞純(國學院大學神道文化学部教授) 石井研士(國學院大學神道文化学部教授) 神保郁夫(神社本庁参事) 河村忠伸先生(國學院大學研究開発推進機構共同研究員) 櫻井治男(皇學館大学特別招聘教授) |